最終更新:

776
Comment

【143372】都立一貫校の教科書

投稿者: 失笑   (ID:UOpGQQ6Jofo) 投稿日時:2005年 07月 31日 20:11

旧聞になりますが、来年誕生する一貫校も扶桑社教科書を採用するそうですね。
なんて取り返しの付かないことを....

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 78 / 98

  1. 【151209】 投稿者: うざい  (ID:uSV0yaJjcrs) 投稿日時:2005年 08月 15日 09:15

    うざいオババが一人でごねてるわねw
    どこにも出かけないのかしら?

  2. 【151213】 投稿者: 心配性  (ID:qWQrpobDTho) 投稿日時:2005年 08月 15日 09:08

    まともな質問には答えられないのですね。
    もうちょっとまともな言葉を使ってください。
    では用事がたまっているので失礼します。

  3. 【151220】 投稿者: ぬるぽ  (ID:pXMc1SsgwBo) 投稿日時:2005年 08月 15日 09:43

    歴史への姿勢 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    このサイトの翻訳エンジンです
    http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=gloss+over&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
    一般的でない単語や用例も出してくれるので、excite等と一緒に使うとかなり便利ですよ


    心配性 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    問題は教科書の内容であって編集者はどうでも良いんじゃないでしょうか?
    編集者の意図がどうであれ、読んでみて問題なければ問題ないと思います
    編集者を見るよりも内容を検討した方が良いと思うのですが・・・


    ホークス さんへ:
    -------------------------------------------------------
    おちついて
    ハロハロさんは在日特権に反対の立場ですよ
    まぁ、世襲制というのは間違っていますけどね
    在日特権や永住権というのは在日朝鮮人であれば所得その他一切関係なく誰でももらえる権利です
    で、本来3世までに与えられる権利だったのですが、国民が知らない間に5世までというように憲法改正されてしまいましたね
    政府のこういう所いい加減にして欲しいです

    あの特権によって、一人当たり月17万支給+いくつかの税金免除、公共施設・交通機関使用料の免除、年金の積立金の免除等などの様々な権利があります
    正直贅沢しようと思わなければ、十分働かなくても生きていけますね
    実際に在日の人は日本人に比べて失業率が高いです
    これでは互にとって悪影響しかないと思うので、はやく撤廃して欲しいですね

  4. 【151223】 投稿者: 歴史への姿勢  (ID:v3cqLJ79sbo) 投稿日時:2005年 08月 15日 09:57

    ぬるぽさん

    【句動-1】 光沢{こうたく}をつける、つやを出す

    【句動-2】 うわべを飾る、見栄えよくする、体裁{ていさい}を繕う、美化{びか}する、糊塗{こと}する
    ・ Educators want to gloss over the more brutal chapters of our history.
      教育者は、歴史のより非人間的な側面の体裁を繕おうとする。

    【句動-3】 もっともらしく言い紛らす、言い繕う、うまく取り繕う、うまく言い抜ける、言い逃 れをする、ごまかす、言いくるめる、きれいごとを言う
    ・ Did I ever try to fool you or gloss over things?
      私が今までにごまかしたり、きれいごとを言ったりしたことがありますか?

    これですね。

    しかし、【句動-2】の意味で取ったとしても、同じ行に並ぶ言葉(うわべを飾る、見栄えよくする、体裁{ていさい}を繕う・・・)や、例として載っているものと同じ意味で使う場合、ということになると、やはり美化だけを取り出して、Time批判は難しい(出来ない)と思います。

    本格的な英文を訳すなら、やはりインターネットの検索エンジンだけでなく、さまざまな辞書(出来れば英英)も併せて使った方が、誤解が無いと思いますが。


  5. 【151225】 投稿者: 歴史ファン  (ID:JTbtgZC4ZMc) 投稿日時:2005年 08月 15日 10:00

    歴史への姿勢さん

    問題は、日本の歴史教科書の内容とナチを同列に論じていることの方ではないですか?
    美化にしろ、言い繕うにしろ、そこに相当する日本語の妥当性よりも
    「ドイツは〜して来なかった」の一文に、つくる会教科書を対比させることで、
    細部への説明もなしに
    「あたかも日本の教科書が〜しているかのような表現」を引き出していることがポイントだと思われます。

