最終更新:

132
Comment

【1565502】異常かな?って思うこと

投稿者: 0.5ミリ芯   (ID:.YOs/afbXZ.) 投稿日時:2010年 01月 08日 10:14

子供の中学受験にかかわって、普通じゃないって言うかのめり込んでしまっている自分になってしまうことありませんか?
知人で日頃おっとり系のお母様が「テキスト破ちゃったわ」とと話されたとき意外で驚きました。
読んだ受験本ではずっと続けていた仕事を中学受験の為に辞めた、子供在宅中は付きっ切りで勉強など。
我に返れば、これはもしや異常かな?と思うことってありませんか?
親子おだやか~に受験が終了する家庭のほうが少ないと思います。
あまり外では話せない事だけど、こんなの家だけ?っておもうことありませんか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 17

  1. 【1565789】 投稿者: ナリナリです。  (ID:VGa7fN2NJ2Q) 投稿日時:2010年 01月 08日 15:20

    子どもをしつける上で、時に必要とされる“愛のムチ”。家庭内でも学校でも、昨今はあまり子どもに手を上げる行動は社会的に認められにくく、そうした環境の中でいかに子どもを正しい道に導いていくか、子育てや教育の方法に頭を悩ます大人は少なくない。そうした中、米国の心理学者が「最後に叩かれたのはいくつのときだったか」という調査を実施。現在の環境と比べ、「叩かれる」ことと成長の関連性を調べる研究を行った。

    この研究を行ったのは、ミシガン州にあるカルヴィンカレッジのマージョリー・グノエ教授。英紙タイムズによると、グノエ教授は179人の10代を含む2.600人に質問を行い、特に10代の人には「どのくらい叩かれた経験があるか」など、具体的な聞き取りも実施した。また、対象者には性格的傾向や進学度合いに関する質問も行い、「叩かれたことによる、その後の行動に与えた影響」があるかを調べた。

    その結果、全体の4分の1は「全く叩かれた経験がない」ことが判明。そして、全く叩かれたことがない人は、叩かれた経験のある人に比べ「あらゆるポイントで、ほかのグループより悪い結果になった」そうだ。具体的には「反社会的行動や早めの性交渉、暴力やうつ」など、何らかの精神的な問題を抱えやすい傾向が見られたという。

    最も良い結果になったのは「2歳から6歳までに叩かれた人」で、次いで「7歳から11歳までに叩かれた人」。ここでの違いは、7歳から11歳までの経験者の方が「よりケンカをしやすい」傾向があったものの、叩かれた経験のない人よりは「進学では成功している」そうだ。

    また、英紙デイリー・メールでは、叩かれた経験のある人は「将来設計や生活力、大学での向上心やボランティア作業など、多くの能力に信頼が見られた」と伝えている。ただ、「12歳を過ぎても叩かれた人だけ、否定的な影響を受けると分かった」ともあり、子どもが大きくなってから手を出す場合は、充分な注意も必要らしい。

    グノエ教授はタイムズ紙に「私も叩くのは物騒だと思う。しつけのためとしてすぐ子どもを叩くべきではないが、大きな間違いをした場合には必要になるときもある」と、時には子どもに手をあげる必要性があると主張している。

    大人が子どもを叩くことを、一概に善し悪しの二元論で決めつけるのは難しいが、今回の調査・研究結果が正しいと仮定するならば、後々の子どものことを考えれば、時には手をあげることも必要なのかもしれない。

    http://www.narinari.com/

  2. 【1565796】 投稿者: 確かに  (ID:sqE16/agvhg) 投稿日時:2010年 01月 08日 15:29

    確かに、一刀両断、単純明快、とはいきませんね。

  3. 【1565798】 投稿者: 桜  (ID:P/TSG9lYLgo) 投稿日時:2010年 01月 08日 15:31

    第一志望校の試験当日、子どもを送った後、会場近くに咲いていた梅の花が、どうしても桜に見えてしまった私。今の時期だから梅の筈だと、何度も自分に言い聞かせ、ケータイで写真までとりましたが、拡大して見ても桜にしか見えなかったよ~!

