最終更新:

48
Comment

【1381643】桐朋中学校は早稲田の影響で大没落?

投稿者: あれれ?   (ID:r3sPYkU0ZiM) 投稿日時:2009年 07月 29日 03:02

四谷大塚の第二回合不合予備偏差値を見てビックリ!
桐朋が中堅校のような偏差値になっているんですもの!


昨年度の結果が60、今年の第一回合不合予備が59、今回が57でした。

早稲田高等学院の影響を直撃していますよね。

早稲田実績に上位層を奪われたと言われてますが、さらに奪われてしまうのでしょうか?それとも都心回帰の影響か、中大の一貫校化か都立一貫校の影響か…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【1383211】 投稿者: poyon  (ID:QxvXbotcSbE) 投稿日時:2009年 07月 30日 12:31

    都国立の滑り止めのわけないだろ。
    両方受かるとほぼ100%近くがt都国立を選ぶ
    が正しい。
    同じようでも全然違う。

    でもこれはいえる。
    桐朋は高校入試はそれなりに高い学力が必要だが
    実際に入学する人はその中でも下のほうの人になってしまう。

  2. 【1383276】 投稿者: それは  (ID:TE8PCpLPrYw) 投稿日時:2009年 07月 30日 13:36

    さすがに中学3年にもなれば共学のほうがいいと思うでしょ。小学生みたいに女子が怖いから男子校行くというのもあり得ないし。何が楽しくて高校から男子校行くんだか…。

  3. 【1383305】 投稿者: 山あり谷あり  (ID:.VaOizc0Fbg) 投稿日時:2009年 07月 30日 14:05

    中入と高入 様


      小入は約60名、中入は約210名、高入は約50名なので、中入比率は、約66%です。

  4. 【1384023】 投稿者: 通塾5年目  (ID:DYIjqSumF4M) 投稿日時:2009年 07月 31日 00:06

    山あり谷ありさんへ、


    なぜ指名されたのか不明ですが、聞かれたので答えます。


    ①継続的に大学進学率が凋落するのか?
    ちょうど、第2回の合不合判定予備テストの結果資料集に3年間の現役合格者が
    載っていましたが、安定した立派な数字でしたね。
    在学生の結果偏差値とここ3年間の現役合格者を見る限り継続的に大学進学率が下がるとは
    思わないです。
    来春入学する現6年生はわかりませんが。


    第1回と第2回の合不合判定予備テストの結果資料集をお持ちの方はご覧ください。
    受験者の中の偏差値上位生の分布が大きく変わって、60台中盤以上を大きく減らしている
    のがわかります。この傾向が今後持ち直さなければ、この代の大学進学率は下がると考えるのが
    正しいかと。


    ②早稲田大学高等学院中学部開校に因り志願者が減少しているのか?
    これは、語るに値するデータをもっていないので知りません。
    前もそう書いたと思いますが。


    あと、「大没落は当たり前」さんの言い分は何の根拠もないゴミです。
    同じにしないでください。

  5. 【1384058】 投稿者: 通りすがり  (ID:ZwCHzYcZQmg) 投稿日時:2009年 07月 31日 00:38

    塾講師をやっている手前、一言だけ申し上げます。

    そんなに偏差値って重要なんでしょうか?偏差値の高い学校がお子様にとって良い学校かどうかはかなり疑問です。早稲田を批判するつもりは毛頭ありませんが、桐朋の雰囲気が好きな人、早稲田の雰囲気が好きな人がそれぞれ受験すれば良いんじゃないんでしょうか。どうせ直前期になれば殆どの人は実力が同じになります。それは単に学力だけでなく、緊張に耐えられる精神力なども加味したものです。従って、偏差値だけで学校を決めるのであれば大間違いです。

    偏差値って、どれだけその学校が塾に宣伝しているかにもよりますので、正しいものとは言えません。四谷しかりNしかりです。これはちょっと塾のことを知っている方であれば誰でもわかる事です。

    以上、スレッドを荒らすつもりはありませんが僭越ながら一言。

  6. 【1384081】 投稿者: ??  (ID:UNsjyFZnyGA) 投稿日時:2009年 07月 31日 01:17

    >>どうせ直前期になれば殆どの人は実力が同じになります

    えっ?

  7. 【1386043】 投稿者: 2009年データは簡潔に  (ID:0u4sgQyQNaA) 投稿日時:2009年 08月 02日 01:45

    今年進学実績で私立中堅校である桐朋、海城は都立西に捉えられ並ばれたことが示されてる。

    桐朋 東大22 京大7 東工10 一橋16 国医20 合計75名 23.6%(318名卒)

    海城 東大34 京大7 東工 9 一橋15 国医21 合計86名 22.9%(376名卒)

    都西 東大15 京大2 東工24 一橋13 国医19 合計73名 21.6%(338名卒)

    1)来年はどうなる
    ◯都立西は一年ごと入学難化し進学実績もうなぎ昇りの都立高校首位
    ●桐朋はまさか来年以降もさらに没落し続けるなんてことはないだろうな?

