最終更新:

165
Comment

【1170493】全落ちで塾に行ったらテンションを下げられました。

投稿者: きぼう   (ID:OoG/9oozURY) 投稿日時:2009年 02月 03日 16:33

今の所全滅です。
第一志望は大好きなチャレンジ校ですが、他は、持ち偏差より数ポイント
下の学校で、過去問も合格者最低点を下回ったことがありません。
でも、初日で、あがってしまい大失敗。
そんな事よくあるし~、とテンションを保ち、その後のテストで今の所
3敗です。 でも、「やっといい感じになってきたよ!」と帰りがけでも
大笑いでハイテンションを保っていました。
「気晴らしになるから」塾に来るように言われて、さきほど行って来まし
た。
帰ってきたら・・・子供のテンションが下がりまくりでした。
これまで親が頑張っていたのは何のため?
もう・・・私にはあげられそうもありません。
プツッと糸が切れた様で・・・。
さっきまで今日のテストはよく出来た、と喜んでいたのに、採点して
もらったら今ひとつ。(現実ですけどね・・)
他の子と「気晴らしに」と話しをするように言われたら、「みんな全落ち
じゃなかったよ。」・・・・。(ちっとも気晴らしじゃないし!)
呆然としました。
今日の発表を見ずして明日テストなのに・・・。
あまりの怒りにクレームをつけようと思いましたが、今更遅いんです
よね。
せめて、今日の学校に合格していますようにと祈ることしか出来ません。

すみません、読みにくい文章で。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 21

  1. 【1182897】 投稿者: 横から見ていて  (ID:FFPfAP0xozQ) 投稿日時:2009年 02月 11日 15:43

    >それとも1000円コース、8000円コースの励ましでも存在するのか!
    正月特訓でよく鉢巻して「頑張るぞ!」って光景テレビでやってますよね。
    試験当日も朝早くから沢山の先生が激励に駆けつけますよね。

    励ましじゃないんですか?


    >その中に不合格者の精神的ケアが授業料の対価として 含まれてはいない。
    塾関係者の方が見ていらしたらこの辺のこと聞いてみたいですね。

  2. 【1182902】 投稿者: 全落ち寸前だった親  (ID:xPKq0jLG89s) 投稿日時:2009年 02月 11日 15:48

    まともな親 様

    ご返答ありがとうございました。
    以下は2と4以外は質問でないので返答不要。
    1.私はあなたに初めて質問し、あなたを攻撃する目的は持っていないしそういう文章も書いていない。しかし、いきなり攻撃的な書き方で返してくる。また、本論と関係ない箇所に揚げ足を取るようなコメントをする。これらには驚いた。
    ・親が国語の勉強をするしないもしくはどういう文章を書くかと言う事と子供の受験の合否は、直接的には関係ない。
    ・「言葉尻をとらえる書き込みが多い」理由は、あなたの返答に相手の言葉尻をとらえた攻撃的内容が含まれているので、返答も攻撃的になってしまう事だろう。

    2.私が質問3(1)でお伺いしたかったのは、「商行為としてのサービスが云々」等建前やべき論ではなく、子供の受験を経験された親であれば、「入試期間中に不合格となった子供を呼んでケアを行っている塾が大手を含めて多いことが事実として広く一般的に受験生の親に知られており、自分の子供が不合格となって塾から呼ばれたら、スレ主さん含めた親が一般的にそういったケアを塾に期待してしまう」ことが、それが正しいかどうかは別として、実際問題親としてはそういう意識を持ってしまってもおかしくないと思われるが、あなたはどう思うか、ということです。

    3.なお、「ほとんどの人が私の本旨「金銭で人を思いやる、励ますという良心を買おうとする卑しさ」についてのコメントをしない」理由は、
    (1)誰だって一般的には「金銭で人を思いやる、励ますという良心を買おうとする」のは卑しいと思うが、スレ主さんの文章から、スレ主さんがそこまで飛躍した「こっちは高い金払ってるんだぞ」的な「卑しい」「精神的強姦」にあたる考えを持って投稿したとは読み取れない。事前に「不合格の時はぜひ来てください」と塾から言われていたにも関わらず、実際に塾から呼ばれてわざわざ連れていったら思いがけず結果的に突き落とされた形になり親の頑張りを台無しにされたと思ったので、塾に文句を言いたい&誰かに共感して欲しいのが中心だと読み取れる。
    (2)その後も、そこまで飛躍した「卑しい」考えを裏に持った書き込みが出てきたとは読み取れない
    (3)理屈以前に、子供の受験のために本気で塾と向き合って、合格のために手を尽くした経験がある人なら、塾からの子供に対する教育や取り組みと風俗嬢のお客さんに対するサービスを同列で扱い議論しようとする神経が理解できない
    (4)従って、この部分について議論しても徒労に終わることが予想される

