最終更新:

83
Comment

【1145209】中受の弊害(偏差値・ランキング)

投稿者: あすなろ   (ID:sWumY3n7ASw) 投稿日時:2009年 01月 15日 01:29

中学受験の弊害はいろいろ言われていますが、
現在小6娘の言うことが気になります。明らかに受験の弊害。
娘の成績は四谷で38~43といいものではありません。
娘なりにがんばっているので、私も多くの学校説明会に
うかがい、娘に合いそうな、安心して行かせることができる
学校をさがしました。


気になる娘の言葉は・・・
「暁★の子でW洋の子と付き合ってる子いるかな?あっ、でも偏差値
低いからいないか・・」(暁★とW洋は隣接)
「お兄ちゃんの学校(御三家)で○○(娘の受験予定の女子校)
知ってる子いるかな~?偏差値低いから知らないか・・」
他にもありますが、偏差値を全てのモノサシにしているような
言葉が目立ちます。


娘は、お勉強は得意ではないけど、絵や運動など得意なことが
あるので、私はそういうところを褒めたり、また、偏差値で
人は決まらないということも言っています。
兄も娘を馬鹿にするこは一切なく、丁寧に勉強をみてくれています。
思うに、主人がよく誰それ(芸能人)の出身大学はどこだのということ
を言うので、その影響かなとも思うのですが。。


娘は、成績の良い子をうらやんだりはしていません。
「がんばってるよね」と認めてほめています。
私は娘が偏差値をモノサシにして、自身を卑下してしまうことを
心配しています。
私が、偏差値だけじゃないんだよということを言って、娘を
いつも認めてあげていれば大丈夫なんでしょうかね・・・

こんなお子さんいらっしゃいませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 11

  1. 【1145713】 投稿者: 仕方ないかも  (ID:IYUbb3jZnUs) 投稿日時:2009年 01月 15日 15:31

    大学生ですら他大学の異性とつきあうとき頭の中に学部別!の偏差値表が
    入っていて、相手の大学学部名をきいてピぴっと自動的に偏差値が3違うとか
    思う学生が多いと、ある大学のカウンセラーがいっていました。
    受験を潜り抜ければある意味しかたないのか?さみしいよね。
    心の物差しが偏差値表だけじゃないと体験していればいいのでは?
    小学生はまだ単純ですから、口に出すのも仕方ない。正直です。
    単純な物差しばかりじゃない、と思えるように親も心掛ける必要ありますね。

  2. 【1145773】 投稿者: 普通  (ID:5aUKbVbv4lc) 投稿日時:2009年 01月 15日 16:32

    人って、子どもに限らず、属している集団の中で、同じようなことを
    考えるものだという気がします。
    自然と言えば自然な反応ではないでしょうか。
    中学受験が舞台だから、偏差値の多少が気になり、これが
    学校の中になれば、その中での自分の位置が気になり。
    大人でも、会社の中で地位や収入が気になり、ご近所との
    差が気になり・・・・。
    スレ主さんが、お子さんのことを、自分を卑下していて不憫に
    思う気持ちもわかりますが、よほど出来た人間でない限り
    ある程度みんなそんなものだと思います。
    でもその上で、なお、親は子どもを精一杯認めてあげれば
    それでいいんじゃないでしょうか。
    私は、例えば塾の上位クラスの子が下の子をバカにして見下したり
    するのも気になりました。あんまり親が、きつくたしなめることも
    しそうにないし(そこには親の価値観も反映されているから)
    そういう気持ちの子が将来どうなるのかな・・と少し心配に。
    あとは、せっかく偏差値の高い学校に入る能力があるのに、その学校で
    自信を失ってコンプレックスをもってしまうようなことももったいない
    なと思います。
    自分に自信を持てる子にするのは、あまり偏差値には関係ない気がします。

  3. 【1145778】 投稿者: 偏差値は万能のモノサシ  (ID:Emu2ASd.qOg) 投稿日時:2009年 01月 15日 16:36

    う~ん、しょうがないと思いますよ。
     
    そもそも、世の中は「ランキング・序列」で物事を判断します。
     
    学生の本分が勉強であり、勉強の努力の結果が「入学する学校の偏差値」なんですから、それで優劣が付いてしまうのは致し方ないと思います。
     
    どんなことでも、結果がよければほめるべきだし、悪ければ劣等感を持つこともあろうかと思います。
     
    そうやって人間は成長していくものです。

  4. 【1145853】 投稿者: 偏差値表は入りやすさのランキングでしかない  (ID:KZCLVxzyHrI) 投稿日時:2009年 01月 15日 17:43

