最終更新:

838
Comment

【2587041】2012年首都圏女子校現役進学実績ランキング

投稿者: 修正A率   (ID:DJX/hw6I9zM) 投稿日時:2012年 06月 20日 01:16

今月号のN能研情報エクスプレスに2012年合格実績が掲載されていましたが、首都圏女子校の現役東大早慶上智合格率を表すA率は1位頌栄122.4%、2位女子学院115.3%、3位雙葉105.5%と違和感タップリのランキングになっていました。


よく見るとA率というのは現役東大、早慶上智合格者数を卒業生で割ったものとなっており、これでは同レベルの国立大学が含まれていないばかりか重複合格者がダブルカントされイマイチです。そんな折、今週発売の週刊朝日に重複のない大学進学者実績が掲載されていましたので、独自にこのA率を進学実績に置き直し国立大学も加えてランキングしてみました。

ただ、国大と私大を比べるのは難しく、早慶上智現役レベルの国大をどう集計するか悩みました。早慶上智現役進学に価値を置く方々にとってどの国大なら同程度と納得してくれるか難しいですね。
東・京・一・工に関しては誰もが異論ないと思います。また、娘を地方に一人暮らしさせる地方旧帝大はパスの人も多いかもしれませんが、社会的評価という点で難関国大というカテゴリーにして含めることにしました。
また、上智を入れるなら外大を入れても良かろうと考えました。お茶の水は桜蔭が東大の次に進学している国立大という単純な理由で入れてみました。
あと、下記表に含まれる大学以外の国立医学部現役進学者も当然入れるべきと思いますが、データがありませんでしたので含めるのは断念しています。もし、データをお持ちの方、提供いただければありがたいです。


..............偏差値..卒業生....難関国立...早慶...外茶...上智...現役計...A率
1.女子学院......66.....222........40......58.....10.....5.....113...50.9%(18.0%)
2.頌栄........57.6.....219........5.......80.....2.....15.....102...46.6%(2.3%)
3.桜蔭........68.2.....239.......60.......34.... 10.....5......109...45.6%(25.1%)
4.雙葉........64.1.....182.......18.......53.....1......4......76....41.8%(9.9%)
5.豊島岡.......63.5.....368.......48......73.....7......10.....138...37.5%(13.0%)
6.横浜共立.....58.6.....183........9.......53.....2......6......70....38.3%(4.9%)
7.白百合.......59.8.....174........8.......42.....3.....10......63....36.2%(4.6%)
8.明の星.......59.7.....169........13......36.....5......6......60....35.5%(7.7%)
9.鴎友.........59.2.....233........17......50.....8......4......79....33.9%(7.3%)
10.横雙........57.2..... 179.......11.......40.....4......5......60....33.5%(6.1%)
(注)難関国立...東・京・一・工・旧帝
  外茶...外大、お茶大
  偏差値...2011年N能研入学者平均偏差値(R4ではありません)
  ()内は難関国立進学率

フェリスはかなり上位にくると思われますが、週刊朝日に掲載されず進学実績が不明ですので記載していません。
A率30%以上は上記表以外に東洋英和とお茶の水附属となります。

頌栄が2位になっているので違和感がある感じがしますが、トップレベルという意味ではA率ではなく、()内に記載した難関国立率を見たほうが良いと思います。桜蔭、女子学院、豊島などの難関国立率の高い学校は現役早慶に甘んじず、浪人してでも難関国立や医学部を目指す傾向にあると思われます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 41 / 105

  1. 【2730545】 投稿者: 早稲田は  (ID:oJ8kvki9YhY) 投稿日時:2012年 10月 20日 01:03

    早稲田は、理工3学部ともセンター利用はありません。
    文系でも、政経などは9割5分以上(ほぼ全科目満点ですね)でないと、
    合格確実ではありません。
    東大受験者ですら、センター9割5分取る現役生なんて殆どいないのでは?
    現実問題として、早稲田の文系上位学部でセンター利用合格者の内、
    実際に進学する生徒なんて存在するのでしょうか?

    慶應は、センター利用は全面廃止です。
    理由は、上記の疑問通り、合格しても実際に進学する生徒が殆どいなかったからだそうです。
    特に理系。センターでこれだけ取れれば医学部などに行ってしまうのでしょうか。

  2. 【2730571】 投稿者: JGファンの親  (ID:HcgW0WglmXo) 投稿日時:2012年 10月 20日 01:51

    先のこの投稿が非常に気になったので、自分でも調べてみました。

    >今年入学者生「▲二ケタ定員割れ(240名募集220名入学)」のJGが「率」を語るのはかなり微妙。
    >過去最大の合格者に逃げられ、かつ「▲補欠候補生の得点が低すぎて」繰り上げ合格を出せなかったチキンぶりは衝撃だった。(・・・普通に経営を考えれば繰り上げ合格を出すのが当然。)
    >JG受験者の”優秀層の薄さ”が明白になった衝撃もさることながら、定員を「割り込んでまで」率にこだわる姿勢というのもやっぱり微妙。
    >格落ち国立大学や早慶等の私大を第一志望とする生徒が多く、すんなり進学してしまうことにも「将来的な不安」を感じさせるものがある。


