最終更新:

26
Comment

【1611956】祖母の言葉

投稿者: 凹み   (ID:mKowQ1SFc.6) 投稿日時:2010年 02月 10日 21:43

こんばんは。
子供が私立受験をしましたが、すべて残念な結果となりました。
それを私の母に伝えたところ、「○○(子供の名)へのフォローをしっかりね」と言われました。
そんなの言われなくてもわかっています。
でも、祖母も心配しているので、その気持ちはありがたいです。

そして、夫の母にも伝えました。
こちらも「フォローをしっかりね」と言ってきました。
そして、下の子のこれからの勉強方法についても助言をしてきました。
私が自分の母に言われたときにあまりいい気持ちがしなかったように、たぶん夫も今回そういう気持ちになったのではないかと推察します。

夫はすでに子供に対して、絶妙なフォローをしていますし、私たちも凹んでいるところに言われたので、これに対し、私はどう返事をしようか悩んでいます。
義母も孫のことを考えて言ってくれているのだし、でも今それを言うなんて私たちの気持ちは?
義母から夫と直接対話なら話は早いのでしょうが、そうではなく私たち2人への手紙だったのです(どちらかと言うと私宛かな)。
なので、夫は私が決めることだと言います。いっぱい考えて返事はするつもりですが、落ち着いてきたところ、また落ち込んでいます。

残念な結果を聞いて、立ち直ろうといている中、また凹んでしまった方、どんな風に浮上されましたか? よかったら教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【1614277】 投稿者: お察しします  (ID:BvlkA/M0O7g) 投稿日時:2010年 02月 12日 11:32

    スレ主様

    お気持ちお察し致します。

    >「○○(子供の名)へのフォローをしっかりね」
    これって、上から目線の言葉です。
    実のお母さまですが、失礼ながら申し上げますと
    お母様は、スレ主様を慰める気持ちの中に
    どこか、ご自身が「あなたより有能である」ことを伝えたいという気持ちが見て取れます。
    真に、スレ主様や孫を心配しているのならば
    スレ主様をねぎらう言葉以外に言う言葉などないでしょう。
    例えばスレ主様が「これからどうしたらよいか?」などと相談したのなら別ですが
    おそらくスレ主様は、お母様に傷ついた心を共感して欲しかったと思います。

    >そんなの言われなくてもわかっています。
    本当にですよね。残念なのは、実のお母さまに気持ちをどこか理解してもらえなかったこと。
    お辛い時に、お気持ちお察しします。

    これは「甘い」ということではありません。
    「甘い」とおっしゃる方は、真に悲しい思いをした経験がないのでしょう。
    うらやましい程、幸せな方とお見受けします。

    悲しい時は、人間の深い部分が理解できる時なんだなぁと思います。
    スレ主様、どうぞ無理なさらないように。

  2. 【1614320】 投稿者: おかん  (ID:tRBPHcD.u0M) 投稿日時:2010年 02月 12日 12:08

    ほんとに・・「労う」なんてありえないですよね。ほとんど。
    うちはまだ受験は来年ですが志望校の事をちょっと言った時
    (志望校は中堅大学附属)
    実母いわく
    「え、○○(孫の名)は成績がいいんでしょ?ワセダでしょ?」
    中堅志望校の名前を言ったとたん曇り顔。
    自分は何も努力せず旦那(父)の力で高みに行った気になってる
    ほんとに親ながら嫌な人です。昔からですが。
    凹みさんおお気持ちよくわかります。
    もうほんとに「形式的に」対処するのみです。ビジネスライクに。

  3. 【1614321】 投稿者: おかん  (ID:tRBPHcD.u0M) 投稿日時:2010年 02月 12日 12:10

    ほんとに・・「労う」なんてありえないですよね。ほとんど。
    うちはまだ受験は来年ですが志望校の事をちょっと言った時
    (志望校は実力から鑑み中堅大学附属)
    実母いわく
    「え、○○(孫の名)は成績がいいんでしょ?ワセダでしょ?」
    志望校の名前を言ったとたん曇り顔。早慶しか興味なしみたいです。
    自分は何も努力せず旦那(父)の力で高みに行った気になってる
    ほんとに親ながら嫌な人です。昔からですが。
    凹みさんおお気持ちよくわかります。
    もうほんとに「形式的に」対処するのみです。ビジネスライクに。

  4. 【1614440】 投稿者: 自分の親なら  (ID:1KeookYcLnc) 投稿日時:2010年 02月 12日 13:22

    ともかく。
    私は 旦那の親に教育全般 口出しして欲しくありません。
    何事も 義父母には 後日報告です(笑)
    仲が悪い良いとかじゃなく 口出しや詮索されるのが嫌ですもん。
    我が子の事ですもん!!!

