最終更新:

110
Comment

【1760639】男の子こそ中学受験を

投稿者: ぽぽ   (ID:4kGCR0JattU) 投稿日時:2010年 06月 10日 12:55

久しぶりにこのサイトをのぞいてみました。

現在 23歳(社会人1年目) 20才(大学3年) 18才(高3)

の三人の子を持つ母親です。

下の2人は中学受験 上は公立中学から私立高校にいきました。

公立 私立両方の中学を経験して感じたことをみなさんに是非お伝えしたいです。

タイトルのとおり、男の子こそ中学受験をして、私立中学に通わせていただきたいということです。
実は自分の子供が小学生の時には、女の子ならわかるけど、
男の子が偏差値がそんなに高くない中学に行ってどうするんだろう、男の子は後で伸びるから高校受験にすればいいのに、、
と思っていました。
でも、男の子の中学時代というのは、ほんとに一番危険な時です。
男の子は「悪い」ことがかっこいいと思う傾向にあります。
普通の家庭の子供には、モデルが必要となってきます。
公立中学には、半端ではない家庭の子供も存在する可能性があります。
そして、その子が、普通の家庭で育った男の子たちの「モデル」になるのです。
そうなると、もう勉強どころではなくなってしまう可能性があります。
高校もいかないとか、ほとんどが中退する高校に行って中退するとか、
そんな可能性も大です。

ところが私立には、そういうモデルは公立より少ない。
偏差値云々より、少なくとも、お金を払ってこどもを受験させようとする家庭の子供の集まりだからです。
同じように「悪い」ことにあこがれても、
せいぜいズボンをルーズにはくとか、その程度でも
彼らの「悪」に対する憧れを、満足させられるのです。

普通の家庭に育った男の子が「悪」にあこがれる期間はそう長くはありません。
ほんとの「悪」にならなければ、中高一貫校なら、大体高校には進学できますし、
それこそ、小学校の時は芽が出なかった、成績もあがったりします。
生活態度さえしっかりしてれば、大学にいけないということは、ほとんどありません。

娘の学校は中学受験時 男子偏差値40台前半ですが、
大学は大抵の子が少なくとも日東駒専ぐらいには合格しました。早稲田、慶応合格者に、内部進学者もたくさんいます。
一方、小学校の時に優秀だった長女の友達の男の子でも、高校の時点でドロップアウトした子もいます。

もし、小学校の時点で、成績が伸びずに、「だったら公立に」とお考えの方がおられたら、
私の意見もどうぞ参考にしてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 14

  1. 【1765887】 投稿者: 女>男  (ID:PtA7NZ2OUbc) 投稿日時:2010年 06月 14日 21:53

    息子の小学校は、女子が男子を呼び捨てにし、男子は女子にさん付けで呼ぶ子が多かった(笑)
    息子もよく女子に追い掛け回されて逃げ回っていました。 最近の女の子は強いですよ!
    たくましい女の子に優しい男の子・・・昔とは全く逆のイメージですね(笑)
    一般的にこの年代の女子より男子の方が精神年齢が低くて幼いのは周知のことではないでしょうか。 もちろん一般論で、すべてのお子さんがそうというわけではありませんが。
    まぁ男子でも女子でも、私立向きの子、公立向きの子、色々だと思いますが、我が家は私立でよかったと思います。

  2. 【1766742】 投稿者: 梅雨最前線  (ID:GLvHUlMS1dA) 投稿日時:2010年 06月 15日 13:50

    昔からのママ友で、子供三人を公立中に入れた彼女。
    周りのママ友の子はほとんど私立中なのですが、
    やたら、「これからは大変な時代だから、
    下の生活をしている子達の中でもませないといけない」が
    口癖です。下って、、。「そうだね。」と合わせていますが
    我が家も私立中に通わせています。
    「私立がなんぼのもんじゃ!」という負けん気が
    しんどいです。公立ママで、うちはあえて公立なの!っていう
    アピが疲れます。よその子の進学先がとても気になるようです。
    公立派の方は毅然としていてほしです。

  3. 【1766780】 投稿者: どっちでもいいのにね  (ID:9./YiUEpsac) 投稿日時:2010年 06月 15日 14:24

    私の周囲にも公立信者のお母さんがいて、「公立は色んな子がいるから良いのよ! 私立は偏っている!」 というようなことをいつも言われて困っていました。
    当然大学も国公立でないと!と言い張っていましたが、お子さんが国公立大全没で私立大学に通うことになり、そのお子さんより成績の悪かった近所の同級生の子が私立中高から国立大に現役合格したため、少しおとなしくなりました(笑)
     
