最終更新:

1416
Comment

【247591】塾費用総額(??3年間で200万円??)

投稿者: 普通のサラリーマン   (ID:aPXOV6IIBvs) 投稿日時:2005年 12月 13日 20:01

塾費用の総額4年生から受験の6年生までの約3年間通わせた場合で約200万円もかかると聞いたのですが、本当でしょうか?

勿論、比較的安い塾から高い塾まであるとは思いますがその差は大きいのでしょうか??
春季・夏季・秋季講習など行かないで、節約できる事もあるとは思いますが・・・・・

4年生・・約40万円/年
5年生・・約60万円/年
6年生・・約100万円/年

私は普通のサラリーマン家庭の母です。
サラリーマンの収入では、やはり3年間で200万円は大きな出費です。
これから受験して中高(大)と進むのですが、塾費用も考慮しなければならないのですね。

私もパートに出ようと考えていますが、受験経験者の皆様の3年間の塾費用をおおよそ教えていただければとても参考になります。また良い節約アドバイスがあればよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 54 / 178

  1. 【266452】 投稿者: 教えてください  (ID:dqkxKZoCUTs) 投稿日時:2006年 01月 17日 15:28

    私立を買かぶりすぎさん

    私の疑問点にお答えいただけませんか?
    「なぜなぜ他人の家庭の選択にこれほどまでに執着するのか?」

  2. 【266461】 投稿者: 私立を買いかぶりすぎ  (ID:YFtb/Kjv8D6) 投稿日時:2006年 01月 17日 15:38

    公立批判も さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 場所によるのですよ。
    > 出来る子がみんな私立に行ってしまうような地域では公立は本当にレベルが低くなるし子供にとって、特に出来る子にとってはいい環境ではなくなってしまうのです。
    > 授業は出来る子に合わせてはくれませんよね。結果、塾に通い学校よりレベルの高いことをやらなければならなくなります。2度手間です。
    > 私立に入れれば、自分とクラスメートのレベルが著しく違う可能性は低くなります。
    > 一貫校の場合、中学のうちは塾へ行く子もあまりいません。つまり学校の勉強だけをきっちりヤッっていればいいわけです。
    >
    > 要は、高いお金を出しても環境は買いたいのですよ。
    >
    >
    >
    >
     
     
    こんなこと言うと怒られますが、60いかない子がレベルがどうのこうのおっしゃるのはどうかと思います。60いかない子が公立へ行ってもトップは難しいですよ。公立のトップは私立のトップと大差ありませんよ。
     
    60いかない子がどんくりの背比べをしてもしょうがないですよ。
     
    怒らないでください。学力の向上に関しては周りの影響はたいへん少ないですよ。
     
    だって、あなた方は中学受験時にガンガンお尻を叩いたではないですか?それでも振るわなかったわけですよ。
     
    学力の向上を目的に私立を選ぶのはお金をドブに捨てるようなものですよ。

  3. 【266463】 投稿者: 子どもを買いかぶってる  (ID:zYIAr3/tcpQ) 投稿日時:2006年 01月 17日 15:42

    といわれればぐうの音もでません。たしかに。。。
    受験を決めたときは、きっとこのくらいに届くだろうと言う青写真がありました。
    届かなかったのですが、私立に決めたのは、ここで特に後半出てきた、
    「公立の授業時間」に意義があるかないか、という点が大きかった。
    この地方だけなのか「公立中の進路指導が全くない」ことも理由のひとつです。
    公立で塾が必須なら、私立でいいかも、と。(私立でも塾に通わせる方が割と多いと
    分かってきたのは最近のことですが。)

    費用対効果のことはやはり考えますよ。うちがはたいてもお金が出せない家なら
    こんなコトで悩まなかったけど、なまじ多少の余裕があったために子どもにお金をかけて
    しまうのか、という忸怩たる思いも、正直言えば少しあります。でもそれが惜しいとは
    思わないんですよね。
    「私立を買いかぶり」さんは、かつて親からお金をかけてもらえなかった恨みでも
    あるのでしょうか?親は、割と苦労してでも、子どもによかれと思うと出してしまうもの
    だと思うのですが・・・。

    どこまでいっても、費用対「効果」の効果をどう考えるかで、結論はそれぞれ
    違うのだから、結局平行線に終わる議論でしょう?
    「私立を買いかぶり」さんの言われることを唯一の効果と思わない親も多いと言うことですよ。
    そして、捻出する費用も、数千万対ゼロではあり得ないでしょう?公立だからといって・・。
    五十歩百歩じゃないですか?

  4. 【266469】 投稿者: 私立を買いかぶりすぎ  (ID:YFtb/Kjv8D6) 投稿日時:2006年 01月 17日 15:50

    教えてください さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私立を買かぶりすぎさんへ
    >
    > 文章をよく読んでください。
    > なぜ公立批判になってしまうのですか?
    > 私は「可能性だってある」と書いただけで、公立に行く子が皆『エロカッコいい』格好で練り歩くとは書きこんでいません。
    > 勿論私立に行ってそういう格好をする子もいるでしょう。
    > 自分の子が「規律の厳しい私立の方がよさそう」と親が思うから、私立を選ぶのです。
    > 公立でも大丈夫なほど出来が良ければ選びませんよ。
    >
    > 私立に通うことは「外部機関に子供の教育をゆだねること」なのですか?
    > この点も理解できません。
     
     
    だからですね、私立進学は20%もないのですよ。公立へ行く「周りに影響されそうな子」が全部「エロカッコいい」になるのですか?
     
