最終更新:

83
Comment

【1145209】中受の弊害(偏差値・ランキング)

投稿者: あすなろ   (ID:sWumY3n7ASw) 投稿日時:2009年 01月 15日 01:29

中学受験の弊害はいろいろ言われていますが、
現在小6娘の言うことが気になります。明らかに受験の弊害。
娘の成績は四谷で38~43といいものではありません。
娘なりにがんばっているので、私も多くの学校説明会に
うかがい、娘に合いそうな、安心して行かせることができる
学校をさがしました。


気になる娘の言葉は・・・
「暁★の子でW洋の子と付き合ってる子いるかな?あっ、でも偏差値
低いからいないか・・」(暁★とW洋は隣接)
「お兄ちゃんの学校(御三家)で○○(娘の受験予定の女子校)
知ってる子いるかな~?偏差値低いから知らないか・・」
他にもありますが、偏差値を全てのモノサシにしているような
言葉が目立ちます。


娘は、お勉強は得意ではないけど、絵や運動など得意なことが
あるので、私はそういうところを褒めたり、また、偏差値で
人は決まらないということも言っています。
兄も娘を馬鹿にするこは一切なく、丁寧に勉強をみてくれています。
思うに、主人がよく誰それ(芸能人)の出身大学はどこだのということ
を言うので、その影響かなとも思うのですが。。


娘は、成績の良い子をうらやんだりはしていません。
「がんばってるよね」と認めてほめています。
私は娘が偏差値をモノサシにして、自身を卑下してしまうことを
心配しています。
私が、偏差値だけじゃないんだよということを言って、娘を
いつも認めてあげていれば大丈夫なんでしょうかね・・・

こんなお子さんいらっしゃいませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 11

  1. 【1145893】 投稿者: 偏差値は万能のモノサシ  (ID:Emu2ASd.qOg) 投稿日時:2009年 01月 15日 18:26

    >学習してそれを理解して覚えて積み上げて試験を受けて
    >いい点数を取れる能力ですから、本来は人間の一部の
    >側面(学習能力)を見ているだけなんですけどね。
     
     
    いえいえ、お勉強が出来る、ということは、総合的にも評価できるということです。
     
    学習のメカニズムをよく知らない人は、努力しなくとも勉強ができる、つまり、勉強が出来る、とか、発想力、とかは同列の能力とおっしゃっていますが、そうではないのです。
     
    つまり、そもそも、誰でも学力は上がるのです。努力すれば。
     
    その努力を出来ない子が勉強ができないのです。
     
    これは他のことにも影響するんですよ。
     
    現実は、勉強が出来る=努力できるということで人間としての能力は高い、と言えます。

  2. 【1145900】 投稿者: 偏差値は万能のモノサシ  (ID:Emu2ASd.qOg) 投稿日時:2009年 01月 15日 18:36

    >学習能力がそれほどでもなくても可愛さ、異性に人気がある、
    >人を和やかな気分にさせる等・・・・・・・・大きな
    >魅力だと思いますが。
     
    残念ながら、学習能力が劣る、ということは、辛抱が出来ない、コツコツと作業することが出来ない、と言えます。
     
    そういう子の多くは、可愛らしさもなく、異性にも人気がなく、人を和やかにさせることも難しいと思います。
     
    例が不謹慎かもしれませんが、太っている=自己管理が出来ずなまけもの、という図式も当たっていると思います。
     
    世の中は残酷ですがそういうものです。

  3. 【1145902】 投稿者: 価値観は人それぞれ  (ID:nHwM4WomhH.) 投稿日時:2009年 01月 15日 18:41

    偏差値は万能のモノサシさん、あなたが偏差値は万能のモノサシと考えられるのは、あなたの価値観です。
    でも、人によって価値観は微妙に違います。
    わかります? 貝さん。

  4. 【1145903】 投稿者: 偏差値は万能のモノサシ=貝さんへ  (ID:KFXNFXLluFw) 投稿日時:2009年 01月 15日 18:43

    またそうやって、他人が建てたスレを自説開陳の場にもっていこうとする‥‥
    悪いクセです。やめましょう。

    他の方は、無視してスルーしましょう。

  5. 【1145907】 投稿者: 中受の世界から離れれば  (ID:jx7k3Ist6cQ) 投稿日時:2009年 01月 15日 18:49

    長男は中学受験をしてトップ校に入りましたが、長女は小学校高学年の時点で中受は無理だと判断して公立中学に行きました。中学では、中の上くらいの成績で高校受験で偏差値60位の大学附属校に入り今は大学生です。


    地元の公立が荒れてなければ、いっそ中受から離れて公立へ行くという道はなしですか? 中受を離れれば、偏差値の世界からは無縁になります。勿論、高校受験はありますが、中学受験ほど偏差値に周りも本人も固執する事はなくなるでしょう。女子は高校から入れる私立が少ないというけれど、大学附属なら成蹊、国学院、日大、専修、駒沢と私立もあります。
    少なくとも、娘に関しては、幼かった小学時代にそんなに無理して中受をする必要がなかったと判断しましたし、偏差値に関する劣等感もなくなり今も正解だったと思います。

  6. 【1145916】 投稿者: 寒いの嫌い  (ID:QISVqSk5.DY) 投稿日時:2009年 01月 15日 19:04

    四谷大塚の合不合80%偏差値表を眺めると、右端の欄外にこう書かれてありますね。


    『この一覧表は、合不合判定テスト結果資料集における、
     合格可能性80%ラインを偏差値に換算して表したもので、
     学校差を示すものではありません。』


    明朝体で書かれてありますが、最後の一行だけはゴシック体で強調しています。


    でもそもそもこういう表の存在が、嫌が上でも偏差値格差(優劣差)を意識させるんですよね・・・。
    視覚的にも偏差値ピラミッド(上から下までの偏差値別の学校分布)を雄弁に語っています。
    “学校差を示すものではありません”という注意喚起も、かえって逆効果なような。

  7. 【1145935】 投稿者: ちがう  (ID:4al/jUxLn0c) 投稿日時:2009年 01月 15日 19:30

    >つまり、そもそも、誰でも学力は上がるのです。努力すれば。
      その努力を出来ない子が勉強ができないのです。


    偏差値ってそもそも相対比較でしょ。
    誰でも受験生は努力しているんですよ。当たり前。
    でもライバルが自分以上に点数をとると悲しくも相対評価が落ち、偏差値が
    下がる。
    だから努力しても努力しても結果が出ない人は多いです。
    (資格試験は努力した分だけ合格できますが)
    選抜試験である受験は、永遠にライバルとの競争であり、いくら勉強を
    しても他者がいる限りきりがありません。マイペースな子は向いてない
    かもしれません。
    でもがんばっているんです。努力しているのです。


    ゆえに結果が出ないからと言って「努力を出来ない子」ではありません。


     

  8. 【1145946】 投稿者: 笑った  (ID:ZSKMDoSlEoE) 投稿日時:2009年 01月 15日 19:48

    偏差値は万能のモノサシさんへ


    >そういう子の多くは、可愛らしさもなく、異性にも人気がなく、
    >人を和やかにさせることも難しいと思います。


    それはあなたですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す