最終更新:

154
Comment

【1633170】サピックス・日能研 

投稿者: どちらが良かったか   (ID:Ew.GE1/p0S2) 投稿日時:2010年 02月 24日 17:02

日能研の板でスレが立ちそれに他塾の人(多くがサピックスのようだが)が聞くと、日能研の方はその人に対して「どうしてサピックスの人が日能研の板に書き込みにくるんだ」とものすごく怒る人が多いです。
読んでいて、別に日能研の板だからと言って、他塾の人が書き込んではいけないということではないと思うのですが。
だいたい書かれていることはサピックスが良いという内容になるので、日能研の人は頭にくるのかな?
日能研を信頼していて通っているなら、そのことを主張すれば良いのに、いつでも悪口ばかり・・・

サピックスの人は上位校を目指すならサピックスが良いと言いますが、日能研の人は優秀な子はどこに行っても優秀だ、と言います。
実際どこの塾でもできる子はできるでしょうが、今年の実績を見てもサピックスは素晴らしいものがあります。
日能研は毎年停滞していて、決して良いとは言えないのでは?と思います。

最終的には自分の子供が志望校に合格することで塾の比較ではないとは良くわかりますが、結局は難関校にいける実力がないからランクを下げて志望校を決定するということになる気がして。。。
だって、行けることなら難関校が良いし、難関校の中から選べるならそっちのほうが良いので。

ということでやはり日能研よりサピックス?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 20

  1. 【1634569】 投稿者: サザエさんファミリー  (ID:Z7nHdJD4s1c) 投稿日時:2010年 02月 25日 13:29

    サザエ「タラちゃんの中学受験の際には市進にするわ!かわいいタラちゃんに拘束や詰め込みなんてさせられないわ!ねっタイコさん!」



    タイコ「イクラは小学受験することにいたしましたの・・・」



    カツオ「ぼくは絶対早稲アカだな!エイエイオー!」



    ワカメ「私はミユキちゃんと一緒に日能研に通いたいわ!」



    中島君「おじいちゃんがどうしてもサピックスに行けってさ・・・」



    カオリちゃん「うちは家庭教師の先生が来てくれてるのよ」



    早川さん「私は四谷に通ってたんだけど今はトーマスに通ってるの。」



    花沢さん「へ~みんなすごいのね。うちは磯野君が後を継いでくれるからなんの心配もいらないわね!」

  2. 【1634580】 投稿者: 東京のおばあちゃん  (ID:7LUb4t4H..M) 投稿日時:2010年 02月 25日 13:38

    うちの義母、毎月、息子のサピでのクラスを確認しています。

    30年前の中受成功ママ・・・過去の栄光を孫で再び!なのでしょうか。
    現在の中学受験情報収集も母親の私よりずっと早く、「塾はサピックス!」と決定していただきました。
    校舎も「大規模の東京校まで通いなさい!」と指定されましたが、さすがにそこは地元校舎にさせていただきました。

    お友達(かつての四谷大塚ママ)同士で孫の受験話もお盛んなようです。
    以前にお友達が孫と一緒にサピの合格体験記に登場したのは、相当羨ましかったみたい??

    我が家はカリキュラムや子どもとの相性以前の問題でサピに通っています・・・

  3. 【1634581】 投稿者: 残念組のサピ親にとっては…  (ID:u.1Lmu4/dM.) 投稿日時:2010年 02月 25日 13:40

    ★「受験に失敗しても、塾の選択は間違っていなかった」ことが心のよりどころ。

    ★「日能研よりサピックス」という分析は、「進研ゼミよりZ会」「代ゼミより駿台」という分析と同レベルなことに気づけない。

    ★その程度の分析力を駆使して「サピを選んだ自分」は「日能研を選んだ保護者」より優れていると言わんばかりの言葉の数々。

  4. 【1634586】 投稿者: 日能研から御三家狙いの場合  (ID:ONZrcQMbolk) 投稿日時:2010年 02月 25日 13:45

    面白いですね!
    確かに息子は、「日能研」「進研ゼミ」親の私は「代ゼミ」でした。。

  5. 【1634588】 投稿者: 日能研で御三家  (ID:.HHdC.Kzq9Q) 投稿日時:2010年 02月 25日 13:47

    今年、御三家に合格しました。 日能研しかわからないのでサピックスとの比較はできません。
    よかったところ
    塾の雰囲気が大らかで、ゆったりしていました。 スタッフもすごくフレンドリーで親しみやすかったです。
    6年になり、日特という講座を受けだす頃から先生や教室のスタッフの方が、一人前(?)の受験生になるように
    動悸付けをしてくださいました。 それが実にさりげなくてさすがプロだなと思いました。
    男の子だといつまでたっても受験生の自覚がでなかったりしますが、夏ごろからすごく手厚くなってきました。 
    秋から冬にかけての手厚さはすごかったです。 あとクラス担任がそれぞれのクラスを面倒見るので、上のクラスだから大事にされるというような特別扱いがないのは、かえってとても好感が持てました。 
    テスト結果からのデータを見ながらニガテな分野を抽出してそれぞれの課題を子供たちに出してくれたりもしました。
    秋ごろから精神的にもきつくなってくるんですが(親も)そういったときのフォローは素晴らしかったです。
    子供の性格も本当によく把握していて、その点は学校よりも子供を理解してると驚かされました。
    併願校の選定もプロならではのアドバイスをしていただき、子供を理解してくれているからこそ、、という判断もあって、大変頼りになりました。
    あと時間が長いという指摘もありますが、うちの子は家でできないタイプだったのでこれはよかったです。塾になら喜んで行くので、そこで勉強もできましたし助かりました。