    つまり、「エロカッコいい」になる子はどこへ行っても「エロカッコいい」になるのですよ。
     
    反対に言うと「エロカッコいい」にならない子はどこへ行っても「エロカッコいい」にならないのですよ。
     
    私の言っている意味わかります?「エロカッコいい」になるのは「周りの影響」ではないのですよ。自分自身の心に中に「エロカッコいい」の願望があるからそうなるのですよ。

  5. 【266471】 投稿者: このスレでは新参者  (ID:utpLpKHRVBU) 投稿日時:2006年 01月 17日 15:50

    私立を買いかぶりすぎさんが「子供の学費に1000万使うのは裕福家庭」と勝手な判断で見なしてしまうことに、
    自分の高校時代の郷里の人達を思い出してしまいました。

    私は地方出身者ですが(公立トップ高出身)、同級生の中に
    地元国立大以外に早稲田大受験で上京する生徒がいました。
    同級生や、知人親戚達は「すごーいお金持ちなのねー」とものすごく驚いていました。

    飛行機代4万、受験料1万円、ホテル代8000円(当時)を出せることに「すごいんだねえ。お金持ちなのね」と言っている私の郷里の人々(当時の私も含めて)・・・・
    しかし、そんな心配をよそに、早稲田に受かったその生徒は
    帰りに羽田空港で一箱2000円のお土産を10人分買い、一皿4000円の料理を
    食べて郷里に帰ってきました。

    郷里の人々は「そんなにたくさんお金を使って!もったいない。あの子の家って
    よっぽど裕福なのね」と皆口々に言っていました。

    日常の生活費と公立高校の授業料月額4000円×12ケ月分、子供のお弁当代を
    心配している私の郷里の人々にとっては、

    私大受験の経費(交通費、宿泊代、受験料、小遣い)の10万円が、
    まるでロレックスの100万円の時計や、ブランド物の何十万円の衣服、
    1000万円の高級外車を18歳の学生が
    買うことのように感じていたようです。

    私自身昔は郷里の人々の生活水準が「普通」であると思い込んでいましたが
    首都圏に生活するようになり、地方と都会では収入格差があることに
    気づきました。住む場所、働く職種、人によって、10万円が「ものすごい大金」であったり「普通のお金」であったりするわけです。

    私は、私立をかいかぶりさんをねじふせようとは思っていません。

    ただ、あなたの考える「裕福」の基準があなたの一方的な観点に偏りすぎであるということ。
    1000万円が「ものすごい大金」であるのか、
    普通の金額であるかは、人によって違うということを言っているだけです。




  6. 【266474】 投稿者: このスレでは新参者  (ID:qP4IEo51KoU) 投稿日時:2006年 01月 17日 16:02

    >学力の向上を目的に私立を選ぶのはお金をドブに捨てるようなものですよ。


    言い過ぎです。ひどい暴言です。
    では言わせて頂きます。
    どうがんばっても平行線で意見の食い違う人々に、ここまでしつこく一日中パソコンに向かって
    自己主張をし続けているあなたは
    お金をどぶに捨てているようなものです。そして、捨てているのはお金だけではなく時間もね・・・

  7. 【266488】 投稿者: 荒しかしら??  (ID:PRUuPdLdEoQ) 投稿日時:2006年 01月 17日 16:15

    でもね,私立を買いかぶりすぎさんのお子さんって
    確か,中学受験(上の子)してるし,下の子は小1から通塾を
    しているんじゃなかったかしら??

    私なら小1で通塾の方が,お金がもったいないと思うのですが…。
    このレベルならそれこそ外部に教育を託さなくても自宅学習で
    いいのではないのでしょうか??

    この方の書かれているものをすべて読んでいると時々矛盾を
    感じる箇所があります。

    まあ,お金の使い方,私立受験への価値観はそれぞれの家庭の
    問題です。

    ここまで私立を買いかぶりすぎさんに言われることはないと思います。

  8. 【266492】 投稿者: 一見の客  (ID:J88cXDBukTA) 投稿日時:2006年 01月 17日 16:19

    >、「エロカッコいい」になる子はどこへ行っても「エロカッコいい」になるのですよ。
      反対に言うと「エロカッコいい」にならない子はどこへ行っても「エロカッコいい」にならないのですよ。
     

    私の言っている意味わかります?「エロカッコいい」になるのは「周りの影響」ではないのですよ。自分自身の心に中に「エロカッコいい」の願望があるからそうなるのですよ。

    ----------------------------------------------------------------------------------

    微妙に間違っています。

    厳密には
    周りが「エロカッコいい」でなくとも  「エロカッコいい」になる子
    周りが「エロカッコいい」からつられて 「エロカッコいい」になる子
    周りが「エロカッコいい」でないから  「エロカッコいい」にならない子
    周りが「エロカッコいい」であっても  「エロカッコいい」にならない子
    の4通りあるのです。
    そして人間は環境により変わる人(真ん中の2、3番目のグループ)が多いのですよ。
    私立を選ぶのは環境を選んでいるのです。



学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す