最終更新:

34
Comment

【1594768】海城、本郷、志願者激減

投稿者: あらま   (ID:hc9G/HSJ6ZQ) 投稿日時:2010年 01月 30日 21:54

23区内の男子校に影響が出ましたね。
不景気も手伝っているのでしょうか?
今年だけですみますか?
今年の大学進学実績で変わりますかね・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【1596139】 投稿者: どうしても言いたくて  (ID:uuK0vfLRKlI) 投稿日時:2010年 01月 31日 22:36

    たまにこちらで、なりあがり系として、母校の名前が上がります。私は、その成り上がり系の学校で、とても満足した学生生活を送り母校に誇りを持っています。そして息子が今、通っている学校にも、とても満足しているのですが、ここもまた、みなさんがおっしゃる成り上がり系の中に名前があがります。伝統校の勉強をがむしゃらに頑張る雰囲気ではありませんが、でもそれぞれ私学らしさも、良いところも沢山あります。私も、息子もそれぞれの校風が気に入り選んだのですが。親戚には伝統校と言われる、開成も慶応もお茶の水もいます。大学では、東大も早稲田も慶応もいます。開成から東大の伯父は畳が抜ける程勉強したとも、祖父から聞かされておりました。ある程度は校風も知っているつもりです。伝統校は、もちろんそれぞれ良いところはたくさんあります。でも、自分の母校を呼ばれる言い方として成り上がり校とは、悲しくなってしまいます。私は「皆、それぞれ頑張っているのだから、学校の批判だけは、してはいけない」と親から昔教わりました。ちなみに息子の学校の今年の受験者は、例年と、そう変化ないです。エデュの性質上仕方がないのでしょうか。

  2. 【1596170】 投稿者: 新興校だけでない  (ID:99HdTfJae9w) 投稿日時:2010年 01月 31日 22:57

    挙げられた学校の志願者が減っているのは確かかもしれないけど、志願者減は新興校だけの傾向ではないのは明らか。
    慶應や立教系も減っている。 早稲田系・明治系・法政系も微減。
    反対に御三家、浅野、芝、攻玉社、青学等は減っていない。 


    結局、附属か進学校かとか、伝統校か新興校は関係なく、志願者が学校を見極める目がついてきたということじゃないですか?
    進学実績はもちろんですが、費用対効果とか、教育方針とか、学生生活とかをしっかり見て受験する人が増えてきた。
    何が何でも私立、偏差値が適当であれば何校でも受けるというより、本当に気に入った学校を2-3校受け、残念だったら公立という人が。
    (もちろん「公立回避組」はそんなことないでしょうが)
    私はいい傾向だと思いますよ。 私立中も二極化されてきたと言う事だと思います。
    公立高校受験でも、偏差値の高低にかかわらず、人気があるところとないところでは倍率が全然違ってきています。
    今後は公立私立・伝統校新興校関係なく、生き残るにはよりよい教育を実践するしかないでしょう。

  3. 【1596195】 投稿者: 「安定」ですかぁ?  (ID:ZO15CY7GtPU) 投稿日時:2010年 01月 31日 23:12

    そうなのかな さんへ


    > 日比谷・西・浦和・県千葉って、ここ30年以上安定した人気と進学実績を誇ってきた
    伝統校ですよね。


    人気はさておいて、進学実績が、30年以上安定してましたっけ?

  4. 【1596258】 投稿者: 優れたもの  (ID:YelQ.paLQyI) 投稿日時:2010年 01月 31日 23:48

    世田谷学園は日本文化の伝統を背負った最古の学問所。
    江戸時代には昌平坂学問所と並び称された超名門校である。
    達磨に学んだ天才僧侶の道元や教育の父とも称される良寛の
    教えを教育理念として引き継いでいる。
    多くの有能な人材に影響を与え、育ててきた実績は貴重な
    ものといえよう。
    これからの時代、世界に日本のアイデンティティを示せる
    数少ない学校と思料する。
    20世紀には仏教を大事に守ってきたために進学面では
    遅れをとったようだが、教育が優れているのでこれから急
    速に追いついていくことだろう。
    進学実績以上の魅力が非常に大きい学校の代表例であろう。
    日本人は今後ともよく歴史を学んでおく必要があると考える。

