最終更新:

105
Comment

【1392996】私立中堅校

投稿者: どうでしょう   (ID:zkqCp/d1VZs) 投稿日時:2009年 08月 09日 09:47

こちらの掲示板ではよく御三家か都立トップ校だったらどちら、、、のようなスレがたっていますが、
ちなみに都立の二番手以下だったら、中受で中堅校に入ってしまったほうが良いのでしょうか?
経済的にはもちろん都立でしょうが浪人率の高さを考えると、女子の場合面倒見の良い私立に何とか
がんばって入ってしまったほうが良いのかなと考えてしまいます。都立トップに入れるような子だったら
迷わずそちらを目指しますが、我が子の地頭や近隣の公立中の状況から、都立二番手も大変そうだなと
予想しています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 14

  1. 【1396726】 投稿者: 私も悩む母です  (ID:v7VqN.9wrHI) 投稿日時:2009年 08月 14日 05:48

    別スレを見て今更ながらに驚いたのですが、
    日本女子大、東京女子大、津田塾などの名門女子大が、今や日大、成城あたりと同クラスの難易度で、就職もあまりよくないとか。
    (お茶大、奈良女子大も急降下しているとか。東京女子医大も新設医大なみ偏差値とか。)

    それでは大妻、共立、実践、跡見あたりの女子大ではもっと大変なことになっているでしょう。
    なので、付属中高は生き残りをかけて受験校化してきているんでしょうね。
    山脇短大は廃止とか。あそこも結局中高は受験校ですね。
    昭和をリードした老舗女子校はみなただの受験校ですね。
    それにしても女子校って人気ないんですね。

  2. 【1396735】 投稿者: 共立  (ID:CuX/npBA3S2) 投稿日時:2009年 08月 14日 06:00

    そうなんですか。共立は大学進学の権利を持ったまま他大学受験できるけど、就職がいいので外に出る子は少ないときいたのですが。
    それにしても本女、東女、津田塾が日大と同じとは隔世の感がありますね。

  3. 【1396740】 投稿者: 私も悩む母です  (ID:v7VqN.9wrHI) 投稿日時:2009年 08月 14日 06:23

    共立さん
    インターエデュの大学受験の板です
    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?20,1394197
    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?20,1393624
    今の世の中は動きが速いし、時代が変わったのだ、と改めて思いました。
    そして昔と違ってMARCHの評価はかなり上がってきているそうです。
    世の中の動きが速いので、6年間中高一貫校に入れている間に、どんどん違う動きになるかも知れません。
    御三家クラスは人気の変動が少ないと思いますが、それ以外の中間層のための中堅学校の人気の変動は激しそうです。
    学校選びは難しい。

  4. 【1396777】 投稿者: 要確認  (ID:nlXorI7n.rc) 投稿日時:2009年 08月 14日 08:52

    3番手でも さん


    >都立3番手校で200名以上のMARCH合格者を出していますからね。


    次の2点は確認しなければならないと思いますよ。


    (1)その実績は現役だけのものなのか? 浪人も含めたものなのか?
    (2)その実績は何人の生徒によるものなのか?
       →たとえば生徒5人で延べ20名以上の合格実績を稼ぐことも珍しくありません。

  5. 【1396807】 投稿者: 華  (ID:nfGjqJawLH6) 投稿日時:2009年 08月 14日 09:48

    中高一貫で過ごす思春期の6年間って長いですよ。
    学校の評価も世間の流れも子供自身も大きく変わるリスクがあります。
    実際、進学実績のちょっとした違いで毎年学校の偏差値は上下し、最近の都立人気にしても数年前までの公立バッシングは何だったの?って感じです。
    マスコミは手のひら返すの早いですら。
    「私も悩む母です」様のような方は、状況に応じて調整がきく高校受験が安心じゃないでしょうか?
    書き込みを読ませていただいてそう感じました。


    我が家の話で恐縮ですが、学校見学に行った折に在校生の楽しげな様子や先生と生徒の温かな交流の場面を垣間見て、この学校に6年間通いたいと娘が申し、私も同様に感じました。
    偏差値の上下や世間の流れが全く気にならないと言えば嘘になりますが、私の中では小さなことです。
    我が家が私学に求めたものは娘の充実した6年間なので、勉強に部活に友達付き合いにと忙しい娘の様子に、この学校を選んで良かったと思っています。