    人がほとんどだからだろう。

    4.あなたが「塾は(サービス業として)励ます義務がある」と読み取ったのは、1181189のまともな人さんの書き込み
    「塾はある意味サービス業です。その目的は受験に合格させることです。ある受験校に不合格になっても、塾で落ち込んだ心を癒し、モチベーションをあげてもらい、「さあ、頑張るぞー」という気持ちにしてもらうのを望むのはおかしいですか?塾の目的からも塾はそのように対処するところでしょう。顧客のニーズに応えられるのなら、そうしたほうがいいと思います。」
    ですか?それ以外の書き込みですか?
    もし前者なら、論理の飛躍と思われる。「塾としてやったほうがいい(義務でなく必要またはベター)」という単なる意見。これに対して「あんたは経営者ですか?コンサルですか?余計なお世話」という意味の返答をされていたが、義務かどうかの議論ではないのだから、もし議論するなら「必要か不要か」という観点ですべき。

    5.常識的に考えて、例えば、実際に塾に乗り込んで塾長に「こっちは高い金払ってんだ!ちゃんとケアしろよ!サービスしろよ!」くらい啖呵切ってくるとか、「あと10万円払うからうちの子だけ特別にケアして」と頼んでくるくらいの行動をとって初めて、「人の真心を金で買おうとする卑しさ」といえるかも知れない。

    6.(1)(2)に関して、文章から何を読み取ろうが自由なので、あなたがスレ主さんやその後の人達の書き込みから上記の「卑しさ」が十分読み取れると思う事は自由。但し、何らかの過去の経験あるいは特別な意図を持ってこの議論をされている可能性もあるが、「卑しさ」「精神的強姦」を読み取れないこともしくは別の意味に読み取ることが「国語力不足」と考える感性をお持ちなら、この後の議論も不毛で平行線をたどると思われる。

  3. 【1182918】 投稿者: まともな親  (ID:TpBAkf6f512) 投稿日時:2009年 02月 11日 15:57

    ①>>それとも1000円コース、8000円コースの励ましでも存在するのか!
    ②>正月特訓でよく鉢巻して「頑張るぞ!」って光景テレビでやってますよね。
    試験当日も朝早くから沢山の先生が激励に駆けつけますよね。

    励ましじゃないんですか?


    ①と②のつながりが薄いね

    私が書いたコースとは金銭の多寡によってその性質や量が変わるのか?。と言う意味です。





    >試験当日も朝早くから沢山の先生が激励に駆けつけますよね。
    >励ましじゃないんですか?


    非常によい質問です。グッドクエスチョンです。

    あの朝立ちですが
    冷ややかに思っている人もいれば
    非常に感激している人もいる。

    もし、自分がまったく関係ない塾の先生が 
    受験の当日に「がんばれ~。○○塾の受験生!」と励ましても
    まったくありがたくないし、しらける。


    しかし
    幸運にも とても尊敬していて
    親身に自分のことを2年間見守ってくれた先生が
    志望校の試験日の朝
    静かに
    「自信持っていっておいで・・」と語りかけてくれた


    全然違うだろ。


    >>その中に不合格者の精神的ケアが授業料の対価として 含まれてはいない。
    >塾関係者の方が見ていらしたらこの辺のこと聞いてみたいですね

    本気で授業料に入っていると思うの?

    そらあんた重症だよ。

  4. 【1182933】 投稿者: 横から見ていて  (ID:FFPfAP0xozQ) 投稿日時:2009年 02月 11日 16:11

    >本気で授業料に入っていると思うの?
    >そらあんた重症だよ。

    まともな親さんは塾関係者ではないと言っていましたね。内情は分からないでしょう。


    契約約款に書いていなくとも、塾が「受験が終わるまで全面的にサポートします。」とでも方針を打ち出していればそれに入るでしょう。
    今回のスレ主さんのケースのように、塾が「気晴らしに来なさい。」と声をかけるのであれば、そういったことを塾側が想定していてもおかしくは無いですよね。

  5. 【1182936】 投稿者: まともな親  (ID:TpBAkf6f512) 投稿日時:2009年 02月 11日 16:13

    返信>TO全落ち寸前だった親

    非常に分かりやすい文章でありがたいです。

    2、
    >実際問題親としてはそういう意識を持ってしまってもおかしくないと思われるが、あなたはどう思うか、ということです。


    ここが大きなポイントかもしれない。

    私は子どもが全落ちしても、それに対して自分の期待したフォローがなくても
    それを人様のせいにしない。
    それを「人としての矜持」と最初に書いたのです。

    そして喩え直接でなくても
    そのような愚痴を言うことは醜いと思い感性の持ち主です。

    4、前者です。
    >義務かどうかの議論ではないのだから、もし議論するなら「必要か不要か」という観点ですべき。

    必要か不必要化と言う議論をするつもりはありません。
    精神性の問題なのです。

    塾に限らず
    企業に対して ○○は義務である。と権利以外をを主張する消費者の存在が
    現在のゆとりのない社会を作った一つの要因だと
    私は信じているのです。



    優しさや共感と言う言葉でごまかしているが
    その影で犠牲となり泣いている労働者も多い。

  6. 【1182977】 投稿者: まともな親  (ID:TpBAkf6f512) 投稿日時:2009年 02月 11日 16:50

    結果責任について

    消費者(親)が子どもの結果(合格)を求めるの当然だ。
    またその成果を塾に求めるのも当然だろう。


    しかし 果たして学習塾には 合格の責任があるのだろうか?
    また精神的ケアの結果責任が存在するのだろうか?


