マルチリンガルを目指せる女子校
入学してわかったことを書きます
2019年春に子どもが入学いたしました。
受験前、入学前にいろいろ情報を探しましたが
新しいものがあまりなく不安でした。
次に受験をお考えの方、入学される方のために
メモに残します。
・受験日(2019) 昼食を子どもと一緒にとれるが、食堂いっぱいで入れない人が続出
食堂のある建物2階、保護者が待機するホールで子どもとお弁当OKとなった
・近所にある店、ラーメン屋数件、ガスト、パスタ屋、カレー屋程度
・面接は6人くらいのグループ面接だった
・入学式の前に採寸・購入dayがある(2019年は1/21合格発表→1/26採寸)
・早くも宿題が出る 大した量ではない(←私の感想)→始業式に持っていく
・入学式前に登校日がありクラスメイトと出会う(検診のため)
・携帯電話は持って行って良いことになったが、家を出た時点で電源OFF約束
電車の中などでの使用が見つかると親呼び出しの刑
子供に緊急の用事ができた場合は学校に連絡する
・クラスはABCDEF組
・PTA役員は1クラス6名〜 高校3年までに1人1回はしてほしいとの話があった
・事前に役員できるかどうかのアンケートを子ども経由で提出する
・役員について先生から電話がかかってくる場合がある
・4月の参観日①PTA総会②学級懇談会がある
・学級懇談会で役員を決める(割とすんなり決まる)、決まらない場合はくじ引き
・時間、提出物、忘れ物、すごく厳しい
・1人1つ鍵付きロッカーを与えられる
・鍵は南京錠、指定の大きさがありそれにあったものを各自購入する、ナンバー式の鍵は禁止
・生徒はロッカーに置き勉、ほとんどの教科書を置いて帰っている、でも全部入らない
・学習予定ノート?をいただく 毎日書く
・食堂あり、高校生に圧倒されて?最初は使いづらいかもと先生談
・4月入学してまもなく宿泊研修がある
・制服は2種類ある
・関大前駅から近いが正門から中学校舎まで遠い
・4月初旬にゼッケンを割と急ぎで体操服に縫う作業が
保護者を襲う(6枚〜8枚)
・普段からまあまあ宿題が出る(こなせる量)
・中間テスト、期末テスト前には多めの課題が出る
・課題を早めにこなさないと課題に追われテスト勉強を
する時間がなくなる
・テストの点数がよろしくないと補習がある
・部活の厳しさはクラブによって様々
・年中無休のクラブから自由に休めるゆる〜いクラブまで
・秋の体育祭では民謡踊り(盆踊りのような)がある
・体育祭で女子は浴衣、男子は法被が必要となる
・古いyoutubeでは男子で浴衣を生きている子がいるが
学校からは「男子は法被を用意して」としか言われていない
・女子の浴衣は保護者が手伝うのもOK
・制服はリサイクル販売デーがあります(高校の文化祭時?)
・英語の辞書は電子辞書を使っても良い
・電子辞書は学校で「中高一貫用」を販売する(3万円でした)
・自分で買った電子辞書を使っても良い(中学生レベルのもの)
・普通の紙の辞書でも良い
ーーーーー
>S様
はじめまして。
うちも第一希望でした。
私見ですが、
穏やかで大切に育てられたお子さんが多い印象です。
PTAや部活で知り合った上級生の保護者の方からも
多少の愚痴はありますが、みなさん口を揃えて
入学して本当に良かったとおっしゃっています。
私もそう思います。
規則や提出物に厳しいですが必要な厳しさです。
全員落ちこぼれにさせず、一高〜関大へ進学をと
努めている感じがします。
入学まもなくクラスLINEグループができると
説明会で先生がおっしゃっていたのですが
うちの子のクラスもその通りになり、宿題や
提出物の相談など男女仲良く助け合ってるようです。
あと半年、頑張ってください!
スレッド主さんと同級生の娘がいます。
こういう情報が受験前にあると安心しますよね。
ただ、一つだけ。娘が入部したクラブはとにかく休みがありません。
入学前は、クラブに「も」打ち込める環境ですとお聞きしていましたが、
実際はクラブに「しか」打ち込めない環境で、困惑しています。
夏休みの、気温37度を超える日でも午後みっちり活動があり、
休息日の設定がなく疲労が蓄積するばかりです。
全てのクラブがそうではないかもしれませんが、
家族での時間もなく、家事の手伝いをする時間も取れず、
多めの宿題をこなすだけで精一杯、日によっては睡眠時間さえも
削らなければいけない状態です。
この点だけは今の時代に合った活動スタイルにしていただきたい
と思っていますし、同じクラブのお母様も同意見多数なのですが、
この声はどのようにしたら学校に届きますでしょうかね。
スレ主さんのコメントで訂正部分。
学習ノートは、学年よりけり学年によって変わりますよ。
幼い感じの子多く感じるのは確か。
学級委員も3年間する方もいるし大体クラブ関係で
固まってる感じ。
できなければできないといっても問題ないし
あまり深く考えなくても…
携帯は、保護者責任。校内以外学校は関与しない。
正直、補習などもあまりありません。
校内成績で良くてもかなり上位でないと全体的には
学力は一般外部よりかなり下位になります。
家庭内での学習をしっかりしないと後々大変かな
はじめまして。
小5男子の母です。
入学してからしかわからない情報をたくさん教えてくださり、第一志望の学校ですのでとても参考になりありがたいです。
息子はバスケが好きで、入学出来たらバスケ部への入部を希望しています。
ただ、勉強の要領は私からみると良い方ではないので、あまりにハードな部活だと勉強がついていけなくならないか心配になります。
男子バスケ部の様子をご存知でしたら教えてください。
男子バスケ部は基本的にオフ日なしです。
二学期からは一年生も中間テスト前のオフがなく、練習に参加することになっています。
通学にどれくらいの時間がかかるかにもよりますが、遠方ですと夜の8時前に家に帰り着く子もいます。
それがハードかどうかは判断に個人差があると思います。我が子でなくても真っ暗な夜道を歩いて帰る12歳の子どもを思うと私は親として心配になりますが、私立だし運動系の部活だとそれくらい普通だとのお考えもあるようです。
お子さんはまだ五年生なのですね。
一番合う学校にご縁がありますように。