    結果は合格!書類をいただいて帰る道、もう一度見たら、やっぱり正真正銘、梅でした。どうなっていたんだろう、私の頭?

  4. 【1565819】 投稿者: 現  (ID:oN/EOfKZk8M) 投稿日時:2010年 01月 08日 16:06

    ナリナリです様

    私がきちんとソースを書かなかった為、お手を煩わせて申し訳ありませんでした。
    本当にありがとうございました。
    私も新聞で読んだのを軽く書いてしまい、探してもその新聞がみつからずそのような記事があったことを
    軽い気持ちで書き込んだので…
    不愉快になった方には申し訳ありませんでした。

  5. 【1565841】 投稿者: 問われれば・・・  (ID:9k0oqoVu2D2) 投稿日時:2010年 01月 08日 16:39

    異常な部分もあったかも。いや有りの世界でした。

    もう数年前の話、ほんとに中学受験は気合を入れれば入れるほど降りられないんだね。初めての経験で気が滅入った記憶があります。

    特に、最上位クラスに入ったとき(結局クラス落ちした)、子供が「怪しいヤツが居る」と言ってたけど、それだけ内容がハードだったんでしょう、気が付くと自分の子も怪しくなってて、学校の先生に何かあったのですかと心配されましたよ。
    本人のスペックを超えた要求を突きつけられて、精神が拒絶反応を起こしたんだと思う。「バカな親」ハット我に返りました。

    その後適正校にご縁をいただき、昨年都内国立に進学できました。
    渦中に居ると見えなくなることもあります。

    「健全な精神は健全な肉体に宿る」精神も肉体も健全でなくっちゃ。

  6. 【1565847】 投稿者: そういえば、  (ID:3RcCzISeM0E) 投稿日時:2010年 01月 08日 16:48

    もう息子は大学生ですが、中高時代(御三家)ににあやしいやつがいる。といっていたのを
    思い出します。壁に向かってぶつぶつ言っている子や 一人でニヤニヤわらっているやつ。。。
    なぜ そうなってしまうんでしょうか。。。もちろん少数ですが。

  7. 【1565851】 投稿者: 愛は伝わる  (ID:XKYOruYRbsU) 投稿日時:2010年 01月 08日 16:51

    この掲示板に集まる方で、我が子を可愛くないとかどうでもいいとか考えている親はいませんよね。

    世界中の誰よりも我が子が可愛くて、我が子のためなら自分の人生投げうってもいい!くらいの愛に溢れた親達だと思います。

    暴言吐かれても多少叩かれても愛を言葉に出さなくても、子供は親の愛を確実に感じ取ってるはず。人間も動物ですから。

    また、小学6年ともなれば、半数の子は大人並みに何でもモノが見えてて大人並みにいろいろ考えています。
    友達の家庭や親と自分の家庭や親を実に冷静に見比べてます。

    口には出さなくても「僕を私を愛してくれてありがとう。僕の私のために一生懸命になってくれてありがとう。」と思っていると思います。

    それに、親が異常に感情的になってるのもちゃんと冷めた目で見てます。
    それも僕の私のことを思っているが故、と理解しています。
    だってどうでもいい可愛くない子のことなんて放っておくものですから。
    基本が愛情だってこと、伝わってますよ。

    ・・・私の経験からです。
    かなりヨコですみません。

  8. 【1565859】 投稿者: 浅はかな親  (ID:fRsLWq1QCww) 投稿日時:2010年 01月 08日 17:03

    家の場合、子供が中学受験に乗り気ではなかったので
    執拗なまでに高校受験の大変さを力説しまくったことかな。
    うちは受験を決めたのが6年になってからと遅く、
    それまでは地元中もなかなかいい学校だし
    この調子で頑張ればそこそこの高校には行けるし
    あせって12歳で重大な決定をすることないよねーなんて言ってたけど。
    たった一校、親子で(特に親)が気に入った学校を見つけたがために
    180度宗旨替えしてしまった浅はかな親です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す