最終更新:

72
Comment

【5519639】理系国立大、迷ってます

投稿者: 現役生   (ID:IsTryjmkE/2) 投稿日時:2019年 07月 24日 21:57

中高一貫校に通う高三生(女)です。ずっと東工大に憧れていたのですが、もう少し現実を見るべきなのではと思い、東工大を諦めた時の国立大を考えています。
立地や成績からお茶の水女子大か横浜国立大かなと思っているのですが、どちらが将来的に考えて良いのでしょうか?志望学科は、お茶大なら化学科、横国なら応用化学科です。

学校の先生がお茶の水の卒業生だったのでお茶大のことは知ることができたのですが、横国は学校の教育方針などの印象が薄く、田舎にあるというイメージが強いです。模試で受けて「これなら慶應の方が…」と思ってしまいました。
一般的なイメージや大学の特色、試験の傾向、社会に出た後の話など、比較する時もどちらか一方を下げるような意見ではなくプラスな意見を頂けたら嬉しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5556290】 投稿者: 小心者  (ID:B1TIFfN0g7U) 投稿日時:2019年 09月 02日 00:17

    >修士での周りの環境、研究レベルが東工大なのと、そうでないのと大きな違いです。ロンダリングと言われようが手に入れてしまえば自分の力になってしまいます。
     
     
    東工大は6年一貫をうたってるので、学部生の研究室と
    大学院の研究室が違うと、修士で就活の時に凄く損です。大学院に入って半年後には企業のインターンで研究
    内容が問われるのですが指導教員について半年ではハンデが大きいです。就職は修士1年の2月~3月で翌年度の4月の初旬で決まるのですが、就活は学会などでのポスター発表をアレンジしてそのまま企業技術面談で20分強の研究発表を行い質疑応答に応えます。ロンダリングして半年や1年の研究成果なんて期待薄です。やはり学部3年からデータ等をとりながら修士一年目に学会でしっかり成果(賞や特許申請など取れば尚良いです)を残す方が良いです。

  2. 【5556380】 投稿者: どこと比較してるの  (ID:FJKisOYjvpY) 投稿日時:2019年 09月 02日 06:43

    女子だけの理系だから低レベル、高レベル男子って。。。
    男の人の書き込みですか?
    母親の書き込みだとしたら、女性としての思考回路が不可解です。

    お茶大理学部、大学院の進路状況は公開されています。
    これ見て「損」と思う人がいるのですね。。。
    東大、東工大に行ければそれはベストでしょうが、
    早慶や理科大、他国立大と比べたら、かなりよいと思いますけど。
    (私大は人数多すぎて、早慶でも研究者レベルとえ?と思う就職先と差が大きいです)

  3. 【5556525】 投稿者: 小心者  (ID:B1TIFfN0g7U) 投稿日時:2019年 09月 02日 10:26

    お茶大の理系は学会では評価されてないですよ。
    院試でも苦労しますよ。
    要は理系では就職でも職種は一般職ではないですか?

  4. 【5556797】 投稿者: 研究職  (ID:jls7bCj3Q7I) 投稿日時:2019年 09月 02日 14:53

    大学の理系学科卒業して研究職に就く人の割合、どのくらいですか?
    専攻によっても違うでしょうが、東大東工大ですら3割もいないのでは?
    この掲示板でも、大学院は博士前期までで就職しないと大変なことになると散々言われていますよね。

    知人のお子さんですが、
    東大理2→関東の県庁
    早稲田理工→区役所
    東工大→プラント建設
    特に珍しい進路でもなさそうです。

    学会の評価は教員への評価です。
    それを言い出したら、こちらの掲示板で名前が上がらないような私大で、高評価のところがたくさんあると思いますよ。
    専攻によって細分化されていますし。
    知ってる例では、東工大の先生が私立・・工業大学に移り、研究費も設備も待遇もずっと良くなり、研究に専念させてもらえるから論文もたくさん発表できるようになったとか。

    元々、化学科の大学受験の相談ですよね。
    お茶大、横浜国大どちらも立派な大学だと思います。都民なら立地と歴史、少人数教育でお茶大、神奈川在住なら通学時間で横国かな。

  5. 【5556976】 投稿者: 単なる興味  (ID:va3ljRnInts) 投稿日時:2019年 09月 02日 18:35

    東工大→私立でよくなるて、
    「待遇」はわかるけど
    「設備」「研究費」がよくなったとは
    どんな研究のどんな規模でのことだろう?
    学内予算レベルの話じゃないよね?
    科研費もかわらないし、
    企業からの分は学校がどうということじゃないし。

  6. 【5557043】 投稿者: 研究職  (ID:jls7bCj3Q7I) 投稿日時:2019年 09月 02日 19:44

    裁量範囲が広がったということだと思います。
    仕事で接点のある先生との雑談で、時間や機材の支出の自由度が違うと聞きました。
    数年前の話ですが。
    あと、その私大はその分野でメディアに取り上げられたこともあり、特別力を入れていたかもしれません。

  7. 【5557525】 投稿者: 単なる興味  (ID:va3ljRnInts) 投稿日時:2019年 09月 03日 08:42

    ありがとうございます。
    そうなんですね。
    それでもやはり小規模(研究規模ではなく
    支出規模)のケースなのかな?なんて。

    スレ本題に意見を発するならば、
    やりたい研究により魅力的なのはどちらか、
    院へ進むかどうか、
    進む場合は別大学を想定ならその実績、
    そのあたりで比較するかな、私なら。

  8. 【5557986】 投稿者: もう一度確認を  (ID:6QIIaWyZJlI) 投稿日時:2019年 09月 03日 17:18

    >裁量範囲が広がったということだと思います。
    仕事で接点のある先生との雑談で、時間や機材の支出の自由度が違うと聞きました。
     
    国立大でも大学院修士学生に准教授がポンと実験器具に三千万円の購入をして貰えてますよ。かなり自由に教員も学生も研究費が使えてるように思います。
     

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す