最終更新:

135
Comment

【1629116】小学校の授業

投稿者: あいうえお   (ID:j2vxYwE0hHE) 投稿日時:2010年 02月 22日 09:25

新小6の男子を持つ母親です。

今、在籍している公立小学校の授業(音楽と体育以外)のもの足りなさに、子どもが悲鳴を上げています。
低学年の頃から授業、宿題等も本人の知的好奇心を満足させるものではなかったのですが、
友達との関係が充実していることもあり、また通信教育や通塾、好きなスポーツ等を満喫したり、また
担任の先生の魅力もあり楽しく通学しておりました。
ただ5年次の担任の授業は退屈を極めるらしく、苦痛に感じています。さらに持ち上がる可能性が高い
です。
受験を視野に通塾しておりますが、
学校にいる時間が長く、担任の先生の魅力も感じられない場合、
どのような気持ち、行動で自分なりの過ごし方をしたら前向きな気持ちで、教室に居られるか、と
考えています。

みんな知ってることばっかり~といった態度をとることは、失礼なことだと子どもには話し、
十分気をつけるように伝えました。

中学受験を経験された方、される方の中には、同じようなことを感じていたお子さんも、いらっしゃると思います。
周りとも気持ちよく付き合い、授業時間ももう少し前向きにすごせる工夫がありましたら、
アドバイスお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 17

  1. 【1633069】 投稿者: 脱ゆとり  (ID:0tZTX81Rz2g) 投稿日時:2010年 02月 24日 15:52

    昔々様

    >あの頃でも、公立の授業はつまらなかったのですから、今は。。。

    知合いに公立小中児童を持つ親御さんがいらっしゃるのであれば、使っている教科書をご覧頂くことをお勧めします。呆気にとられること請け合いです。もしかしたら昔々様と同年代かもしれません。。。

    >せめてドイツのように公立でも小4で学力による選抜を行い、
    >レベル別の学校に進むような感じになったら、と思います。
    >そうなれば、中学受験はしなくて済むんじゃないでしょうかね。

    確かに昔そう思ったこともありました。ただ中学受験ライクなイベントが3年早まるだけのような気がしますし、ドイツのようにマイスター制度で若いうちから進路が決まってしまうのもどうかと。今は日本のように中学受験、高校受験、大学受験という子供の成熟度に合わせた選択肢があるのは悪くないと思っています。

  2. 【1633105】 投稿者: 春はあけぼの  (ID:VyeyA8Krs4M) 投稿日時:2010年 02月 24日 16:11

    いつも思いますが、賢いお子さんには、2つ種類があり、精神年齢も高く誰が見ても賢いお子さんと、精神年齢は高くない、幼いお子さんでも、学力が高いお子さんがいらっしゃると、個人的には思います。

    低学年では、基本的には女子のほうが前者で、男子のほうが後者だと思います。
    精神年齢が低いとはいえ、学力がないとはいえないのです。

    我が子も今の学校の通知表の絶対評価では、学力がはかれませんので、大手の塾の無料有料模試を利用していました。
    今も塾以外でも受けています。

    学力をつけたくても、経済的理由により塾などで学べないお子さん達のためにこそ、義務教育は機能すべきだと思います。

    貧困からの脱出には教育以外にありません。

    ただ、今の公立小学校の親世代に、十分な教育を施してもらってない方がいらっしゃるので、まずは義務教育の学校は学ぶ場所だと認識してもらわなくてはいけないと思います。

    私は首都圏在住ですが、公立の保育園で、とても賢く好奇心旺盛でも、親からの知的アプローチがなく、とても残念なケースをたくさん見てきました。

    親御さんの関心は、赤ちゃんの頃から我が子にパーマ、ピアス、髪染めをすることであり、我が子をみすみすギャルにして、ヤンママにするために育てているような方々が多かったです。

    私は無力ですが、絶対ボランティアはしたいですね。生まれてきてくれた子供達に優劣はありません。お金をかけなくても、我が子を伸ばす方法は必ずあります。
    私は草の根で、保育園のママさん達には教育の大切さをお話ししています。

    どんな親も必ず我が子の幸せを願うのは同じですから。

    長々と失礼いたしました。

  3. 【1633115】 投稿者: 思うんです  (ID:PPmn5Djy2r2) 投稿日時:2010年 02月 24日 16:19

    >思うんです様、
    >精神年齢の高い子供はそんな小さな事でグダグダ言わないでしょう。


    学校で毎日まじめにやっているんですもの、うちに帰って
    愚痴を言うこともあると思いますよ、精神年齢が高いと言っても
    まだまだ10才程度の子供ですもの。まだまだ人間として発展途上なんです。
    大人になっても、職場でいろいろ我慢したりすることもあれば、
    家で、また同僚などに弱音を吐くこともありますよね、男女とわず、人間ですもの。