    「入りやすさ」のランキングであって「入学者」や「学校」のランキングではないと思うのですが。

  5. 【1145866】 投稿者: 偏差値は万能のモノサシ  (ID:Emu2ASd.qOg) 投稿日時:2009年 01月 15日 17:57

    >「入りやすさ」のランキングであって「入学者」や「学校」の
    >ランキングではないと思うのですが。
     
    「すばらしい教育を行っている」⇒「学校の評判がよくなる」⇒
    「入学希望者が殺到する」⇒「倍率が高くなり入り難くなる」⇒
    「偏差値が高くなる」
     
    という図式です。つまり、
     
    「すばらしい教育を行っている」⇒「偏差値が高くなる」

  6. 【1145867】 投稿者: 乳児の父  (ID:Mo8XrR91pZQ) 投稿日時:2009年 01月 15日 17:57

    しみじみと考えさせられます。

    2008/10/06発売号のアエラの記事にもあるんですが、学校内の成績によって自己肯定感に大きな差が見られるようです。
    上位3分の1くらいの子はかなり高い割合で自己肯定感を持っているのに対し、下位3分の1くらいの子で自己肯定感を持っている子の割合はかなり低くなっていました。

    社会人になれば、偏差値や学歴といったものが、人の一つの側面に過ぎないということを否応なく体感できるのですが、学生の間には親が口で色々説明してもなかなか伝わらないんだろうと思います。

    例えば発想力や企画力なんていうのは、業種によってはかなり評価されることが多いのですが、学生時代は発想力等がそれ自体で評価される(成績を通してでなく評価される)という機会は残念ながらほとんどないのではないでしょうか。
    学生の間は、たとえ発想力が優れていても成績が劣っていれば、人として劣っているかのように本人は感じてしまう。

    都内国立小から中学にそのまま上がった子が、中受で勉強のできる子が入ってきて、成績が低迷し、スポーツに一心に打ち込むようになると共に、勉強をほとんどしなくなった例を知っています。
    その子の内心は知りませんが、自分の価値をスポーツの中になんとか見い出そうとしていたような気がしています。

    その子にはまだスポーツがあったから良かったんでしょうが、成績もスポーツも両方だめな子の場合、今の日本の学校では、必要以上に落ち込んでしまうという状況があると思います。

    昔、家庭教師をしていたときに、とある私立中学の1年生を教えていたんですが、その子が「自分は全然勉強ができないから、将来は自衛隊に入る」というんです。
    どこをどう見ても運動が明らかに苦手で、自衛隊員など到底勤まるはずがないというような子がです。
    公立中であれば、真ん中かその少し下くらいの成績にはなるだろうという子が、そんな風に思いつめてしまう。
    ほんとにもったいないという気がしました。

    子供が学生の間からもっと多様な価値観で自己肯定感を持てるような教育が実現するといいんですが、その日はまだ遠そうです。

  7. 【1145878】 投稿者: 偏差値は万能のモノサシ  (ID:Emu2ASd.qOg) 投稿日時:2009年 01月 15日 18:10

    >学生時代は発想力等がそれ自体で評価される(成績を通してでなく
    >評価される)という機会は残念ながらほとんどないのではないでしょうか。
     
     
    社会人として第一に必要とされる能力は「努力できるか否か」ですよ。
     
    この「努力できるか否か」は「学力」と正比例します。つまり、面白くもない学業を頑張れた子(学力の高い子)は、やはり仕事も努力して頑張れる可能性が高いと企業は判断します。
     
    もちろん、「発想力」等の「その子ならではのオリジナリティ」はたいへんすばらしい能力です。
     
    しかしながら、そういう「オリジナリティ」の前に「努力できるか否か」ということが社会人には問われます。
     
    「学生の本分である勉強すら頑張れない子が仕事を頑張ってくれるだろうか?」-企業はそう思っているのです。

  8. 【1145883】 投稿者: 女子の幸せ  (ID:mWMSAxvZMw.) 投稿日時:2009年 01月 15日 18:16

    偏差値至上主義って子供の頃から植えつけられると
    自分より下の人を馬鹿にするようになります。


    学習してそれを理解して覚えて積み上げて試験を受けて
    いい点数を取れる能力ですから、本来は人間の一部の
    側面(学習能力)を見ているだけなんですけどね。


    でもこれが他人を評価する一番の基準になってしまう
    と辛い事もあります(親も本人も)。


    1.自分の子供が満足するレベルに到達しない時。
    2.兄弟間で差がありすぎる時。
    3.中学受験では良かったが大学受験で偏差値の低い
      大学にしか入れなかったとき。


    まあ、人間の能力には他人への思いやり、コミュニケーション能力、
    子育てのうまさ、癒しとかあるのだから女子が勉学能力のみで
    評価されたりするのはいかがなものでしょうか?


    学習能力がそれほどでもなくても可愛さ、異性に人気がある、
    人を和やかな気分にさせる等・・・・・・・・大きな
    魅力だと思いますが。



    偏差値よりも愛嬌があるほうがずっと幸せな人生を
    歩めるでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す