最終更新:

75
Comment

【1512894】DSと中受

投稿者: かりみな   (ID:7Jzdz/91eMo) 投稿日時:2009年 11月 20日 11:25

はじめて投稿させていただきます。
よろしくお願いいたします。


小学校低学年の娘のことでご相談です。
最近DSを欲しがって困っています。
長女なので、なんとか買わずにごまかしてきましたが、限界です。

中学受験をさせたいと思っていますので、先輩方の意見をお聞きしたいと思いました。

1.買った時期はいつごろでしたか?
  買ってから困ったこと、良かったことなどをおねがいします。
2.お子様をどのようにコントロール(言葉が悪くて申し訳ありません)、していらっしゃいますか?
  そしてそれは可能なのでしょうか。
  わが子の場合ですが、のめりこんでしまいそうで、、、。
3.本当の追い込み時期に入ったら、一時期封印などの対策が必要でしょうか。

主人も私も中受経験者ですが、私たちの時代には、こんなに楽しいものは身近になかったので、
興味がそちらにいってしまわないか、心配です。
賢いおこさまほどゲーム大好き!な気がします。

お忙しい時期に、こんなスレで申し訳ありません。
クリスマスにねだられて困ってしまい、ご相談しました。


宜しくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 10

  1. 【1516254】 投稿者: 理由が大切  (ID:AXoHL99eImE) 投稿日時:2009年 11月 23日 11:39

    クラッシックコンサートやミュージカルはよくてゲームはダメ?その理由は?
    [削除しました]はダメ?その理由は?
    音楽だってのめり込んでのめりこみ過ぎはよくないです。
    クラッシックだってコンサートだって贅沢ですよね。
    [削除しました]だって節度をもって娯楽の範囲内でやる分には良いと思うんです。
     
    私が良くないと思うのは子供に対する一方的な押しつけです。
    子供目線で一緒に考えてあげてください。
    なぜクラッシックコンサートに1万も2万も出すのにゲームはダメなのか?
    そのことについて、子供と真剣に話し合うべきだと思うんです。
    その結果、両者が納得していればゲームを買うもよし買わないもよしです。
     
    一方的な抑圧は良くないともいます。
    依存症は、幼少期からの抑制のない生活だけでなく、過度の抑圧も一因となります。
    ダメな家庭だけでなく厳し過ぎる家庭も依存症の一因となるんです。
     
    受験でもゲームでも子供に考えさせることが必要。
    どちらも、なぜ必要か、なぜ必要ないのか。

  2. 【1516303】 投稿者: 偏見  (ID:.L1RgWH4c5w) 投稿日時:2009年 11月 23日 12:07

    なぜお名前を替えて何度も何度も同じ内容のレスをされるのか分からないのですが、
    クラッシックコンサートやミュージカルはよくてゲームはダメ?って、それが私たち親の価値観だからです。
    ダメ、とは言いませんが、ゲームを楽しむよりコンサートを楽しめる人間になってほしいとは思います。
    子育てって、自分の価値観を子供に伝えるものでもありませんか?
    それに、抑圧、押し付けって言われますが、そういう子供に育っただけで、
    クラッシックを押し付けたり、ゲームを抑圧しているわけではありません。
    ご存じないかもしれませんが、クラッシックだって1万も2万もかかるものばかりではありませんよ。
    特に学生ならいくらでも安く行ける方法があります。

  3. 【1516358】 投稿者: 連投すみません。  (ID:AXoHL99eImE) 投稿日時:2009年 11月 23日 13:25

    >なぜお名前を替えて何度も何度も同じ内容のレスをされるのか分からないのですが
    PCの調子が悪く連投になってしまいました。ごめんなさい。
     
    >それが私たち親の価値観だからです。
    >ダメ、とは言いませんが、ゲームを楽しむよりコンサートを楽しめる人間になってほしいとは思います。
    その価値観って、必ず正しいんですか?お子様も納得しいるんでしょうか?
    とはいえ、偏見さんの家庭はゲームを子ども自身が欲しがっていないのであればいいんじゃないですか。
    (でも、ゲームよりコンサートを楽しむ人間になって欲しい理由は不明ですが。良かったら教えてください。)
     
    問題なのは理由もなく、「ゲームはダメ」というケースです。
    「親の言うことは絶対。理由はともかくダメ。」とか「依存症になる。」とか間違った理由付けはおかしいと思います。