  5. 【1614453】 投稿者: 凹み  (ID:mKowQ1SFc.6) 投稿日時:2010年 02月 12日 13:29

    皆様、こんなにたくさんのご意見ありがとうございました。
    1人で悩んでいると、考えが狭まってしまいがちなのですが、今回、いろんなご意見にふれ勉強になりました。ホントにありがとうございました(^^)
    これで〆させていただきます。

  6. 【1614462】 投稿者: わかります  (ID:z4MS.2QBdC2) 投稿日時:2010年 02月 12日 13:36

    言葉って本当に難しいですよね。
    お子さんの事を心配するにしても
    「そう・・・残念でしたね。あなたも大変だったでしょう?
     ○○ちゃんの様子はどう?」とそっと聞いてくれるなら
    何もひっかからなかったと思いますし
    お孫さんを思う気持ちと、さりげなくスレ主さんをいたわる気持ち両方が出たと思うのですが
    「○○(子供の名)へのフォローをしっかりね」という言葉は
    スレ主さんの心使いが足りないかのような印象を与えて
    傷つけてしまいますよね。
    そもそもフォローという言葉には、ビジネスライクな印象で
    このような場で使うにはふさわしくないと思います。

    厳しい言葉をおっしゃる方がいますが
    たとえば病気の家族を抱えて苦労している人に
    「病人のフォローをしっかりね」と言えるでしょうか?
    すでにその人は十分に努力をして、心の痛みを抱えているのに
    「あんたの努力が足りない、もっとこうしなさい」と
    事情のわからない人が無責任に言っているようなものです。

    そんなつもりはなかったのに、何と声をかけてあげたらよいかわからず
    不適切な言葉を言ってしまうことは誰にでもあります。
    でも、普段から信頼関係があれば、その言葉の裏にある
    やさしい気持ちだけを受け止めることができると思います。
    スレ主さんが今回そういう気持ちになれなかったのは
    やはり、普段からの信頼関係がそこまで強くなかったという事なのかもしれません。

  7. 【1614479】 投稿者: 自立できていない  (ID:n7AJRzbHhE2) 投稿日時:2010年 02月 12日 13:54

    凹みさま、閉めたのにごめんなさい。


    わかりますさま>やはり、普段からの信頼関係がそこまで強くなかったという事なのかもしれません。
    確かにそうかも知れませんね。
    スレ主さんに言いたいことは、「傷つけようと思って発した言葉ではない」ということを理解できれば気持ちも楽になります。
    面倒なことは早く片付けて、気持ちを軽くしましょう。

  8. 【1614560】 投稿者: ↑  (ID:yPzhtusd27s) 投稿日時:2010年 02月 12日 14:53

    先週娘の受験を終えた者です。

    甘えてる様、私も昨年なら同じように思ったかもしれません。
    受験を前に心労で母親がダウンされた、などという話を聞いても
    おおげさな・・・などと思っていました。

    子供の受験であって、親はさほど大変なんてことはないと。

    中学受験の大変さを思い知ったのは 入試が始まってから。

    お試しとして受験した学校を 極度の緊張から不合格になり
    泣き崩れる娘を前に、フォローしなければ!と思いつつも
    親の受けるダメージも相当なもので、受験の怖さを痛感しました。

    母親の努力が求められるのは もう少し先です。
    今はまだ他人事に感じられると思いますが・・・


    スレ主様

    穏やかではない心境、お察しします。

    そういう状態での 母・義母への対応は正直、煩わしいですよネ。

    他の方も言われるように、ご好意だけいただいて、今は軽く受け流す・・・
    でいいのではないでしょうか。

    子供たちが 楽しい中学生活を送れますように!お互いに^^








     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す