最終更新:

106
Comment

【1390615】正統派男子進学校と附属校

投稿者: ぴよ   (ID:Ubss0/5nM7Q) 投稿日時:2009年 08月 06日 16:32

今年の偏差値表をみていると、偏差値最上位校の半分くらいは
早慶附属校で占められているように思えます。
(定員の足し算比較はしていませんので定かではありませんが)
ちょっと前までは、開成・麻布・駒東を最上位として、
なだらかに正統派男子進学校が存在し、そのあいだに、早慶附属校が混じっている、
というイメージだったような気がするのですが。
(附属校志望だと、始めから降りてる(?)というか、そんな感じだったような気も。。)
今では、正統派男子進学校より上に早慶附属校が位置しているのですね・・
「中学受験をする」ということの意味あいが、附属校志望とそうでないのとでは
違っているような気がします。
附属校で12歳で将来までがっちり手に入れてしまうという。
これが最近のトレンドなのでしょうか。
中学受験が二分化しているとすら思えます。
学校の人気(偏差値)ってホンの数年で変わってしまいます。
だからといって目先の偏差値にとらわれず、本当に子どもにあう学校選びをする
必要があると思います。
もっと正統派男子進学校にはがんばってもらいたいものです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 14

  1. 【1392151】 投稿者: 賢い選択  (ID:/16i57/iN0c) 投稿日時:2009年 08月 08日 09:02

    正統派男子進学校で東大を目指し、運悪く落ちた場合は早慶に行くのが賢い選択だと思います。
    付属校に行くと中学の段階で大学まで決まってしまいます。
    6年間受験勉強にとらわれない勉強やクラブ活動、遊びに集中できる反面、他大学に行きたいと思っても行くのは容易ではありません。

    レベルの高い正統派男子進学校ほど現役東大一本やり、浪人して東大に失敗すると早慶という選択が多くなります。

    上位校では東工一橋旧帝は東大に届かない臆病者が受ける大学と考えられています。

  2. 【1392166】 投稿者: !  (ID:g0RwjiCMCHs) 投稿日時:2009年 08月 08日 09:35

    >上位校では東工一橋旧帝は東大に届かない臆病者が受ける大学と考えられています。



    こういう価値観を持ってしまう可能性が、上位進学校を選択しようと思うときにに少し躊躇してしまうところです。
    先日説明会でもその件に関して質問させていただきました。
    一応、その時は学校としては多様な進路を応援するし、生徒たちもそうだろう(東大でなければといった雰囲気ではない)と言っていただけましたが、実際のところはわからないですものね。
    東大じゃなくてもいい学校はたくさんあると思うのに(別の言い方をすれば、東大に入ればいいってもんじゃないだろうに)、
    あまりにも東大にこだわって変なコンプレックスを持つ人生になっては困ると思うのです。

  3. 【1392186】 投稿者: !!  (ID:z51r8.mtBk2) 投稿日時:2009年 08月 08日 10:09

    >上位校では東工一橋旧帝は東大に届かない臆病者が受ける大学と考えられています。


    本当にそう思います。
    御三家から東大を三回受けて失敗し、どこの大学にも行かず外国にはぐれた知り合いのお子さんを知っているので・・。
    親がどこの大学でもいいからと言っても聞く耳をもたなかったそうで、とても優秀なご一家なのに、子育ては最後の最後までわからない・・と思いました。


    東大に挑戦することは男子にとっていいことと思いますが、人生は大学で決まるわけではないので、柔軟に対応するのがいいですね。
    食べていける仕事を得て家族を持つ、そんな当たり前なことができなければ東大の大学院まで出てもなあ・・。


    かくいう我が家は付属です。
    これで十分と思ってしまった口です、はい。

  4. 【1392196】 投稿者: 狙いは??  (ID:FIcsWk8sVP2) 投稿日時:2009年 08月 08日 10:14

    サピα男子の場合、慶應は少数派だけど親が慶應OBだったりする。



    普通部や中等部に入学した男の子の合格体験記やさぴあなどを読むと、「合格して両親と若き血を歌った」とか「父親も中等部だった」などのコメントが目につく。



    サピα男子で慶應選択は、親が慶應で無ければ、勇気のいる選択です。

  5. 【1392203】 投稿者: それは  (ID:CHjfCkcNZYM) 投稿日時:2009年 08月 08日 10:23

    進学校の教師が「東大」と吹き込むからでしょう。一橋の商でも本人の努力で充分、エリートとしてやってゆけるのに、周りの雰囲気に染まってしまうんですね。教師は世間の事とか知らないし。この辺は、地元国立に押し込まれて後で後悔する地方の高校生と全く同じ構図です。


    御三家卒、一浪の挙句に早慶の子は本当に可哀想ですね。別に早慶でもいい訳なんですが、同い年の附属の子は先輩になるわけで、到底本人は納得できないのです。結局早慶も辞めて、また浪人とか、というコースがお決まりですね。結局就職の機会も逸するわけです。


    そういうリスクを考えると、早慶附属も満更悪くはないです。特に、東大狙いも可の早稲田中・高とか人気なのも頷けます。慶応高の人気低落を考えると、慶応も考えるべきかもしれません。

  6. 【1392236】 投稿者: 付属は保険ではありません  (ID:/DgfjuS0tuw) 投稿日時:2009年 08月 08日 11:10

    付属=大学は確約ではありません。
    付属も勉強は大変だし、中学から落第もあります
    公立や進学校ではさずがに中学から再履修制度をとっているところは少ないでしょう。


    男子進学校も付属も受けた我が家は、最終的に子供が付属を選びました。
    私としては国立のほうが安かったのにと未だに思ってしまいますが、
    まだ12歳の子供なので施設の充実や大学のイメージが付属だとわかりやすかったんでしょうか?
    受験の主導権は父親が握っていましたが、反対することはなかったですね。
    付属もまた違った学生生活を送れていいんじゃないか位です。


    でも入学後しばらくたってから聞いたら、入学金振り込むぎりぎりまで悩んだらしいです。
    ですが、両方子供が肌で感じて決めたことだからと納得したといってました。

  7. 【1392783】 投稿者: 知り合いのお子さん  (ID:xW0Yc.nbqE2) 投稿日時:2009年 08月 08日 23:55

    早稲田中高に通われていますが、入った直後から勉強、勉強という雰囲気で、あんまりノビノビ楽しそうじゃないなと思いました。
    案の定そのお子さんには合わなかったようです。
    逆に考えれば、面倒見が良いと言う事になるのかもしれませんが、早実はノビノビできるのでしょうかね?

  8. 【1392828】 投稿者: 明確な意思  (ID:D4hMcnzAn5I) 投稿日時:2009年 08月 09日 00:50

    知り合いの中で、附属校を最初から選んでいる場合は、やりたいことがはっきりしていたケースが結構あります。
    スポーツ分野はわかりやすいですが、それ以外でも、芸術分野など志望のケースも。
    やりたいことが明確な場合は、受験にかける時間と労力はもったいない、という考え方もあります。

    しかし、そうした明確な意思がない場合は、大学受験時点になってから進路を考えてもよいのですから、進学校の方が可能性が広いのは間違いありません。
    でも、その広い可能性を有効に利用している人は、意外に少ないようにも思われます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す