  6. 【151230】 投稿者: 歴史ファン  (ID:JTbtgZC4ZMc) 投稿日時:2005年 08月 15日 10:26

    歴史への姿勢さん

    私とてお気持ちは、わからなくはないのですよ。しかし…

    >ご自分のお子さんが、もうこの教科書を使う事が無い年齢の自治体や政治家の方々にも、
    >よく考えて頂きたい気持ちで書いたものだと言う事だけをお伝えしておきます。

    他人に「よく考えて頂きたい」を求める時、
    自らも同じ状態が求められていると思います。
    その受け入れるべき場所もなく、「自分の気持ち」だけでは、
    相互理解には程遠いのではないかと考えます。

  7. 【151231】 投稿者: 歴史への姿勢  (ID:v3cqLJ79sbo) 投稿日時:2005年 08月 15日 10:15

    It is true that schools have a choice; and true that only 1 per cent of Japan’s schools use this textbook. But the choice should not be available. Germany does not allow the glossing-over of the Nazi past. Japan, in its own interests, should be at least equally stern.

    Germany does not allow the glossing-over of the Nazi past.は前文と並列というより、むしろ結論の
    Japan, in its own interests, should be at least equally stern.
    日本も、自国の為に、同等に厳格であるべきである

    の最後の文と並列なのだと思います。


    歴史ファンさん

    >>Time批判は難しい(出来ない)と思います。

    と私が書いたのは、歴史ファンさんのことでなく、Time社に対して質問する場合のことです。
    このglossing-over of という句を根拠に質問する場合のみですが、何しろ相手の言葉ですので、日本人が考えている美化と言う言葉のニュアンスに沿って話を進めても、難しい、と申し上げている訳です。

  8. 【151243】 投稿者: 歴史ファン  (ID:JTbtgZC4ZMc) 投稿日時:2005年 08月 15日 10:53

    歴史への姿勢さん

    It is true that schools have a choice; and true that only 1 per cent of Japan’s schools use this textbook. But the choice should not be available. Germany does not allow the glossing-over of the Nazi past. Japan, in its own interests, should be at least equally stern.

    >Germany does not allow the glossing-over of the Nazi past.
    >は前文と並列というより、むしろ結論の
    >Japan, in its own interests, should be at least equally stern.
    >日本も、自国の為に、同等に厳格であるべきである

    >の最後の文と並列なのだと思います。

    「戦後ドイツのナチへの姿勢(受け止め方)」と「つくる会教科書」を対比させるそのことの意味の解釈がポイントですよね?
    「最後の文と並列」だとそこが変わってしまうということなのでしょうか?
    内容はなんであれ、英語世界で「ナチ」を引き合いに出すことは、たいへん重い意味のあることだと思います。

    >歴史ファンさん

    >>Time批判は難しい(出来ない)と思います。

    >と私が書いたのは、歴史ファンさんのことでなく、
    >Time社に対して質問する場合のことです。
    >このglossing-over of という句を根拠に質問する場合のみですが、
    >何しろ相手の言葉ですので、
    >日本人が考えている美化と言う言葉のニュアンスに沿って話を進めても、
    >難しい、と申し上げている訳です。

    いえ、私の文章について書かれたとは思っておりませんが、
    glossing-over を根拠に反論するとは、どなたも仰られていなかったと思いますが。

    通常の gloss over する動作(磨くなど)というのを思い浮かべれば、
    何をするべきではないと Times が言いたいのかは、日本語の訳語の問題とは別に、
    まったくもって明白だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す