    ※ソース:「中学受験スタディ」
    ・「女子学院」募集定員=240名/毎年
    ・「女子学院」入学者数

    2010年 247名
    2011年 222名(▲18名定員割れ)
    2012年 220名(▲20名定員割れ)


    うーん。。一昨年は普通に妥当な数字(募集定員+7)ですが、
    昨年、今年の定員割り込みぶりは「▲異常」と思わざるを得ません。

    単なるネガキャンか?と思ってたのですが、
    JGの定員割れ、本当だったのですね。
    補欠合格者を「全員繰り上げても」この数字って一体。。

    というか、「更なる追加合格者」をなぜ?出さないのでしょう。
    出さない?出せない?理由が存在するのでしょうか?

    >過去最大の合格者に逃げられ、かつ「▲補欠候補生の得点が低すぎて」繰り上げ合格を出せなかった・・

    大変残念ながら、「本当」なのか、、と思います。
    JGの自由な校風は、最近の優秀層からは敬遠されているのでしょうか。

  3. 【2730580】 投稿者: リサーチ不足  (ID:cMSkKTuN1zE) 投稿日時:2012年 10月 20日 02:17

    >【2730540】投稿者: JGファンの親(ID:GdLhynB6V.s)
    >【2730571】 投稿者: JGファンの親(ID:HcgW0WglmXo)
    >先のこの投稿が非常に気になったので、自分でも調べてみました。
    >うーん。。一昨年は普通に妥当な数字(募集定員+7)ですが、
    >昨年、今年の定員割り込みぶりは「▲異常」と思わざるを得ません。

    JGファンさん、チャンスです、
    定員割れという、ご自分のリサーチ結果を信じて、
    娘さんを突撃させてみましょう。
    定員割れですから、当然、合格できるのでは?

    ここで叩かれ放題の他校も、入学は、たやすいかもしれません
    中には四谷偏差値20%未満での奇跡の合格者も有るようです

    四谷大塚の入試結果グラフも、ご参考までに
    ここで名前が挙がっている学校の入学時偏差値の
    ご参考になるかと思います。

    http://www.yotsuyaotsuka.com/njc/point/graph/2012/p_graph_josi12.html

    最近の投稿の質をみると『JGファン』さんのご意見を妄信し
    猪突猛進される受験生、他にもいらっしゃるかもしれませんね

    ちなみに、このグラフを見ると、入学時の偏差値と、
    大学進学結果は、おおむね関連があるかと考えられます。
    かつ、2月1日入試日以外の入試結果は、
    棄権、入学辞退率、共にずいぶんと高いようです。
    こういう学校は、歩留まりを見る側も難しそうですね

  4. 【2730661】 投稿者: スレ主様へ...S率の卒業生数  (ID:Z8qSBZM1kjA) 投稿日時:2012年 10月 20日 08:04

    皆様、突然流れを切ってしまい申し訳ありません。

    昨日このスレッドを見つけまだ途中までしか拝見していないのですが、スレ主様はじめ皆様の真摯なアプローチに

    とても敬服しております。

    どうしても1点だけ気になったので...スレ主様が15頁で中〆されたデータのS率ランキングについて、

    >>現役東、京、一、工、旧帝大(以上難関国大と呼ぶ)+浪人東、京+国立医学部(現浪)を卒業生で除したものをS率としてランキングしたものです。

    ここで使用する「卒業生」数ですが、進学者数に浪人生が含まれていますので、「卒業生」数にも

    東、京+国立医学部に進学した浪人生の数を足してからS率を計算した方がいいのかな?と感じてしまいました。

    大勢にはほとんど影響ないのでしょうが...浪人生が多い学校のS率は多少変わってくるかもしれません。

    細かいことで申し訳ありません。

    次回データ更新時にでもご検討いただければ幸いです。

  5. 【2730670】 投稿者: 現実は本当に厳しい。  (ID:fnny17SWIvg) 投稿日時:2012年 10月 20日 08:20

    >豊島クラスでさえ、浪人しても難関国立・医に合格できるのは上位3割に満たない。
    >現実は本当に厳しい。


    わが娘に,
    「現役にしろ」という親はいても,
    「浪人しろ」という親はまずいない.※

    「浪人を選ぶ」のは,本人の”心”次第.
    そして,女子の標準層は,現役主義.


    >現実は本当に厳しい。

    果敢に挑む”強い心”は,
    徐々に育まれていくのだろう.

    それを”無形の財産”と言いたいね.

    ------------------
    ※除く;医者の親?



    以上は,女子の場合のお話し.
    男子は浪人当たり前.本人も親も,”おり込み済み”
    つまり,大多数は,”強い心”は無関係.