  4. 【1516572】 投稿者: どうか・・・  (ID:EjiJkHX02w2) 投稿日時:2009年 11月 23日 16:45

    みなさんのお子さんが、
    友達のゲーム機を借りて陰でコソコソしてませんように!
    まわりにそんなお子さん、たくさんいますよ~
    親はしっかり説得したつもりでいらっしゃるんですけどね。
    やっぱり、子供は子供なんです。。。。

  5. 【1516695】 投稿者: 親子関係と世代  (ID:pHGYym9kp1s) 投稿日時:2009年 11月 23日 19:51

    DS、ゲームを軸とした話と、物事をどの程度子供と話し合って決めるか、が錯綜していますね。

    話が逸れますが、後者は世代の差があるように思います。
    祖父母世代が70以上か70未満か。
    大雑把ですが、70以上で上に行くほど戦前の封建的親子、70未満、60歳の団塊軍団までいくと仲良し親子、
    それが、今の親世代の家族関係の基準になっているのではないか?


    重要事項を決める場合(DS購入も含む、受験校選定)、子供の意見:親の意見の重み付け比率は、
    私はこれくらいと思います。因みに祖父母年齢は70以上。

    小学校低学年  05:95
    小学校高学年 10:90
    中学生 20:80
    高校生 40:60
    大学生 40:60 (大金が関係する場合、結婚など)10:90(それ以外)

  6. 【1516701】 投稿者: かめさん  (ID:2N8wMufhTlM) 投稿日時:2009年 11月 23日 20:02

    うちの子は、先日NHKでやっていたN響のブラームス交響曲1番を見ながらDSやってます(笑
    クラシックもサッカーもDSもやってます。
    ゲームだって友達を増やすには必要らしいです。
    塾でも勉強の話ばかりしているより、気分転換にテレビやゲームの話をするそうです。
    ゲームもルールが守れるならいいと思いますよ。
    それくらいのルールが守れないのはちょっと問題ありかな。

  7. 【1516751】 投稿者: え・・・  (ID:1g3BxI0PEd.) 投稿日時:2009年 11月 23日 20:54

    うちも小2で与えました。
    たまたま、お友達で持ってないのは我が子だけでしたから。
    で、今や2台所有ですが・・・
    そう困るほど、熱中はしてませよ?
    よく男子が数名で公園で、ゲームやってる姿を見るんですが、そのうち、鬼ごっこしてたり、ゲーム以外の遊びだってしてるようですよ?
    持たせないとお決めになり、それをお子さんも納得されればOKでしょう。
    ただ、本当に他所の子のゲームを必死でやるようになると、それこそ困りもの。
    ゲーム、そんなに大袈裟に言うほど悪くはないと私は、思います。

    あ、あと我が子はゲーム(DS、Wii)好きですが、
    賢いとは言えませんが・・・(汗)

  8. 【1516755】 投稿者: 与えちゃった派  (ID:TWRpq4C26gE) 投稿日時:2009年 11月 23日 20:57

    うちの子もクラッシク音楽、好きですよ。
    習い事の音大附属受験コースの推薦を蹴って、
    進学校を受験する予定です。
    小さい頃からリサイタルやコンサートにも行っています。
    1万円以下のコンサートも確かにありますね。
    子どもが入れるのは、そういうのが多いです。
    でも、機会があったら、いい演奏者の演奏を聴かせてあげてください。ぜんぜん違いますから。
    ちょっと横でした。

    ゲームは、女の子はいらないですよ。
    男の子は、昔で言うところの「メンコ」とか「ベーゴマ」なんです。
    自分で育てたキャラや手に入れたアイテムで、
    友達と対戦する、協力してプレイする、交換する・・・。
    持っていないと、仲間に入れないんです。
    持っていない子が一緒に遊ぶ時は、子どもなりに気を遣って「他のことしようぜ~。」となりますが、
    持っていない子は・・・欲しいんじゃないんですかね。

    遊び仲間がカードを持っていれば、カードがないとその遊びには入れないし、
    ベイブレードならベイブレード。
    一緒に遊ぶ為には、借り物じゃなく、自分の物がないとダメなんです。
    男の子って、昔からそうじゃないですか?

    ちなみにWiiは、昔で言うボードゲームですね。
    コントローラーだけ持ち寄って、4人同時プレイでわいわいやっています。

    まあ、それもいっときの流行ですから。
    高学年になると必要ないです。
    中学に行ってまでメンコ、しなかったでしょ?
    中学生でゲーム論争・・・ちょっと心配です。
    モンハンかな?うちの子は残酷だと言ってやりたがりませんけどね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す