最終更新:

73
Comment

【1336052】やっぱり男子の方が女子より頭がいい?

投稿者: つまんないことですが・・   (ID:OQ5oqzQNl9M) 投稿日時:2009年 06月 19日 12:25

大手の某S塾に通っている首都圏の5年生の女子です。
入塾以来、1年半ほど組分けやらマンスリーテストなどを受け続け、総数
約5000人中、1000番くらいの位置にいます。その中でたまたま出
来のいい回に何度か200位くらいにつくことがありましたが、それくら
いになると女子の順位はいつも約四分の一、つまり50位くらいになり
ます。


男女比は3:2くらいで1000番前後だと女子順位は400~500位
と順当なので、塾のトップ層は何故男子ばかりなんだろう、またこれはS
だけの現象なのか他所の大手でも一緒なのか不思議に思ってます。


もちろん受験でライバルになるのは女子だけなので(志望校は神奈川のF
です)気にすることはないのはわかっていますが、トップ層はやっぱり算数が強
いから?やっぱり頭のデキが男子の方がいいから?と考えてしまいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 10

  1. 【1336398】 投稿者: 所詮が女子校  (ID:3A9.lVaWCe.) 投稿日時:2009年 06月 19日 17:16

    上の東大合格者数を見ると大変な目をして女子校に入れる意味あるのかなって気がしてきたなあ。
    いくら何でも男子校と開きすぎ。対価か見合わない。

  2. 【1336440】 投稿者: だから。  (ID:Tu7VQD.SmLY) 投稿日時:2009年 06月 19日 17:59

    きっと男子のほうが頭がいいのでしょうね。
    塾も男子校にあわせた、模試を作るでしょうし、
    女子校志望者は桜○でも無い限り、そんな難解な問題解く必要ないですし。
     
    また、普通に私立共学校、公立中高に進んだからといって、
    学校から開示される進学実績に女子が何人いるかなんて、
    聞けばおおまかに教えてはくれますが、殆どどこも書いていません。
     
    でも、女子校の進学実績は、女子のみの数字です。
    そして、学校では勉強だけ学んでいるわけではありませんから。
    我家は、その建学の精神が気に入って、とある女子校に通わせています。

  3. 【1336704】 投稿者: バラード  (ID:QI.CWC7Xumk) 投稿日時:2009年 06月 19日 22:10

     スレ様
     
     頭の良し悪しは、おそらく男女さほど
     変わらないのではと思っています。
     
     ではなぜ、入試や模試で男子のほうに上位者が
     多いか。
     私の個人的意見で、前のだから様のご意見と
     重なるかもしれませんが。
     
     日本がまだまだ男社会だからと思ってます。
     企業や公務員の管理職の男女比率、教授、芸術家
     医学界、司法界、政治家などの男女比率を見れば
     あきらかで、そのような各会の中枢に男が
     多い限り、男子向きの問題が多く出るでしょうし
     りっばな主婦や賢い母になるための問題は
     限られた女子校でしか出ないのではと思います。
     
     しかしながら10年、20年前あるいは
     30年前の東大生、または早慶の学生でもいいの
     ですが男女比率を比べてみれば、半々とは
     いかないまでも、結構な比率の女子学生が
     いて、このあたりが女子大不人気の起因に
     なっているのかもしれませんが、今後も
     長い目で見ればこの傾向は続いて、限りなく
     半々に近づいていくのではと思います。
     
     そうなればいずれは、日本も男社会とは
     いかなくなり、もっとほんとの意味で
     男女平等社会がくるのかもしれません。

  4. 【1336937】 投稿者: 数学頭  (ID:vvwqqrfBScA) 投稿日時:2009年 06月 20日 02:03

    男子のほうが成績が良いのは、数学(算数)の成績の差だと思います。
    国立の難関大学の受験では、数学の成績が良いと非常に有利だからです。


    だから、大学入試における数学の比重が変わらない限り、早慶はともかく、東大の男女比率が半々になることはないと思います。


    「数覚の鋭さは、たとえば聴覚の鋭さ等と同様に、いわゆる頭のよしあしとは関係がない(本質的に関係がないという意味で、統計的に相関関係がないという意味ではない)。
    しかし数学を理解するには数覚によらなければどうにもならないのであって、数覚のない人に数学がわからないのは音痴に音楽がわからないのと同等である」
    ~1969年 小平邦彦『数学のすすめ』 より引用~
    (これだけの断言の後で数学をすすめられても、凡人はちょっと躊躇してしまいますが・・・)