    信念で公立中学に行かせているなら、私立を否定せず黙っておけば良いのにと思います。 私立の悪口を言えば言うほど、なんだかひがみに聞こえてきてしまうのです。

  4. 【1767315】 投稿者: 一部賛成  (ID:u1Ipmc.Fq6g) 投稿日時:2010年 06月 15日 22:08

    ”所詮さん”の仰ることに興味が湧き、家賃相場と私立の学費についてyahoo不動産で検索して考えてみました。
    私立中学の学費を7-10万円/月、1時間で通学できる圏内の家賃は18万円/月程度だったので、合わせて
    25-28万円/月のコスト。一方、25-28万円/月 払うとどの辺りに住めるか?都内では世田谷区弦巻、池尻、玉川
    杉並区永福、文京区白山とか、あくまで名前のイメージだが、良さそうな公立中学がありそうな雰囲気ではある。
    逆にいうと、私立の学費相場は ”良い公立のある地域の家賃相場 - 学校から1時間圏内の安値から平均家賃相場”
    で決まる、と言えるかも知れない。この差が学費として許容できるマックス。
    私立を受験するにしても、良い公立のある地域へ移住するコストも考慮する必要があるし、
    難しいとは思うが、家賃相場の割には良い公立がある割安な地域というものも人伝てに聞いておくべきだと
    思いました。


     

  5. 【1770814】 投稿者: mid  (ID:77fv9FtXwCY) 投稿日時:2010年 06月 18日 13:24

    小6の息子がおります。
    上の中3の娘は私立カトリック校に通っております。

    私立絶対主義ではなく、先日も地元公立の学校公開に行ってみました。
    生徒さんは大変真面目に授業を受けていて、いわゆる荒れた感はなく、好印象でした。
    が、先生方が廊下ですれ違っても挨拶も反応もなく、こちらが会釈しても無視でした。
    1人の先生ではなく、がっかり致しました。

    図書室の開館も1日20分。副校長先生もおおよその蔵書数さえ知りませんでした。

    予算のことももちろんあるでしょう。しかし、優秀な司書のいる娘の図書室と比べ、あまりの違いを実感せざるを得ませんでした。

    夏休みを迎えるにあたり、我が家は息子に喝!を入れようかと思う次第です。

  6. 【1770868】 投稿者: LDK  (ID:RbLXfPULoo.) 投稿日時:2010年 06月 18日 14:06

    ちょっと違うかもしれませんが、
    公立中は文科系(非運動系)の部活で活発なのは、
    吹奏楽部(+アルファ)ぐらいじゃないでしょうか?
    そうすると、運動は苦手、音楽にもあまり興味が無い・・・というお子さんは、
    学校後に帰宅以外は、居場所が無いですね。


    中高一貫は、運動部も良いですが、文科系部活が活発です。
    全体の人数が多いので当然と言えば、当然ですが。
    サークル団体(非部活)も含めると、何かしら興味のある部があるのでは?
    そういった仲間が見付かるのは、学校生活をする上で、大きいと思いますね。
    これは、男子女子に区別無くですが。

  7. 【1772961】 投稿者: 通りすがり2  (ID:sXVI405bRQs) 投稿日時:2010年 06月 20日 09:25

    >当然大学も国公立でないと!と言い張っていましたが、お子さんが国公立大全没で私立大学に通うことになり、
    「うちは貧乏だから、大学は国立でないと」と言われている人が近所にいて、進学先は「京医」でした。


    「大学は国立でないと」と言う人は、枕言葉で「うちは貧乏だから、」が必ず付きます。(笑)
    我が家は受かるところに行けばいいと考えてますが、出費のことを考えると国立でないと困りますね。
    本人は「受かる国立ならそれでいい」という感じです。昔は浪人しても「東大」だったんですけどね。
    現実は厳しい。

  8. 【1773064】 投稿者: 通りすがり3  (ID:nofpYeVrlFw) 投稿日時:2010年 06月 20日 11:27

    >「うちは貧乏だから、大学は国立でないと」と言われている人が近所にいて、進学先は「京医」でした。
    >「大学は国立でないと」と言う人は、枕言葉で「うちは貧乏だから、」が必ず付きます。




    実際、聞いてるあなたの家は大金持ちですか?違うでしょ。
    懐具合はみんな同じなのです。
    でも、最難関大希望やその進学者はいつもその枕詞を使わせて頂いています。
    なぜなら、


    そういっておかないと難関中の難関大を志望している、あるいは進学した
    というだけで庶民の嫉妬をかうから。



    「本音と建前」日本人の常識。謙遜をそのまま受け取る人がいるとは・・
    お金をいくら積み上げても地頭は買えないのです。
    最難関校に進学できるのは頭があってこそ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す