    塾側と消費者の見解が異なって当然だと思う。


    健全な社会なら

    企業側は 合格に導くために 責任を持って指導します。
    合格できないのは私達の力不足
    心のケアまで親身になって面倒みます。



    保護者側は
    不合格は自分の努力不足
    同じ指導でも合格する子と層でない子がいる
    それは当然です。
    少々の困難でも立ち直れるチャンスを早めに与えてくれた
    試練だと思います。



    それを消費者が塾側のコメントを逆手に取って
    企業努力を求めてはいけないだろう。

    サラリーマン中堅管理職の親父や
    お買い得大好きオバサンに多い思想だが

    恥ずかしい

  7. 【1183012】 投稿者: 矜持なき者  (ID:DJ5ifeGDxkM) 投稿日時:2009年 02月 11日 17:21

    >まとまりのない文章を書く人だな・・・
    >もっと簡潔に 書いてくれませんか?
    >どこが質問部分なのかわからないよ。


    私の先の書き込みはあなたに質問をしていませんよ。
    ただ、確認をしただけです。
    それは、


    >求めるものが同じなのに、一方がモンスターで、他方がモンスターでないとあなたが判断される基準は?
    >あなたのこれまでの書き込みからは「表現方法」の違いではないですか?


    の文章です。


    >>求めるものが同じなのに、一方がモンスターで、他方がモンスターでないとあなたが判断される基準は?
    >もう書いたでしょ?
    >なんで読まないの?


    読みましたよ。


    「望むのはおかしいですか?」「そうした方がよいと思います。」 は「紛れもなく自己意志の主張」であり、
    「うちの子が落ち込んでいます。何か一言、声を掛けていただければ助かるのですが」は「当然これは依頼」である。
    ゆえに、前者はモンスターであり、後者はモンスターではない。


    【質問4】これがあなたの回答ですね?


    先の書き込みではこれがあなたの回答だと判断し、確認したのです。


    「塾が精神的ケアーをするのは当然だ」と思っている保護者Aと保護者Bがいます。
    保護者Aは感情のまま「塾が精神的ケアーをするのは当然でしょ。高いお金を払っているのだから。ちゃんと精神ケアーをやってちょうだい。」と言いました。
    保護者Bはよりよい精神的ケアーを求めて「うちの子が落ち込んでいます。何か一言、声を掛けていただければ助かるのですが」と言いました。
    前者がモンスターで、後者がモンスターでないのなら、その判断基準は「表現方法」の違いだと私は思います。


    【質問5】保護者Aと保護者Bの違いは何ですか?


    まともな人さんの書き込みに対する受け取り方は私とあなたとは違うのは仕方がありません。
    これに関しては、私はもう十分書きましたので、これ以上触れません。
    それから、書き込み1つに1つの論点にしないと書き込みが散漫になりますので、他の点については他の機会に書きたいと思います。

  8. 【1183046】 投稿者: 全落ち寸前だった親  (ID:xPKq0jLG89s) 投稿日時:2009年 02月 11日 17:50

    まともな親 様
    早々のご返答ありがとうございました。
    かみあわず疲れてきました。

    今回前回のご返答その他書き込みについて、
    ・2については、あなたがスレ主さんだったらどういう考え方を取ったかでなく、前に書いたような現在の塾と親との関係の現状を踏まえて、塾に期待してしまったスレ主さんの行動が一般的常識的に見ておかしいとは思えないのでは?という一般的な観点から意見を伺った。
    ただ、今回の返答については「あっそう、私は受験生の親として十分心情的に理解できる。これくらいのことなら醜いとは思わないけど」で議論終わりなのでもういいです。
    ・4については、返答の意味が分からない。当該書き込みは、塾にとって必要だ・またはやった方がベターという、塾の立場で述べた意見と思われるので、論点を合わせないと議論にならない。

    結局、当該書き込みから、あなたの書き込み(【1181374】「受験に失敗して落ち込んできるのは塾のせい。サービス業だから顧客のニーズにこたえるのは当然!私は金を払っている客だ!」時代錯誤も甚だしいですね。や、
    【1181687】「サービス業だから 精神ケアも当然!」モンスターだろう。間違いなく。真剣に受験に取り組みむ子どもと塾に失礼だ。や、
    しばしば出てくる「精神的ケアは塾の義務」「塾はサービス業として励ます義務があるという主張」=あなたの言う「卑しさ」や「精神的強姦」)がどう読み取れるのか、前回の質問1への返答はなかった。自己の返答の解説だけだった。

    後半部分から、今回のスレ主さんやその他の方々の書き込みを「生産者側から見た、生産者対消費者・クレーマー」でここ数年問題になってきている図式に無理やり当てはめたい意図が強いように思われる。

    「塾に限らず」クレーマー問題や会社の経営論に関してここで高らかに自説を主張し議論したいのであれば、誰もつきあわないと思うがどうぞご自由に。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す