  6. 【1396809】 投稿者: そうですね  (ID:g7vatraOKDU) 投稿日時:2009年 08月 14日 09:51

    >私も悩む母ですさま
    私も3年間、都立の役員をしておりますが、本当に楽しくて楽しくて、毎日充実しています。
    趣味を通してのお友達も、沢山出来ました。
    本音でざっくばらんにお話できるのが、公立の良さです。
    大学受験についての情報収集も、先輩のお母様方を通じてリアルなものが得られました。
    子供よりも、私のほうがはるかに満足しているかも(笑)。



    ご存知と思いますが、私立の場合は、卒業生に事前に根回しして決めることが多いのです。
    卒業生ではないお母様がPTA活動で目立つと、仲間はずれにされたという例も聞いています。
    女子校は、お母様がた同士のお付き合いも気を使うし、それが6年間固定されるので、ちょっと
    窮屈かもしれませんね。



    >MARCH
    立教や青山は就職が良いので、特に女子に人気があります。
    特に最近、立教は頭ひとつ抜き出ていますね。
    マスコミに強いのが特徴です。早稲田は意外とOB同士のつながりが薄いので、立教のほうが
    お勧めかもしれません。




    都立トップでは推薦を勧めませんが、中堅以下(偏差値55前後)になるとけっこう推薦があります。
    これもねらい目かと。



    最後の牙城、女子聖学院もお勉強に力を入れ始めたと聞きますが、中学受験のパイが小さくなってからの
    転身は厳しいでしょう。
    跡見も好きな学校ですが、おっとりした校風が不人気のようで、今後どうなっていくのか心配です。
    受験校化を進めている大妻中野も苦戦しているようですし、
    吉祥女子のようにおお化けする学校は、今後、出てこないでしょうね。




    高校受験では、都立トップでさえ、中2まで部活、生徒会に熱中、中3からの塾通いで合格する
    というのが一番多いパターンです。
    都立中堅には、塾に通わずに合格したというお子さんもけっこういます。
    中堅女子は、学校だけではカバーできずに塾に通っているお子さんが多くいらっしゃいますね。
    そのあたりの経済的なご負担も、考えておかれる必要があるのでは。

  7. 【1396813】 投稿者: そうですね  (ID:g7vatraOKDU) 投稿日時:2009年 08月 14日 09:59

    >華さま
    >偏差値の上下や世間の流れ
    によって、今の私学はあっさり校風や経営方針を変えてしまいます。
    特に女子校は、いま大きな転換点に立っているので、そこにこれから6年間子供を預けることへの
    不安が大きい保護者が増えているのでは?
    入学させてから校風や方針が変わるのでは、たまったものではありません。



    我が家では世の中の流れに関係なく、公立、高校受験を選びました。
    中学受験するお母様たちからは、轟々とした非難を浴びましたが(苦笑)。
    結果として満足しております。


    お子さんの性格もありますし、ご家庭のお考えもあります。
    中高一貫が合う子、高校受験で実力を伸ばす子、それぞれです。
    子供にとって合う環境が得られれば、それでよいのです。

  8. 【1396833】 投稿者: 疑問なんですけど  (ID:p4//qr/swc.) 投稿日時:2009年 08月 14日 10:21

    >なにも中堅女子校に行かず、
    >大学まで行ける、難易度もそこそこの
    >私立高校もあるのよね~・・・とまた時々落ち込みます

    あの‥
    中堅女子高に行く感じのお子さんですと書き込みのあった『中央大付属、ICUなど』ってそんなに楽に入れるレベルじゃないと思うのですが‥
    また中堅をどのあたりにおいていらっしゃるのかが??なのですが、Nや四谷偏差値50後半くらいまでとして、そのクラスでもMARCHってそんなに楽勝レベルではないですよ。

    娘の学校が難関~中堅あたり(60くらい)のレベルですが、上位1/3ならまぁ最悪MARCHで留まるかな‥といった感じですから‥

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す