    小平先生のおっしゃる「数覚」についてですが、トップクラスになればなるほど男女の比率が偏っていくように見えます。
    昨年の算数オリンピック大会でも、ファイナリストの中に女の子は数えるほどでしたし、ジュニア算数オリンピックから広中杯まで、メダリストは中国勢も含めて数十人ですが、全員男の子でした。


    また、小平先生が「数覚の鋭さといわゆる頭のよしあしは、本質的に関係がない」とフォロー(?)されているとおり、
    「頭のよしあし」と「数学」
    について一緒くたに議論すべきではないでしょうね。

  5. 【1337078】 投稿者: つまんないことですが・・  (ID:OQ5oqzQNl9M) 投稿日時:2009年 06月 20日 09:28

    みなさまありがとうございます(^^


    女の子はよくも悪くも平均的というのは実感しています。
    Sで言うと努力で何とかなると思われる偏差値60まではむしろ女子が密
    集しており、その上64~5以上になると天賦の才に恵まれた少数の女の
    子以外はスコーンといなくなる、みたいな・・・。


    算数・数学オリンピックに女子が入賞しないのも、やはり頭の構造が違う
    んでしょうね・・。今後、社会的な通念が変わって男女の立場が全く平等
    になったとしてもそれは変わらないような気がします。
    私は算数(数学)が出来るイコール頭がいい、というイメージでしたので、
    頭の良さと算数脳は一致しないといわれてもちょっとピンと来ませんが・・
    (^^;
    女子はバランスは取れてるけれどその道の一流は難しいという事でしょうか。
    中学受験は女子同士の戦いですが、大学はそうはいきませんよね。
    Fも入り口偏差値は結構高いのに、出口は男子の中堅校に大きく水を開け
    られてるのを見て悲しくなりました。もちろんFは実績以外の理由で惹か
    れていますが、落ちたらなんとなく併願校にと思っていましたので、出口
    を考えてもう一度どんな選択肢があるか考えて見ます。


    とりとめもなく考えておりましたが、皆様のご意見を拝見してS塾は女子に
    は不向きでは、少なくても桜蔭志望以外は塾側としても不要なお客さんな
    のかも、という気がしてきました。

  6. 【1337148】 投稿者: ダメ母  (ID:vTwJ3JTq4eo) 投稿日時:2009年 06月 20日 10:52

    大変興味深く読ませていただきました。

    私も中学受験を控えた娘がいますが、問題は「算数」でした。
    親子バトルの原因もいつも算数。
    数に弱く、前に習った事を応用できないんです。
    どんなにくどくど説明しても怒ってみても、成績はほとんど変わらないんですね。
    国語は算数に時間を取られて長文読解の勉強は全くしませんが、いつも平均以上あります。
    これって地頭以外の何物でもないでしょ、向き不向きは生まれ持ったもの、と最近悟りました。
    才能とまではいかなくても、教科ごとの能力の個人差ってあるなと思います。

  7. 【1337206】 投稿者: ケント  (ID:xvniQeWOv9.) 投稿日時:2009年 06月 20日 11:50

    男社会だから、という意見に賛成です。
    女社会だったら、女性の得意な分野の試験になっていると思います。
    人の話を聞いて共感する能力など、女性のほうが優れている能力もたくさんあります。
    でも、女社会だったら、そもそも競争社会にもならないかもしれませんね。

  8. 【1337283】 投稿者: 欧米  (ID:MnhnJnPGU4c) 投稿日時:2009年 06月 20日 13:33

    カナダ人で医者をしている友人が、最近、大学のTOPは女の子だと言っていました。彼は、今に、国のTOPはほとんど女子になると
    言っています。イギリスでは理数系において、女子の方が
    男子よりよくでき、落ちこぼれる男子が多くなり、理数科目の
    男女別学が検討されています。理由は、中高と男子より女子の
    方が精神的に安定しているからです。イギリスで英語教育に携わる
    イギリス人の友人とそのお嬢さんと3人でお話をした事があります。その時、お二人が、「イギリスでは医者や弁護士と言った、資格職を
    とるのは圧倒的に女子が多く、男子がこれらの職業につけなく
    なってきている」とおっしゃっていました。理由は、女子は
    出産があり、イギリスもまだ男社会なので、それを踏まえた
    人生設計を学校で教育しているからだと聞きました。
    日本は、まだまだ、女性の社会進出が遅れていますが、これから
    女性の意識改革がなされると、理数科目でも女子が男子を
    追い抜きます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す