最終更新:

110
Comment

【182733】就職の差

投稿者: 素朴な疑問   (ID:NgmeMYZ8FU6) 投稿日時:2005年 09月 30日 20:12

就職の際、MARCHと早慶国立とそんなに差があるのでしょうか。
こちらを読むたび気になります。
最近の就職事情に疎いので教えてください。
ただ思うにオールドエコノミーと言われる古き良き優良企業は上記にこだわり、
伸び行く新興企業や外資系はあまり門前払いしない気がするのですが・・・・
部活に励みたい子供はMARCHの付属希望なのですが・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 14

  1. 【183689】 投稿者: お訊きしていいですか?  (ID:4/mQlp4RnCU) 投稿日時:2005年 10月 02日 00:02

    草の緑に風薫る さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 【183238】-お訊きしていいですか?- さんへ
    >
    > コミュニケーション能力は日本語による他人との基本的な
    > 人間関係構築能力ですが、そういう高邁な能力に加えて、
    > さらに単純な「語学力」です。
    >
    > 読み書きソロバンが苦手で、コミュニケーションが苦手という人は
    > 就職してから使い難い。そういう意味です。
    > 就職試験でもそういう能力を把握できない場合が多いと思います。
    > おわかりいただけますか?

    貴社クラスの企業ともなれば、面接も一度や二度ではないと思います。
    一対一の面接であったり、一対多数の面接であったり。
    しかも面接する方々は貴社で採用に関わる有能な方々でしょう。
    それでいて学生のコミュニケーション能力や人格判断など基本的な
    人間関係構築能力・資質を把握できないというのが不思議です。

  2. 【183705】 投稿者: 確率論者  (ID:dlBs/sm7y2s) 投稿日時:2005年 10月 02日 00:27

    みなさん固定観念でレッテル張り付けることを
    前提とした議論ばかりですが
    当然同じ学校でも様々な学生がいます。
    専門・学科によっても異なります。

    線引きではなくてせいぜい確率の問題でしょう。

    いろいろな能力も一つの変数ですから
    母集団(学校)によって平均値も分散も異なるだけのこと。
    理科系出身ならば普通そう考えるのでは?

    まあ、最も能力といっても様々で
    一つ一つ正確に測定できるものでもないのですが。
    偶然の要素も入りますしね。

  3. 【183715】 投稿者: 確率論者  (ID:dlBs/sm7y2s) 投稿日時:2005年 10月 02日 00:24

    まあ、人事部門と言うところは
    エリートなのかどうかわかりませんけど
    自分では、人を見る目があると思っている人が多いのですね。
    ただし、話を聞いてみると恐ろしく非科学的で
    主観と客観の区別がついていませんし
    特異な能力よりも、協調性などといういかにも日本的な規準を
    大企業でもいまだに掲げたりしています。

    人事担当者というのはたいていは文系なので仕方ない面もありますが
    そろそろ仲良しクラブを卒業して
    会社に利益をもたらす人材とは何かを
    統計的、分析的に検討したらどうでしょうか。

    たとえば医学分野のコホート研究のように。

  4. 【183816】 投稿者: 塾生なのに塾教師  (ID:kcbXnAFTX.U) 投稿日時:2005年 10月 02日 04:22

    ウダウダ議論を重ねても、決して覆せないたったひとつの真実。

    ”一流会社”会社員のパパと、その”麗しい”妻のママは、愛する我が子に学歴つけるのに必死なこと。

    見返りがあることを見通し(見込んで)てなきゃ、そんなことはしない。

  5. 【183923】 投稿者: ウォームビズ  (ID:jCu5MtMDlbc) 投稿日時:2005年 10月 02日 10:45

    >それでいて学生のコミュニケーション能力や人格判断など基本的な
    >人間関係構築能力・資質を把握できないというのが不思議です。

    人事部員とて万能ではないので、結果的に?という人材がある程度入社するのは、
    どの企業でも避けられないと思います。職場により評価の基準も違うでしょうし
    (ある会社の駄目社員が転職すれば、優秀と評価されることもままあります)、
    コネ入社に目をつぶらなくてはならないこともあるかもしれません。

    実際のところ、中途入社ですと、前職での経験を聞いたりして、かなり選別の精度が
    上がるのですが、新卒の採用はどのように工夫しても難しいというのが実態では
    ないでしょうか。(風薫るさんの職場の事情は知りません。あくまで一般的なお話です。)

    就職の際に学校名で足切りされたりといったことは、今でもなくはないようですが、
    学校名はあくまで評価項目のひとつに過ぎませんし、そのウェイトは以前よりかなり
    下がってきているように思います。実際のところ、例えば上智と早慶を明確に区別して
    扱う企業というのはそれほど多くはないと思います。


  6. 【183971】 投稿者: 草の緑に風薫る  (ID:gl1jtWaPe/E) 投稿日時:2005年 10月 02日 11:41

    お訊きしていいですか? さんへ:

