最終更新:

110
Comment

【1760639】男の子こそ中学受験を

投稿者: ぽぽ   (ID:4kGCR0JattU) 投稿日時:2010年 06月 10日 12:55

久しぶりにこのサイトをのぞいてみました。

現在 23歳(社会人1年目) 20才(大学3年) 18才(高3)

の三人の子を持つ母親です。

下の2人は中学受験 上は公立中学から私立高校にいきました。

公立 私立両方の中学を経験して感じたことをみなさんに是非お伝えしたいです。

タイトルのとおり、男の子こそ中学受験をして、私立中学に通わせていただきたいということです。
実は自分の子供が小学生の時には、女の子ならわかるけど、
男の子が偏差値がそんなに高くない中学に行ってどうするんだろう、男の子は後で伸びるから高校受験にすればいいのに、、
と思っていました。
でも、男の子の中学時代というのは、ほんとに一番危険な時です。
男の子は「悪い」ことがかっこいいと思う傾向にあります。
普通の家庭の子供には、モデルが必要となってきます。
公立中学には、半端ではない家庭の子供も存在する可能性があります。
そして、その子が、普通の家庭で育った男の子たちの「モデル」になるのです。
そうなると、もう勉強どころではなくなってしまう可能性があります。
高校もいかないとか、ほとんどが中退する高校に行って中退するとか、
そんな可能性も大です。

ところが私立には、そういうモデルは公立より少ない。
偏差値云々より、少なくとも、お金を払ってこどもを受験させようとする家庭の子供の集まりだからです。
同じように「悪い」ことにあこがれても、
せいぜいズボンをルーズにはくとか、その程度でも
彼らの「悪」に対する憧れを、満足させられるのです。

普通の家庭に育った男の子が「悪」にあこがれる期間はそう長くはありません。
ほんとの「悪」にならなければ、中高一貫校なら、大体高校には進学できますし、
それこそ、小学校の時は芽が出なかった、成績もあがったりします。
生活態度さえしっかりしてれば、大学にいけないということは、ほとんどありません。

娘の学校は中学受験時 男子偏差値40台前半ですが、
大学は大抵の子が少なくとも日東駒専ぐらいには合格しました。早稲田、慶応合格者に、内部進学者もたくさんいます。
一方、小学校の時に優秀だった長女の友達の男の子でも、高校の時点でドロップアウトした子もいます。

もし、小学校の時点で、成績が伸びずに、「だったら公立に」とお考えの方がおられたら、
私の意見もどうぞ参考にしてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 14

  1. 【1773080】 投稿者: 一部賛成  (ID:u1Ipmc.Fq6g) 投稿日時:2010年 06月 20日 11:40

    >でも、最難関大希望やその進学者はいつもその枕詞を使わせて頂いています。
    随分変な日本語ですね。 あなたは最難関大希望やその進学者の代表ですか?

  2. 【1778589】 投稿者: 男の子でも女の子でも  (ID:seN.8VtB7dQ) 投稿日時:2010年 06月 24日 17:54

     男の子でも女の子でも、地域によっては中学受験を考えたほうがよいと思います。

     公立中学が荒れている・荒れていないということよりも、まずは今のクラス・学年の様子を見れば、将来公立中学に進学した時のクラスの雰囲気が推測できるのではないでしょうか。

     うちの地区は埼玉の田舎です。そしてうちの小学校の方針は、『勉強より体力』です。勉強ができてもほめられませんが、足が速かったり、スポーツ大会で活躍すればほめられます。そうした風潮なので、あまり学習する習慣のあるお子さんは見受けられません。
     参観でも、ずっと隣りと喋っている子、先生の方を見ないでぼんやり外を眺めている子、教科書も開かずに筆箱をいじっている子…。授業に参加しているのは半分程度、一方で勉強ができる子は、先生をせかすようにどんどん発言して…公立中学になってもこうした雰囲気なのではないか、と思います。

     たとえ進学する地区の中学に荒れた噂がなくても、今のクラスがこうした雰囲気なので、このクラスや学年がそのまま中学へ持ち上がることを考えれば、たとえ高い学費を払うことになっても私立にやりたいな、と考えてしまいます。

     私立も確かに全てがバラ色ではないですが、それなりに準備をしないと合格できないので、少なくとも勉強に熱心なご家庭が多いのではないかと思います。子どもも一生懸命難しい勉強に取り組んで来て、鍛えられた面があると思います。
     実際、私も受験して地方の国立中に進学しましたが、不良っぽい男子や、下品な言葉遣いをしたり下ネタを振ってくる女子(女の子の方がませています)もいなくて、子供心にこんなに違うものかと驚き、受験して本当によかったと思いました。クラスに無気力な子がいなくなる、たったこれだけで授業が全然違ったものになります。ちなみに私が進学した中学は、試験で半分を落とし、あとは抽選で合否が決まる学校で、地方でもあったので、偏差値的にはたいしたことはなかったと思います。

