最終更新:

94
Comment

【1619658】塾を利用するとはいうけれど・・・・

投稿者: 傘   (ID:qUdk19Pfifk) 投稿日時:2010年 02月 15日 21:18

よく、塾は利用されず利用しろといいますが、本当に利用されていない家庭なんかあるんですか?

●4科セットの時点で利用されていると思う:
子供にとって、得意/苦手科目があるのに、ほとんどの大手進学塾は4科セットですよね。塾で4科目勉強するのって、効率悪くないですか?
 

●なんで、漢字と計算を塾でやる:
高い授業料払って、何で、漢字と計算なんかやるの?
何で、誰も文句言わないないの?


●第1志望合格のとで第2志望の受験を勧める:
合格実績を増やすために、完全に塾に利用されていますよね。受験結果を無料で塾に教えてあげるっていうのも、ある意味利用されていますよね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 12

  1. 【1621535】 投稿者: pp  (ID:DqFgL1N0NYY) 投稿日時:2010年 02月 16日 22:34

    利用される。とか
    利用する。とか
    ちょっと違う気がします。
    教育関係なので、儲けや塾のデータ取りうや宣伝は度外視で、
    誰でも満足するものを提供しろ。
    という意味でしょうか?


    多少でも、利用されるのが嫌なら、自宅学習、
    それも市販のテキストも(儲けの為なので)使わず、
    当然、大手塾の模試(儲け&データ取りに利用される)も
    受けずに受験すれば良いことだと思うんです。
    マジメに。


    と言うか、塾の金額やサービスに不満で、
    私立中高一貫の学費やらは、気持ちよく出せるんでしょうか?


    >スレ主さんは幼稚すぎです
    その通りだと思います。
    嫌なら、自己流で受験すれば良いだけの事ですから。

  2. 【1621541】 投稿者: ↑  (ID:CS3hvNzR7dA) 投稿日時:2010年 02月 16日 22:37

    >教育関係なので、儲けや塾のデータ取りうや宣伝は度外視で、
    >誰でも満足するものを提供しろ。という意味でしょうか?


    違う。金儲けを前面に出すな、ってことだ。
    医者が金儲けを前面に出したらいやだろ。
    教育ってのはそれだけ親の期待が大きいもんなんだよ。

  3. 【1621573】 投稿者: ここ重要「経営」のためのカリキュラム  (ID:hT0bx1/n4ks) 投稿日時:2010年 02月 16日 22:56

    >違う。金儲けを前面に出すな、ってことだ。
    >医者が金儲けを前面に出したらいやだろ。
    >教育ってのはそれだけ親の期待が大きいもんなんだ>
    >よ。

    教育じゃないんだから、そんなこと言わないでよ。
    もっと、もっと、金儲けを前面に出してほしいな。

  4. 【1621633】 投稿者: そうだよね  (ID:LZ8tEyJo5DI) 投稿日時:2010年 02月 16日 23:27

    塾って「教育」の場、って感じじゃないよねぇ。
    知識の詰め込みを「教育」とは言わない。

  5. 【1621638】 投稿者: 利用している保護者  (ID:f0rhkUZ7K7I) 投稿日時:2010年 02月 16日 23:31

    多分、利用されず、と言う言葉の意味は、塾を利用する際に、これだけのお金を払って教えてもら
    っているんだから、何で結果が返ってこないんですか、という保護者に対して塾と言う見えないも
    のに踊らされてしまったと言う意味ではないでしょうか。それぞれの個々の塾にだまされたと言う
    意味ではないと思います。

    利用すると言うのは、自分の子供の勉強の得て不得手を得るために、テストを受けたり、講習を受
    けたり、また受験校の的を得た情報を得るために利用すると言う意味ではないでしょうか。

    よく話に出てくるフレーズは、このように捕らえております。

  6. 【1621726】 投稿者: 親の能力  (ID:4bw9WWWiP4M) 投稿日時:2010年 02月 17日 00:32

    塾に行くメリットは、いろいろな情報を入手できる ということでしょう。
    子供自身は勉強そのものの情報、保護者は子供の客観的な学力や受験生の中での立ち位置・志望校の情報など。
    家庭学習だけではなかなか入手できない情報が、塾に通うことで簡単に手に入ります。
    問題は、そうして入手した情報をいかに活用するかということ。
    言いなりになるのではなく
    わが子の能力と受験情報を冷静に分析し、判断する。
    それが「利用する」ということだと思います。
    そして、それができる保護者に対しては塾サイドもそれなりの対応をすると思います。
    (親の反応をみながらそれに合うように対応の仕方を変えていくと思いますよ。)
    正確な情報を得るためには、模試などで子供の学力情報を提供しなければなりません。
    ということで、ギブ&テイク だと思います。
    まあ、一言でいえば「親の能力」が問われているということだと思います。

  7. 【1621744】 投稿者: 昔の塾こそ  (ID:vQSzvgKYeb2) 投稿日時:2010年 02月 17日 00:51

    もう老年期にさしかかっている超ベテランの個人塾経営者が、「昔は自分たちの
    ことを『塾屋』と呼んでいたもんよ」とテレビで喋ってましたね。昔から塾は「商売」
    だったみたいですよ。

    ちなみに、普通の疾病を扱う医療を「商売」と考えるのはやはり無理があります
    (実際、株式会社が事実上のオーナーであった病院はすぐ潰れました)。初めから
    他人様の不幸を扱っているのですから、「毎度あり」「又のご来院をお待ちしています」
    とは言えません。美容とか元々健康な人がプラスアルファを求めて来る分野は今でも
    「お客様商売」そのものです。

  8. 【1621805】 投稿者: オールドスタイル  (ID:v.u50o46otg) 投稿日時:2010年 02月 17日 02:23

    30ん年前、週1回だけ塾へ通っていました、親の命令で。日曜日の簿記学校を借りてた零細塾。天下の(当時)四谷大塚日曜教室の真似ですね。『応用自在』を自宅学習して日曜にテスト→採点結果で組み分けして解説と単元学習→組別に第2テスト→採点と・解説、って形式。夏合宿なんて看板は大嘘で、ひたすら山登りか自然観察、夜は環境問題のディベート風討論で正座2時間、はたまた墓地で肝試し・・・。なんだこりゃ、と子供心にも思いました。でも授業も友達も良かったんでモチベーションは維持でき、第1志望へ。仲良し連中も皆受かったなぁ。おおらかな時代・・・。

    時は移って「公立はイヤ。大きな塾でガシガシ勉強して受験したい!」と言い出した小5娘。共働きだけど冷凍食品もレトルトも化学調味料も使わずに食事作ってきたのに、週3でコンビニ弁当? しかも夜9時・10時の帰宅?? いろいろ探して、四谷大塚提携塾のYT教室だけに通っています(非塾生扱い)。予習シリーズの自学は流石に大変らしく、半年たってもA(4つあるクラスの一番下)のまんまだけど、偏差値30台から40台へ、時々50越えって感じで6年生も続けたいとのこと。疲れるとピアノと上橋菜穂子と、地元中学に通う兄に逃避しては机に舞い戻る毎日ですわ。平日は遊びに行きませんねぇ(バレンタインのチョコは大量に作ってたけど)。

    これが、我が家のスタイル。普遍性皆無の、異端な、我が家流の塾との付き合い方です。娘との妥協点と言えましょう。夫婦は未だに「公立でいいじゃん」派なので。そんな変わり者の保護者にすれば、子供が余計な時間を使い、地域社会から切り離されても通うに足ると思える学校って、通学可能圏内に2、3校しかないんですよ。東京なのに。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す