    ホワイトさん、なぜそんなに敵意のあるような表現をなさるのですか?
    そんなにけんか腰な言い方をしなくても、ホワイトさんの意見の中にも、
    ふつうにうなずける部分もありますし、
    このスレで皆様がおっしゃっていることももっともだと思うところもあります。


    掲示板では何もかもすべて言うわけではないので、
    「学校でこんな事がありました、こんな風に思いました。」などのようにある一部分について
    のその時の気持ちを書き込むだけですけれど、その方のその背景にあるものも、
    すでにクリアしていることも、すべて全部が読み手には伝わっているわけではないと思うんです。


    わたしの言い方でとても不快な思いをさせてしまったのですね、
    でも、多分ホワイトさんが本来持っていらっしゃる冷静な分析で、
    ホワイトさんのようなご意見も、もっと聞かせていただければと思っています。

  4. 【1633150】 投稿者: 教師はボランティアではない  (ID:Ls0lfRHEkfc) 投稿日時:2010年 02月 24日 16:52

    どういう事情があるにせよ、教師はプロです。
    それでお金をもらって生活しているのですよ。
    中山道が、なかさんどうではプロではありません。
    書かれた内容だと、たまたま読み間違えた、とはとれないですよね。明らかに先生が間違えて記憶している。
    授業の内容をさらっと予習していれば防げるミスです。
    先生が今日の給食のメニューをまちがえたなら、笑い話ですみます。
    けれど社会科の地名や名称というのはまちがえてはならないものです。
    子供たちが覚えるものを間違えて教えていただいては困ります。

    医者が病名間違えたら大問題ですよね。
    八百屋が野菜の名前を間違えて覚えていたら商売になりません。
    子供が相手だから、いい加減にやっている、ととられても仕方のないことです。

  5. 【1633163】 投稿者: 効率も市場原理も要らない  (ID:Iyde/TKYObU) 投稿日時:2010年 02月 24日 16:58

    少し前に順天中の校長先生から伺った話では、世界の多くの国で「ゆとり教育」の時代と
    「詰め込み教育」の時代を交互に繰り返しているそうです。日本は他の主要国とその周期
    がずれているという面もあるみたいです。ただし、我が国の初等教育が国力に比して
    異常な低予算で行なわれていることや、現場の教員の創意工夫より「お上」に従うこと
    の方が評価される傾向があり、「ゆとり」の時代になってからそれに拍車がかかったこと
    は、外国と違う点かも知れません。

    これから、公教育について様々な変革が行なわれると思いますが、子どもの成長は
    教育環境の改善を待ってはくれないので、目の前の我が子にできることが自由に
    なるお金を教育費に注ぎ込み、手間をかけて勉強に向かわせること位なのも現実だと
    思います。

  6. 【1633313】 投稿者: うちも・・・  (ID:4dcNH8O1SHc) 投稿日時:2010年 02月 24日 18:27

    学校での教育って結局は先生次第ではないかなとも思います。

    うちの学校にも子どもへの教育にきちんと向き合ってくださる
    しっかりした先生がおられました。
    その先生の子どもたちへの対応を見て
    保護者のほうもきちんとしなきゃと考えさせられることも多いですし
    子どもたちも勉強だけではなく生活面でもきっちり学んできます。
    勉強の出来る子には『先生にも教えて』とさらに向上心を持たせてくれ
    勉強の苦手な子には一緒にがんばろうと励ましてくれていました。

    他の保護者の方もその先生を担任に!!と熱望されていたので
    教育熱心な家庭だけでなく子どもを持つ保護者の大多数が
    教育現場の改善を希望されているのかなと思うのですが・・・

    先生はボランティアではありません。本当です。
    あれもこれも期待してはいけないとは思うのですが
    もう少し自覚を持って【教職】というご自分の職業を考えて欲しいです。
    子どもたちの将来のために・・・

  7. 【1634172】 投稿者: 春はあけぼのさんへ  (ID:mzbteZ0zQlA) 投稿日時:2010年 02月 25日 09:27

    禿げ同です。
    低ランクの学校に通われて茶髪にしてるお子さんでも、話してみると頭の回転あったりユーモア豊富で感心します。この子達って方向性が違っただけで、勉強すればスゴク出来るんじゃないかな~って思う事多々あります。学校⇒就職決まってしまいますものね。その後どうあがいても生活レベルは固定されたに等しいでしょう。
    やはり、義務教育がもっと子供の勉強の面倒をみるべきです。
    その前に親のレベルを上げることが必要なんでしょうけど。

  8. 【1634177】 投稿者: ・・・  (ID:mzbteZ0zQlA) 投稿日時:2010年 02月 25日 09:30

    頭の回転あったり⇒あるのは当たり前ですよね(笑)
             頭の回転が早いってことです。
             

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す