    ちょっと改善してほしかったところ
    やはり、御三家を受けるという子供自体が少ないんです。   もともと少ないので、学校別の対策が教室ごとにはできずに
    一箇所あるいは2箇所に集められるんですが、それが遠かった事。  対策講座も桐朋があるわりには、栄光がないとか
    渋幕の日特がないとか選択の幅が少なかったので、使い勝手がよくなかったことです。 

    終わってみて
    うちは日能研で満足でした。 受験前の6年生に対するフォローはさすがだと思います。
    ただ塾全体の雰囲気がどちらかというとその子の持ち味を大事にするというところにあるので、いわゆる「志望校が高くしかもボーダーのお子さん」を入れる(ねじ込む)迫力というのはない塾だと思います。 
    持っている実力に順当にそれぞれの学校に入学するということが大前提になります。
    サピックスとの比較ではその辺が問題になるんじゃないかなとは思います。 ただ、親御さんの価値観によってだいぶその辺の受け取り方は違ってくると思いますが。

  6. 【1634604】 投稿者: アジ子  (ID:rqPY2m5ZGj6) 投稿日時:2010年 02月 25日 14:02

    サピ教信者は残念組サピ親で構成されていたのか。
    他の塾(まあほぼ日能研)をこけおろしてサピを称える様はあまりにも異様で疑問だったけど歪んだ親の心理ゆえというなら納得。
    日能研の板で第1志望残念だというカキコにやっぱり日能研じゃダメとレスいれる異常な心理も自分の「残念」は「日能研を選んで残念」より勝っていると思い込みたいがゆえということか。なるほどね。
    私立VS公立もサピVS日能研も不毛な争いだよね。
    まあみんなが好きな話題ではあるけどね。

  7. 【1634622】 投稿者: 力不足な母さん  (ID:KVsVpOWfRYI) 投稿日時:2010年 02月 25日 14:18

    二つの塾の違いは、教材の違いもあるかと思いました。

    日能研に二人通わせましたが、やる気満々の兄は
    サピだったかな・・・。弟はのんびりタイプだったので
    日能研があっていて大満足です。

    日能研のテキストは、すばらしくよくできていると思いましたが
    サピのようにプリントをどんどんこなしていくほうが
    兄には、あっていました。サピの理科の記憶の535?や635?は
    日能研のメモリーチェックより多い内容です。たとえば、メモリーチェックでは、
    水溶液の種類は10個しかありませんが、上位校になると
    11個以上問われてきます。
    記憶の535などは、問題のすぐ横に解答があるから右を隠して
    記憶しやすいのです。このことから、メモチェの右に解答を作り貼り
    変えてみたり、母の試行錯誤は大変でした。
    日能研生でありながら、サピの教材を手に入れ自宅でやらせるのも
    大変でした。
    日能研は、スタッフも品性があり上位校から中堅校の情報ももりだくさんで
    大切な子供の心のケアも出来て素晴らしい塾です。
    このような中学があれば入学させたいと思ったほどですが、
    教材やカリキュラムを時代とともに変えてほしいと
    ずっと思っていました。

    子供によって、塾をリサーチ出来なかった母さんの力不足もあり
    兄には、悪いことをしましたが、皆さんも書いておられるように
    入学してからが大事なのだと言い聞かせ、今日も頑張っています。

    下手な、長文失礼いたしました。

  8. 【1634680】 投稿者: 第三者  (ID:2fofF6CCOGo) 投稿日時:2010年 02月 25日 14:59

    結局、塾には好みも相性もあるのでどちらがいいとも言えないのですが、
    どうしても引っかかるのが日能研のR4偏差値です。特にSに惨敗した
    桜蔭ですが、去年もR4→68に対して結果偏差値が71という大きく
    剥離したものだったにもかかわらず今年のR4もまた68でした。これは
    いくら去年がサンデーショックだからといって学習能力が低いといわざる
    をえません。


    四谷の合不合より高い偏差値を出すと、N内部に上位層が薄いことが露呈
    してしまうため意図的に偏差値を下げたという噂は眉唾にしても、データ
    のNでそのデータに騙されて不相応な学校を受け、散ってしまった子供が
    少なからずいることは容易に想像できます。


    Nが最大勢力で他が群雄割拠だった時代にはセンター試験だけで完結でき
    たのかもしれませんが、サピ一強時代になりつつある今、Nは開成や桜蔭
    志望の生徒には積極的にSOや合不合を受けさせるなど誠意ある対応を
    しないとますます市場の信用を失っていくような気がします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す