最終更新:

47
Comment

【1459299】偏差値65前後をウロウロ組

投稿者: 小5はは   (ID:jmQatgr3nxc) 投稿日時:2009年 10月 09日 09:14

良くて67・8、悪いときは61・2 ・・・
その繰り返しでです。全く安定しませんし、どう頑張っても70にはいきません。
同じような境遇のお母様はいらっしゃいますか?
あと一年半弱です。
これからの課題・秘策を一緒に考えませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【1461159】 投稿者: どこの65?  (ID:0654JPIADRk) 投稿日時:2009年 10月 10日 20:56

    スレ主さんは
    どこの65なんでしょうか?
    Y65とS65では話が違いすぎますから・・・

  2. 【1461208】 投稿者: 中学生の母  (ID:07fQ3y2WG.A) 投稿日時:2009年 10月 10日 21:24

    小6の4回の合不合で偏差値70超えを維持する子は、5年生からずっと70を超えています。
    2年間努力継続です。本当に母は何もできませんし、見守っていて精神的に疲れます。

  3. 【1461463】 投稿者: usagi  (ID:9.qaTRX0.k6) 投稿日時:2009年 10月 11日 00:58

    うちの子もそんな感じです。
    よくて、4教科平均68ぐらいで、得意な科目は69が多いです。

    いつもなんで70行かないのかなって考えています。
    が、別に追い込んでいるわけでなく、2人目ってこともあり、いちいち本人にあれこれ点数や、偏差値を細かくは言いませんけど。
    そのせいか、本人は70行くか行かないかは気にしてなくて、塾以外では勉強もさほどせず、ゲームやり、アニメ見て、部活やってます。

    ところで、家の子が得意な算数でも70行かないのはなぜか?
    正答率一桁の問題が取れていません。

    しかし、偏差値は正答率に関係なく得点ですよね。
    すると、難問1問10点間違えた時あるいは、子と、
    凡ミスで10点間違えた時(子)と変わらないですよね?

    やはり、取れない原因はどこかにあるはずで、まずは、分析して、対策を練らないといけないと思うんですが・

    難問を確実に毎回解けるようになるのはどうしたらいいか今度塾で聞いてこようと思っています。

    私もスレ主さんと同じく、知恵をこの場にてお借りしたいです。

  4. 【1461582】 投稿者: 終了組(結果御三家)から一言  (ID:SmP26I0kNAc) 投稿日時:2009年 10月 11日 07:18

    『65前後をうろうろ』という表現は67から63くらいのケースが適切じゃないですかね。68と61では離れすぎていて、全然違います。61は60割れ目前で御三家全然無理レベルですし、68であればTKは厳しいですが、Kは何とか、またAやM、TMであれば十分視野に入ります(お子さんが男子前提で書いてます)。
    今の時期、どうしたら70になるかこだわらなくても、67、8で安定することが第一です。そのためのいい材料をお持ちではありませんか!つまり、61や62のときに何が起こっているかを、各科目毎によく見ることです。具体的には、どの科目のどういう分野(出題内容、出題形式、難易度)が苦手か、ということです。
    例えば、平均が61のときは、60を切っている科目が必ずあると言うことですよね。本当はお子さんはその科目に苦手意識があるのではないですか?その科目の中で比較的得意な分野が出たときに、よい成績になっているのではありませんか?当方の場合、国語で説明文や論説文のような論理的なものには強かったのですが、物語や詩が中心のときは60を割る事がありました。
    そして、そこへの対応に必要なことを確実にやればよいのです。漢字なら漢字ドリル、小説や詩ならそういうものの読み方を会得できる参考書があります。こうしてキメ細かく苦手を克服することを1年間愚直にやれば、結果として必ず70に手が届くようになります。
    ただ、どなたか書いておられましたが、偏差値が幾つかということと志望校に合格するかは別のことです。偏差値が高ければ合格する確率が高いということではありますすが、実際にはTK、K,A、Mそれぞれ出題傾向や形式、基準に随分違いがあります。本当に合格できるかは、基礎的な部分が満遍なくできている事が前提の上で、どれだけ志望校別対策が出来たか、ということでしょう。でもこれは6年2学期からで十分です。
    前に書きましたが、今は67、8での安定が第一。まだ先は長いのですから、あまり熱くなり過ぎないように頑張ってください。
    (*偏差値はNを想定して書いていますので、違っていればごめんなさい)

  5. 【1461609】 投稿者: 難問  (ID:EOITL5j7JRM) 投稿日時:2009年 10月 11日 08:29

    とにかく、算数の難問の出来にかかっています。
    暗記の科目は皆さん追い上げに比例して点数を
    のばします、中受は算数のできが勝負です。
     
    申し訳ないが、算数難問大好き君が最後に
    抜け出すのがこの世界です。

  6. 【1461614】 投稿者: そうですか・・  (ID:rHe80y4WUSY) 投稿日時:2009年 10月 11日 08:36

    6年男子ですが、算数が弱点です(Y偏差値60前半志望)
    基本~中堅問題はずいぶんとれるようになりましたが、難問は全くできないです。
    そうですか・・算数が苦手だと、後の伸びは期待できそうにないですね・・
    併願校、しっかり考え直さなくては。

  7. 【1461629】 投稿者: すれ主さんは?  (ID:48Yk9kRkMpk) 投稿日時:2009年 10月 11日 09:06

    〆てないんですよね?

    ↑にも書かれていましたけど、塾が(受けているテスト)SかNかYか又は中規模かによって、コメントが指すところも違ってきませんか?
    やはり、Sと他塾では偏差値の指す学校も変わりますし。
    受けているテストはどちらなのですか?

  8. 【1461630】 投稿者: 難問  (ID:EOITL5j7JRM) 投稿日時:2009年 10月 11日 09:07

    そうですが・・・さんへ
     
    これは偏差値70のお話です、言い換えれば、御三家クラスのラストスパートに
    関してのことです。志望校の過去問に難問が少なかったり合格基準が
    低い場合は話は別です。難問と言ってもレベルがあって、パターン化された
    類の問題もあります。60前後の学校は気を抜いてはいけませんが、
    難問がすべてではありません。がんばりましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す