  5. 【1596416】 投稿者: 昨年は  (ID:Ng.1J0YWBmg) 投稿日時:2010年 02月 01日 05:56

    > 日比谷・西・浦和・県千葉って、ここ30年以上安定した人気と進学実績を誇ってきた

    昨年は



    HPでの最新版の2009 (防衛医大含まず理Ⅲ重複せず)(09.07.06)

    駒東 東大 39 京大5 東工大16 一橋 7 国公立医19 合計 85名 35.4%(240名卒高校募集なし)★  
    浅野 東大 25 京大7 東工大30 一橋 9 国公立医19 合計 90名 34.3%(262名卒高校募集なし)★
    武蔵 東大 20 京大5 東工大 5 一橋 9 国公立医10 合計 49名 29.3%(167名卒高校募集なし)

    千葉 東大 27 京大4 東工大20 一橋 6 国公立医26 合計 83名 25.7%(322名卒)
    巣鴨 東大 22 京大2 東工大 7 一橋 8 国公立医32 合計 71名 25.1%(282名卒高校募集約80名)
    浦和 東大 36 京大7 東工大14 一橋 6 国公立医13 合計 76名 23.9%(317名卒)
    桐朋 東大 22 京大7 東工大10 一橋16 国公立医20 合計 75名 23.6% (318名卒高校募集約50名)
    海城 東大 34 京大7 東工大 9 一橋15 国公立医21 合計 86名 22.9%(376名卒高校募集125名)
    都西 東大 15 京大2 東工大24 一橋13 国公立医19 合計 73名 21.6%(338名卒)
    渋幕 東大 28 京大0 東工大 6 一橋10 国公立医26 合計 70名 20.5%(342名卒高校募集約65名)  

    日比谷 東大16 京大1 東工大 9 一橋14 国公立医11 合計 51名 15.9%(320名卒)
    都国立 東大13 京大3 東工大10 一橋 5 国公立医10 合計 51名 15.8%(323名卒)
    芝☆ 東大 12 京大3 東工大15 一橋 4  国公立医 8 合計 42名 15.3%(274名卒高校募集無し)
    城北 東大 15 京大6 東工大 8 一橋11 国公立医14 合計 54名 15.0%(361名卒高校募集90名)

    攻玉社 東大 6 京大1 東工大14 一橋 1 国公立医 3 合計 25名 10.4%(240名卒高校募集若干名)
    八王子東 東大7 京大1 東工大10 一橋 5 国公立医 8 合計 31名  9.5%(325名卒)
    世田谷 東大 4 京大2 東工大9 一橋 3  国公立医 3 合計 21名  9.3%(227名卒高校募集なし)
    湘南 東大  8 京大1 東工大 8 一橋 7 国公立医 5 合計 29名  9.0%(320名卒)
    戸山 東大  5 京大3 東工大 6 一橋 8 国公立医 5 合計 27名  8.5%(318名卒)

  6. 【1596435】 投稿者: 豊島は人気  (ID:6t2L9Rjk4uE) 投稿日時:2010年 02月 01日 07:03

    豊島は、御三家上位2校の併願校で、
    こちらを第一志望にする人も増えている人気校。
    しかも、高入りも、いまだに入れる学校。
    共立女子や浦和明の星は高入り中止したのに。
    今後も人気は落ちないと思います。

  7. 【1596450】 投稿者: あとは  (ID:.s3mLsMBsOc) 投稿日時:2010年 02月 01日 07:34

    豊島は2月2日の受験組が、大勢入学してくれるといいんだけどな。

  8. 【1596483】 投稿者: 期待したほど減っていない  (ID:qJWlXhV7uQE) 投稿日時:2010年 02月 01日 08:10

     全体の受験者数が減っているうえ、併願する学校数が減っていると聞いて、
    大きく減ることを期待しましたが、意外とそうでもないようでがっかりしています。
     
    豊島、鴎友はあまり変化ない。
    洗足は大幅に増加。
    品女・頌栄は激減。
     
     女子はサンデーショックの影響がありますから、
    一昨年のデータと比較しないといけません。
    2/1は当然減ります。
     
    思うに、偏差値60以上の学校はあまり変わっていないのかと。
    御三家はむしろ増えていますし、こういう時代だからこそ、納得のいく学校へと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す