最終更新:

615
Comment

【2402784】首都圏でも公立高校上位校→中堅国立大学

投稿者: 国公立志向   (ID:YbgeuDqECDQ) 投稿日時:2012年 01月 28日 21:44

東大・東工大・一橋大などの難関国立大学を除くと、首都圏でも進学志望先に、
私立高校→私立大学、公立高校上位校→中堅国立大学
という流れが感じられます。
千葉に住んでいる関係上、以下は千葉大のだけの情報ですが、筑波大、埼玉大もほぼ同じだと思います。
千葉大学生は医学部・薬学部を除くと、首都圏の私立の中高一貫校卒業生割合が非常に少ないというデータがります。また、小・中・高で塾に通ったことのある学生の割合も3割を超えないようです。
特に、四谷・日能研・SAPIX等で勉強していた学生は、雀の涙ほどです。
東京都内の中学受験率が約20%であることを考えると、異常に低いと思います。
実際、渋幕・市川・東邦からの千葉大進学者数は、船橋・千葉東・東葛などの県立高校からの進学者数と大差ありません。
他方、都内の私立高校からの進学者は、開成などを除くと、どの高校からもほぼ1桁の人数です。
都内の私立中堅校の生徒は、中堅国立大学よりも私立大学を志望する傾向があるように思われます。
ひとつの理由として、中堅国立大学の入試には、私立上位大学と比べて塾での勉強の効果が少ないことがあるかもしれません。
中堅国立大学の入試は科目数は多いが試験の内容自体は公立高校で勉強するレベルなのに対し、私立大学の場合は科目数は少ないが高校では教えてくれない内容も多くて塾の効果が高いように感じます。
また、国立を目指して塾で5教科全部を勉強しようとすると時間が足りないので、何科目かは学校だけの勉強でセンターまでこなさないといけないのですが、塾依存癖が強いとそれができなくて、国立大学受験を断念するのかもしれません。
それとも、千葉大より明治・立教などのほうが魅力があるのでしょうか。
慶応・早稲田を選択するのは理解できますが、それは上位層の話なので除外して下さい。
公立高校、私立高校両方の方からの意見や感想をお待ちしています。
ただし、大学のレベル比較は本スレの趣旨ではありませんので、堅くお断り致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 56 / 77

  1. 【2463550】 投稿者: 匿名  (ID:MomcWNKWJ0I) 投稿日時:2012年 03月 10日 10:10

    群馬あたりの人なら試しに受けた早稲田政経を蹴って地元群馬大ということは十分あり得る。
    下宿代もかからないし学費も国立のほうが安いので。
    経済的に余裕がなければそうするでしょ、普通は。
    群馬大→公務員ってなコースで一生安泰ですから。
    早大政経でてリーマンになってもリストラされない保障などありません。

  2. 【2463570】 投稿者: 沖識名  (ID:eH0KDovoOvw) 投稿日時:2012年 03月 10日 10:31

    >本命の早稲田政経に落ち、
    記念受験のつもりの東大文3に合格なんて奴が、
    大勢いましたけどね。

    こっちの方があり得ない話ですな。色んな意味で。


    >政経を蹴って群大!?(何学部?)
    あり得ません。

    実力は有り余っていても様々な事情で地元国立を選択するケースは珍しくないですな。
    この場合の私立は練習受験ということです。

  3. 【2463583】 投稿者: リアルワールド  (ID:WjF.FD2MNdI) 投稿日時:2012年 03月 10日 10:42

    息子の受験が終わりました。

    いみじくも早稲田一般で合格した息子が言った言葉「端から私立専願なら楽勝じゃね」と。それだけ厳しく手強かったことの裏返しだと思われます。
    第一志望の国立に受かったのでそちらに進学しますが、時間の限られた現役受験生にとって、充分対策の出来ない場合足元をすくわれますね。

    早稲田政経蹴り群馬大の件ですが、そもそも群馬大受験者が何故に早稲田政経を受験したのが理解に苦しむ併願ではありますが、仮にあった話だとすると皆さん表層的に難易度しかみていませんね、「家庭の事情を察してやってください。」実にもったいないというか、バイト頑張って旧帝目指して欲しかったなあ私としては。

  4. 【2463596】 投稿者: あり得ません  (ID:ol5JYXLf3OU) 投稿日時:2012年 03月 10日 10:51

    >群馬あたりの人なら試しに受けた早稲田政経を蹴って地元群馬大ということは十分あり得る。


    あり得ませんねぇ。
    群馬大程度を目標にしている受験生が、お試しで受かるほど政経は甘くないです。
    東大や一橋の「合格者」でさえ結構落ちているというのに。
    群馬大と早稲田政経のW合格なんて架空の存在ですよ。
    東北大とのW合格だってほとんどいないのに。

  5. 【2463784】 投稿者: ムツゴロウ  (ID:VvizmRrKKrA) 投稿日時:2012年 03月 10日 14:02

    >私たちの地方では、成績のよい子は地元の国立や他の地方の国立へ行きました。もっと成績の良い子は地方国立医学部歯学部に行きました。それよりもっと成績の良い子は東大でした。
    東京の私大に行く子は基本的にあまり成績の良くない子でした。
    地元の国立や他の国立にいけない子でした。
    慶応早稲田は他の東京の私大とは一緒にはしませんでしたが、地方国立に落ちた子の一部や、慶応早稲田が大好きな子が行ってました。


    これも地方の実情を表していますな。

  6. 【2463872】 投稿者: 解説します  (ID:ovJTnbKf8bw) 投稿日時:2012年 03月 10日 15:25

    >慶応早稲田は他の東京の私大とは一緒にはしませんでしたが、地方国立に落ちた子の一部や、慶応早稲田が大好きな子が行ってました。



    つまり、慶應早稲田は成績の良くない子が行くような、東京の私大とは違うということですな。
    地方国立よりも、慶應早稲田の方が魅力的だと考える成績の良い子が行く大学だということが良くわかります。
    地方国立落ちの早慶合格は、現在ではほとんど存在しない絶滅危惧種でしょう。

  7. 【2463928】 投稿者: ナベツネ  (ID:VvizmRrKKrA) 投稿日時:2012年 03月 10日 16:33

    >つまり、慶應早稲田は成績の良くない子が行くような、東京の私大とは違うということですな。
    地方国立よりも、慶應早稲田の方が魅力的だと考える成績の良い子が行く大学だということが良くわかります。


    さすが私立三科目専科の教養だとこういう曲解となってしまうのですな。
    国立の教養を身につけてしまうと、こういう解釈はできません!

  8. 【2464133】 投稿者: 時代が違いすぎる  (ID:wsZZSpCOsu2) 投稿日時:2012年 03月 10日 19:39

    だから、一期校二期校時代の、一期校東大、二期校群馬大ですよね。
    一期校東大受験が抜けているから、奇異な印象を受けるんですよ。
    あと、90年前後なら、早稲田の政経は、博打的な受験だったと思います。
    東大合格、早稲田不合格は、今でもざらにいます。
    分散と政経だったら、勉強する内容が政経の方が本命だったのでは(とはいうものの、文一は難しすぎる)。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す