  6. 【2730699】 投稿者: ココナッツ  (ID:OkwCM5WURYI) 投稿日時:2012年 10月 20日 09:01

    国立と私立は方式が違うからムリに比較するとセンター試験での合格判定ってことになる。

    そうすると
    東大京大早慶が第一グループ(90%)、
    帝大一橋東工神戸が第二グループ(80%)
    カンカンドウリツマーチが第三グループ(75%)
    中堅国公立が第四グループ(70%)
    中堅私立が第五グループ(それ以下)
    と数値上ではなる。
    また国立は理系偏重、私立は文系偏重だから、そういう分け方にもなる。
    ただし、偏差値を見ないのでそれで言えば

    ふつう
    7帝大(東大、京大、北大、東北大、名古屋、大阪、九州)
    東京6大学(東大、早稲田、慶応、明治)
    カンカンドウリツ(関大、関学、同志社、立命)
    3商大(一橋、神戸、大阪市立)
    旧師範(筑波、お茶、奈良女、広島)

    などが名門大とか有名大と言われる。(ここに出なかった関係者ごめんなさい。)
    日本の総人口1億人、1学年100万人ってとこから考慮して、
    上記の約私立10校、国公立10校を名門大としておくことが無難かと思われる。

    ちなみに殆どの場合、実は私立の方が国公立よりも歴史が深いし、それ以前の江戸・明治においても藩校よりも、適塾や松下村塾など私塾OBの活躍が目立った。
    国公立偏重の流れは明治時代以降に急速に広まった官僚意識によるものだと思われる。
    そういう点を考慮すれば、私立VS国公立ではなく、1つずつの大学を評価してくべきだろう。



    アメリカでも「アイビーリーグ」など旧野球リーグなどの「大学群から派生されて考えられることが多い。」だから新興有名大(例:上智)や、有名大だけど独立した所(例:東工大)はカテゴライズしづらい。

    最近では東京の専門家や雑誌社は、『早慶上智GMARCHの合格率』とか言うね。
    これは東京圏の人間は東大京大以外の国公立をほぼ無視してるため。
    しかしこの辺の大手マスメディアや首都の人間の思考に田舎者は振り回されやすい。
    どうしても彼らの定規が正当となっていきやすい。

  7. 【2730701】 投稿者: 女子の現役  (ID:wEApmn6bcV6) 投稿日時:2012年 10月 20日 09:02

    わが娘に,
    >「現役にしろ」という親はいても,
    >「浪人しろ」という親はまずいない.※

    直接仕事と結びつくような学部や、国家試験を
    クリアしないと活動許されない仕事に就きたい
    場合は、年齢に有利不利が生じません。
    その為なら、費用の工面がつけば浪人しても
    いいという親はいますよ。

    普通に会社に勤務することを考えるなら、
    現役のほうが有利ですよね。
    戦後から現代にわたり女の子の育て方は、短大や四大を卒業して普通
    の会社に就職すればそれで良いと思われてきました。
    それがスタンダードな人生だと親も信じていた。
    未来もそうかもしれませんが。

    多くの女子が現役時代の学力レベルにあった大学に
    スムーズに入学していく(それが例えば8割だとする)のを
    横目でみて、2割の中に入って浪人を選ぶというのは、そうできる
    ものではありません。
    ”強い心”がなければできないことでしょう。

  8. 【2730749】 投稿者: 退場してくれ!!  (ID:V13SBCKhyvU) 投稿日時:2012年 10月 20日 09:48

    ココナッツ様の大学評価は偏り過ぎており、最悪です。

    >しかしこの辺の大手マスメディアや首都の人間の思考に田舎者は振り回されやすい。

    あなたの偏った考えの方が寧ろ、迷惑です。大学受験においてはマスメディアは私学を
    宣伝しすぎる傾向にはありますが、あなた程ではありません。
    お住まいは関西ですか?ここは関東の話が中心なので、
    カンカンドウリツ(関大、関学、同志社、立命)はいりません。
    関東から中高一貫生がカンカンドウリツなんて進学しないでしょう。
    大阪市立、奈良女、広大も不必要です。
    3商大・級師範なんてうちの爺様も最近では使わなくなった言葉です。

    >そういう点を考慮すれば、私立VS国公立ではなく、1つずつの大学を評価してくべきだろう。
    ココナッツさんだけが「私立VS国公立」なのではないですか?
    誰もそんな話していないでしょう?
    うちの子供は都内国公立大ですし、私は東大などの難関国立落ちでMARCH進学も首都圏女子
    なら有り得るという話をしているだけです。


    >私立の方が国公立よりも歴史が深いし、それ以前の江戸・明治においても藩校よりも、適塾や松下村塾など
    >私塾OBの活躍が目立った。

    歴史の深さなどどうでもよいでしょう。だから何ですか?
    私立大学受験板に行きなさい。
    あなたみたいな人間がエデュをダメにするんだよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す