最終更新:

304
Comment

【11504】聖光と栄光

投稿者: 迷っています   (ID:.glg7R8S2/o) 投稿日時:2004年 12月 26日 10:16

聖光と栄光のいずれかで悩んでいます。
文化祭や学校説明会に伺った際の印象では、聖光の生徒さんの方が活気が
あったように感じました。
聖光栄光へ進学させて良かった点、悪かった点を教えていただければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 36 / 39

  1. 【24766】 投稿者: 現役早慶進学者数  (ID:4YLUcszLtQ6) 投稿日時:2005年 01月 27日 17:48

    この件は過去に聖光に在学する親類宅を訪れた時、
    「ねえちょっとこれ見てよ」と言われて見せられた
    在校生向けの内部資料に書いてあった数値に関して
    「うちの子の学校って早慶に多く行ってるように思われてるけど
    実はこれっぽっちしか行ってないんだってさ」とちょっと自慢げに
    話されたのを思い出しただけなのですよ。
    ほとんど興味はなく
    その時の合格者と進学者の人数から確か10%切る位の値だったため
    「ふーんそんなもんなの」ってくらいにしか思わなかったので
    大して気にもしてなかったけど
    なんか妙に自慢げだったことと
    そのパーセンテージについてはなんか頭に残ってたわけです。

    これはあくまで客観的数値なので「推定なんとか」とか
    「・・と考えられる」っていうたぐいのものではないんですよ。

    だからこの話は1〜2年前の話なのでもし記憶違いであるならすぐに修正しますし、
    もし実際のデータをお持ちの方がいればそれを提示していただければ
    それで済むわけです。
    あれこれ言っても始まりません。







  2. 【24773】 投稿者: よくわかりません  (ID:5JpAVNOamZA) 投稿日時:2005年 01月 27日 18:09

    >この件は過去に聖光に在学する親類宅を訪れた時、
    >「ねえちょっとこれ見てよ」と言われて見せられた
    >在校生向けの内部資料に書いてあった数値に関して
    >「うちの子の学校って早慶に多く行ってるように思われてるけど
    >実はこれっぽっちしか行ってないんだってさ」とちょっと自慢げに
    >話されたのを思い出しただけなのですよ。

    現役早慶進学者数さんのご親類が何のために>内部資料 を見せたのか
    よくわかりませんでした。文章の流れからすると >ちょっと自慢 する
    ためのようですが、ならば何を自慢するためなんでしょう?
    早慶に行く人が少ないのが自慢になるのはどんな場合でしょうか?

    自分の子どもが通っている学校をおとしめることを言う親御さんは
    ほとんどいないでしょう。親類に自慢するようなタイプの人ならばさらに。
    このご親類は何を自慢したかったのでしょうか?
    なんとなく腑に落ちないお話にかんじました。

  3. 【24778】 投稿者: わかりませんか?  (ID:4YLUcszLtQ6) 投稿日時:2005年 01月 27日 18:23

    開成をあてはめて考えてみて下さい。




    1編集 - 最終更新ユーザ:ieduman(2005/01/28 00:38)

  4. 【25008】 投稿者: 聖光の秘策  (ID:mp3GQ6WRGEU) 投稿日時:2005年 01月 28日 00:09

    聖光は偏差値を上げる・維持することに必死になっている学校です。
    まず、帰国、1次、2次と3回試験をやり、それぞれの定員を減らし、偏差値を上げる。
    次に四谷の模試の偏差値には補欠合格者が加味されないので、正規合格者数を絞り、その分多量の補欠合格者を出す。
    そして、親好みの学校改革を進め、塾に営業攻勢をかけ、受験者を集める。

    今年は受験者数が減りましたので、例年どおりであれば偏差値は落ちますが、この学校なら偏差値を維持する秘策を練っているでしょう。ズバリ言えば、昨年取りすぎたので例年より正規合格者数を減らし、偏差値を維持する、むしろ上げるという作戦を取ると思います。

  5. 【25181】 投稿者: 邪推  (ID:BSUaCAXOkmM) 投稿日時:2005年 01月 28日 10:09

    このスレ邪推とか悪意の投稿が多いですね。
    見ていて不快になります。

  6. 【25201】 投稿者: 邪推もいいとこ  (ID:vw7vbP3wKrY) 投稿日時:2005年 01月 28日 10:27

    >
    > 昨年取りすぎたので例年より正規合格者数を減らし、偏差値を維持する、むしろ上げるという作戦を取ると思います。

    「昨年取りすぎた」????
    昨年は、二次の発表前に、一次試験合格者の申し込みが終了した時点で
    繰上げを出していましたよ。
    塾関係者や受験生の親たちは知っています。
    そんなことは今まで無かったことですから、合格発表人数をかなり絞ったか、あるいは入学申し込み人数が例年より少なかったか。
    (塾関係者はかなり驚いていたようですが。発表人数はほぼ例年通りらしかったので、他校へ逃げた生徒が多かったのでしょう。)
    いずれにしても、足りないくらいで「取りすぎ」てはいないと思います。

    順当に考えれば去年の反省から今年は正規合格者を増やすと思います。



  7. 【25243】 投稿者: わかりません  (ID:l.sMKh1Sml2) 投稿日時:2005年 01月 28日 11:54

    わかりませんか?さんへ。
    実績も体質も異なる学校を当てはめても仕方ないと思います。
    たとえば
    開成では東大合格者を除き同窓会に出席しません。
    早慶は完全に落ちこぼれ、敗残者と考えられます。
    聖光では東大にいけずに早慶は残念だがまあまあ仕方ない。
    程度で両校にはかなり温度差があります。
    貴兄(女性ならすみません)の書き方は横柄、高圧的ですね。

  8. 【25251】 投稿者: 快晴  (ID:Gs0N2fezqcE) 投稿日時:2005年 01月 28日 12:13

    このスレッドはほとんど立ち寄ったことがなく、たまに「斜め読み」する程度
    なので、全体の趣旨も流れもわかりませんが、

    >開成では東大合格者を除き同窓会に出席しません。
    >早慶は完全に落ちこぼれ、敗残者と考えられます。

    という箇所がたまたま目に入り、びっくりです。
    そちらの在校生の知り合いがいますが、全然そういうことはないと聞きましたが。
    落ちてすぐは、さすがに本人も「負け犬」意識をもつかもしれませんが、
    同窓会が開かれる頃になれば立ち直っているのではないでしょうか。
    「ぼくは東大出身です」という名札をぶら下げて人生生きて行くわけじゃないし、
    またそれで生きて行けるほど甘くない・・・と誰もがわかる頃に開かれますから。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す