    ウォームビズさんの投稿に同意します。

    一般的な話かどうかはわかりませんが、企業は大卒の新人を素材として採用します。
    完成された即戦力とは見ていません。5年から10年くらいの期間を経て30才前後
    になって一人前にするような感じで見ています。
    最近は就職の最終面接の段階で人事部に任せずに、現業の幹部が面接に立ち会って
    自分の職場に欲しい人間かどうか判断の参考にすることがありますが、面接する側も
    人間です。結局は、学生のコミュニケーション能力や基本的な人間関係構築能力等を
    全部正しく判断できないケースもあります。

    今年も私の職場に慶應卒の新人が配属になりました。彼が今後どのように成長して
    いくか私の責任でもありますし、3年から4年で違う職場を経験させて、OJT経験
    を積ませて幹部に育成していきたいと思っています。
    18才の時点でどこの大学に入学したかはチェック項目のひとつですが、正直に申し
    上げてそれほど重要ではありません。

    中学受験を経験した自分の子供には、今後成人するまでに一人で生きることのできる
    力を身につけてほしいと思っています。


    -------------------------------------------------------
    > 草の緑に風薫る さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > > 【183238】-お訊きしていいですか?- さんへ
    > >
    > >
    > >コミュニケーション能力は日本語による他人との基本的な
    > >人間関係構築能力ですが、そういう高邁な能力に加えて、
    > >さらに単純な「語学力」です。
    > >読み書きソロバンが苦手で、コミュニケーションが苦手という人は
    > >就職してから使い難い。そういう意味です。
    > >就職試験でもそういう能力を把握できない場合が多いと思います。
    > >おわかりいただけますか?
    >
    > 貴社クラスの企業ともなれば、面接も一度や二度ではないと思います。
    > 一対一の面接であったり、一対多数の面接であったり。
    > しかも面接する方々は貴社で採用に関わる有能な方々でしょう。
    > それでいて学生のコミュニケーション能力や人格判断など基本的な
    > 人間関係構築能力・資質を把握できないというのが不思議です。


  7. 【184002】 投稿者: 腐った果実  (ID:f9dSW0a4PpM) 投稿日時:2005年 10月 02日 12:33

    スレの趣旨は、就職を見据えて中学受験をするかどうか、ってことなんでしょうが・・・(笑)
    同級生の天然ものに圧倒されてやたら謙虚になってる人は、社会で苦労すると思われます。
    そういう人にありがちなのですが、自分未満と勝手に想定した人間に対しては態度がでかい。
    中高一貫校経由の東大残念〜慶応卒などに多いのですが、正直困ったちゃんですね。

  8. 【184010】 投稿者: ん!大丈夫?  (ID:nJfzpX7MN12) 投稿日時:2005年 10月 02日 12:44

    草の緑に風薫る さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > お訊きしていいですか? さんへ:
    >
    > ウォームビズさんの投稿に同意します。
    >
    > 一般的な話かどうかはわかりませんが、企業は大卒の新人を素材として採用します。
    > 完成された即戦力とは見ていません。5年から10年くらいの期間を経て30才前後
    > になって一人前にするような感じで見ています。
    > 最近は就職の最終面接の段階で人事部に任せずに、現業の幹部が面接に立ち会って
    > 自分の職場に欲しい人間かどうか判断の参考にすることがありますが、面接する側も
    > 人間です。結局は、学生のコミュニケーション能力や基本的な人間関係構築能力等を
    > 全部正しく判断できないケースもあります。
    >
    > 今年も私の職場に慶應卒の新人が配属になりました。彼が今後どのように成長して
    > いくか私の責任でもありますし、3年から4年で違う職場を経験させて、OJT経験
    > を積ませて幹部に育成していきたいと思っています。
    > 18才の時点でどこの大学に入学したかはチェック項目のひとつですが、正直に申し
    > 上げてそれほど重要ではありません。
    >
    > 中学受験を経験した自分の子供には、今後成人するまでに一人で生きることのできる
    > 力を身につけてほしいと思っています。
    >

    30歳前後を期待して素材を育てる・・・・一昔前まではそれで良かったのですが、OJT等で
    5〜10年かけて育てようと思っても「こんなところで回り道をしておれるか!?」とばかり、
    より好条件のところに転社したり、更に自己研鑽に目覚め留学したりする好人材がこれから
    ドンドン増えるでしょうね。
    新人採用時点で早めに幹部候補を選び(勿論、脱落する者、退社する者の歩留まりも
    考慮し)、早めに責任ある仕事に就かせ会社の経営の一翼を担うようなポジションに
    置く必要が出てくるでしょうし、有能な人材なら中途採用であろうと採って即戦力として
    活用していく時代じゃないんですか?
    それには受け入れる会社側も自社育成のDNAに拘らず、意識や社風も変えて行く必要
    があるでしょうけど。

    あまり新卒採用の大学名云々には関係のない話かもしれませんが、少なくとも社内の
    学閥とか同窓会とか、同窓のOBが面倒をみてくれるとか言う社風を壊した方が勝ちかも
    しれませんね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す