     この一方、地域によっては公立中学でも、粒ぞろいのお子さんが集まる場所があるようです。といいますか、元々小学校のうちからレベルが高いのか、教育熱心な家庭が多いのか、受験しなくてもよいと思える地域です。主人は都下の多摩地区の出身ですが、公立中学の一つのクラスから、都立のトップ校や早慶附属に複数合格したと聞いて、大変驚きました(今住んでいる地域では考えられないことです!)。また、クラスメートも勉強していい高校に行くのが当然という雰囲気なので、友人と多いに切磋琢磨したそうです。こういう公立なら、無理して受験させてまで私立に行かせないかもしれません(もっとも、最近の多摩地区は公立中高一貫校が増え、その分高校からの募集が減っているので、とりあえず受験する子が増えている、と聞きましたが)。

    男の子、女の子を問わず、住んでいる地域の実情で考えるのがよいと思います。長文でご迷惑をおかけしました。

  3. 【1780039】 投稿者: 通りすがり2  (ID:PzwRlcMahSQ) 投稿日時:2010年 06月 25日 20:18

    >「本音と建前」日本人の常識。謙遜をそのまま受け取る人がいるとは・・
    謙遜そのものでしょ。
    お金持ちなら、ハーバードとかもっと良い大学に進学すると思うけど。
    MITの方が東大よりカッコイイ。


    お金に糸目を付けないなら、日本のマイナーな大学より、予算が多くて研究費予算の多いアメリカの大学を選ぶよ。
    小泉進次郎は、コロンビア大だよ。
    神奈川大よりカッコイイでしょ。

  4. 【1780122】 投稿者: いずいず  (ID:k1f47gnGKpc) 投稿日時:2010年 06月 25日 21:48

    いや、関東学院大だよ。

  5. 【1780527】 投稿者: 東京都下  (ID:tG1muAuqCEA) 投稿日時:2010年 06月 26日 10:20

    >主人は都下の多摩地区の出身ですが、公立中学の一つのクラスから、
    >都立のトップ校や早慶附属に複数合格したと聞いて、大変驚きました

    私の出身中学もそうでしたよ。もう30年近く前の中学の話ですが。
    ご主人と同じ学校かも(笑)
    都立のトップ校はスベリ止め。
    国立の付属に数名、早慶付属も数えきれないほどいたし、開成とかもいたし。
    March付属いくなら都立という子が多かった中学でした。
    今はどうなのでしょうね。
    ちなみに通った公立小学校も慶應付属や学芸お茶などに中受でバンバン入る
    小学校でした。(その当時)
    だから中学受験しない子が優秀じゃないかと言うとそうではなく、
    世代的に親が公立中から都立トップ校、東大無理でも一橋入ってね、明治中央くらいなら
    現役で入れるでしょ、でも浪人して国立無理なら早慶でもいいわよという感じだったような気がします。
    海外駐在していて一時帰国で出身小学校に子供を2カ月通わせたことがありますが
    今は子供の数が非常に少なくクラスも1つしかなくビックリするほど寂れていました。
    昔の分譲地には60代70代の老夫婦が住み、若い世代が住めるような大きなマンションが建てられない
    地域で、昔良かった多摩地区の文教エリアも変わってきているような気がします。
    中学もどうなのかな・・・・・過去の栄光になっているかもしれません。
    でも、当時だって高校受けても受からず都立2次募集に行った子や
    すごい不良とかいましたよ。いろんな子がいてそれはそれで社会の縮図のようでした。

    長々とすみません。

  6. 【1780601】 投稿者: 一部賛成  (ID:u1Ipmc.Fq6g) 投稿日時:2010年 06月 26日 11:51

    ↑ 慶應は、大学に小中高がくっついているのではなく、
    歴史的には、普通部がオリジナルであり、
    慶應(大学)附属という言い方には違和感があります。
    まあ大勢に影響ありませんが、ご参考まで。

    (以下、慶應義塾ホームページ、普通部の紹介より)
    安政5(1858)年発足の蘭学の家塾に始まる、伝統ある「普通部」の名を継ぐ男子中学校。豊かな感性を培う教育を大切にし、自主的な作品の研究発表「労作展」、卒業生による普通部生への授業「目路はるか教室」など、実践的な教育も活発です。

  7. 【1780604】 投稿者: 偏差値の低い私立中  (ID:NKPyATeo.9s) 投稿日時:2010年 06月 26日 11:54

    みなさん、偏差値の低い私立中学に通われたことはありますか?
    今から〇十年前はわざわざお金を払ってそんなところに通う人は
    ほとんどいませんでしたよね。高校から入れる私学もいっぱいありましたし。
    そのような中学に通っていた個人的な経験から申しますと、
    男子は偏差値が低いぬるま湯につかることはあまりお勧めしません。
    大きく道をはずれることはなくても、「これでいいんだ」「ここで成績が
    よいほうだったらいいんだ」という雰囲気が蔓延していました。
    荒れていなければ公立中の方が飛びぬけてできる子がいたりして、
    刺激になると思います。

  8. 【1781382】 投稿者: ゆとり  (ID:6NMn99GlKVc) 投稿日時:2010年 06月 27日 10:14

    >大きく道をはずれることはなくても、「これでいいんだ」「ここで成績が
    >よいほうだったらいいんだ」という雰囲気が蔓延していました。
    大学付属の学校のことですね。
    そのままエスカレータで大学にいけるので、のんびりできるメリットもありますね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す