    2)進学実績に合う授業料か
    ◯都立西は民主党政権下で来年は授業料0円
    ●桐朋はまさか同じ実績で月ウン万円なんていうなよ

    3)ほんと同じ実績か
    ◯都立西は男女共学校で難関国立大に21.6%入れる(男子校換算で28%)。
    ●桐朋はまさか男子校ではないだろうな?えー!男子校なの!そうならやっぱ難関大学への進学実績で桐朋高は都立西高よりはるかに下だな

  8. 【1386409】 投稿者: 冷静に  (ID:dV04D7TF2zA) 投稿日時:2009年 08月 02日 15:05

    ・・・ずいぶん桐朋に辛口なスレなんですね。
    あくまで私見ですが、理系分野を中心に少し考えてみます。


    1)東工大は受験者層が変化?
    理工系の世界では東工大を志望する層は、昔と今では、かなり変化しているように見ています。東大受験者も変化していますが、東工大受験者はさらに変化している。


    ・・・昔は理工学部は人気が高く、東工大に優秀な学生が沢山集まっていました。産業界で日々、多くの方を見ていますが、今の65-45歳くらいの東工大は優秀な卒業生が皆さん、多いですね。当時は、人気、難易度とも拮抗しており、どの学校も、東大理系と東工大の進学者数は近いものがありました。東大と東工大では、入試の1次試験で社会2科目を課し、二次で国語など文系科目の配点も高いため、文系科目にも興味を持ったりしている東大受験生か、理科の2次試験に練った難問が多い東工大受験生か、とで自ずとカラー、タイプが分かれたと思います。


    ・・・一方で、ここ5年くらいは工学部、特に機電系(機械・電機系)の人気は低下をして、東工大ばかりではなく単科大学の人気が相対的に低下をしていると思います。国立の教授先生と飲んで話をしてもそれを皆さん言われます。(偏差値も、東工大だけではなく各地の工業大学全般で人気は下がっているのではないでしょうか。室蘭工業大学など国立にもかかわらず定員割れしていたはず)


    2)都立高校の復活を東工大にウエートかけて主張してみても正しくない?

    上記のようなこともあり、東工大の大学入試も軟化してきたため、今の私立中高一貫生では、経済的にある程度の余裕あれば、東大に落ちたら、国立の受験レベルを下げるより、浪人して東大ではなく合格した早慶へ進学するという流れになっているのではないかと思います。特に理系は地方の総合国立大学もありですから、やりたい分野が実験系ではなく地方国立や、早慶に対応分野があれば特にそうだろうと思います。


    3)”復活”判断の目安は? またいつごろ”復活”?
    都立高校出身者として、わたしも少し辛いかもしれませんが、東工大よりも東大が多いような状況になったら、都立高校のトップ層の復活も少し本気で期待できる状況になった、と判断できると思います。しかし現状では、まだまだ難関私立数校とは差がだいぶ大きいだろうと思います。なにしろ、西も、日比谷も、70年代半ばの学校群トップの進学実績のレベルとやっと同じくらいです。(それでも70年代後半でも大分没落を言われた時代です) それと、比較のデータで見落としている那賀での2番目は、私立中高一貫生には、医者の子弟がかなり多く10-20名単位で国立ばかりではなく私立の医学部に多数行っていることです。7-12%位、私立ではあると思います。(わたしの学校群の頃のクラスでも当時22名で4名ほど私立医学部進学がありましたが、皆早慶以上の学力でした。)


    昨今の公立中学教育がゆとり教育からの脱却でより、底辺の生徒の指導に特化しており、上位1%の吹きこぼれは、中学時代からますます塾や予備校に頼り、ますます勉強の効率が悪くなりますから、トップ5校くらいの合計を比較すれば、中高一貫校との差が、今を基準にして、またひらくだろうと個人的には予想しています。(むしろ、ゆとり教育は、格差を生みましたが、総じてできる層にはプラスだったのではないかと思います。)


    ・・・・2003年頃に比べると都立もよくなったという事実はありますし、都立高出身者として、”荒れた教育””知音落ちた進学実績”から脱却するためのこの数年の復活の努力を多く聞いていますので、否定するつもりはないですが、それにしても道遠しだな、ということを感じます。


    都立高校のポイントは、ここから先、以前に比べて低下した都立高校の教員の質を上げないとダメ、また学校の教育に対するイニシアティブの回復だろうと思います。


    いまはなりふりかまわず、下の学校でも優秀な教員を一部の重点校1-2校に集中配置しようではないかとの考えもあるようですが、(やっているのかは知りませんが)そういう発想では根本的に対症療法で、改善が出来ずダメです。それと確固たる教育方針あってこその、高校教育と思います。今の都立にはそれが全般に希薄です。


    ・・・また、たまたま、桐朋-東大の上司のもとで偶々長く働き、同僚にもいますが、とてもよい人柄なのです。桐朋はいい学校なのだなと伝わってきます。(わたしは都立高ですが)かれらを見ていると、もし多摩地区に住んでいて、息子が中受ならこどもは桐朋を受験させてもいいなと思いますよ。(その動機もあり、書き込みしてみています)


    (わたしは桐朋の今は知りませんから、進学以外実績以外の別の議論は知りませんし、別の議論だと思いますが)冷静にみて、このスレにあるような、桐朋などの私立をターゲットにたたいて、都立を持ち上げるのは、逆に私立中高のよさが改めて際立ち、都立高校の贔屓の引き倒しというのが、わたしの結論です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す