最終更新:

181
Comment

【274269】やめてほしい記念受験

投稿者: 落ち込み   (ID:9t3ifjX0x9g) 投稿日時:2006年 01月 25日 17:17

毎年のように記念受験については取りざたされていますが
記念受験についてはうちでは絶対にやるまいと思っています。
子どもを行かせる気もないのに、受験して合格だけもらうのは
あまりにもひどいことだと思います。


ところが先日仲の良かった友達に、
「一月校は受かったけれど先生にも勧められたし記念受験をすることにした」
と言われました。
発表を見に行った足で願書を出しに行ったそうです。
その学校はうちの子も受ける予定でしたのであまりの事にわが耳を疑ってしまいました。
チャレンジ校ならともかく、行く気もないのに受けるなんて
しかもうちの子が受けることもわかっていて
悪気もなくあっさりと言われたことにショックでした。
いくら塾が勧めたからといって、ひどい事だとは思わないのでしょうか。


今までそんな人には見えなかったのでなおさら落ち込んでしまいました。
もちろん法律を犯しているわけではないので何が悪いといわれればそれまででしょうが、
人の気持ちを考えれば、自分の子どもが逆の立場だったら
それが身勝手なことだと気づいても良さそうなものです。



相手には何もいえなかったので
本人は今も私がこんな気持ちでいるなんて思ってないでしょう。
でもたぶんもう今までのようには付き合えないと思います。
そう思うととても寂しい気持ちでいっぱいになってしまいました。





返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 23

  1. 【275499】 投稿者: 子どもはいいんですよ  (ID:qNVojXlIPuo) 投稿日時:2006年 01月 26日 17:41

    もう! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > スレ主さんの言われる知り合いから目の前でというのは常識に欠けていると思います。悪気がないにせよ。
    > 少し横道にそれさせて下さい。こういった内容のスレになると最近どこかのスレで合格後、書類の入った封筒を学校から受け取った後、落ちた子供への配慮でその封筒をすぐバッグにしまう云々というレスがありました。発表を私ひとりで見に行ったとしたらそうします。しかし、子供と一緒なら合格の喜びに浸らせてあげたい。たとえ不合格の子の前でも。「同意・・これで最後にします様」もそういう事をいってらっしゃるのだと思いますよ。
    > まだまだ子供です。感情を大人の感性を基準として抑えすぎるのは決して良くありません。


    子どもは子ども。
    大人が言ってどうするの!

  2. 【275508】 投稿者: もう!  (ID:QEj9VFqwXuQ) 投稿日時:2006年 01月 26日 17:49

    子どもはいいんですよ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >>
    >
    > 子どもは子ども。
    > 大人が言ってどうするの!


    失礼しました。言葉がたりませんでした。親が子供に「ここでは開けるな。ここでは喜ぶな」と言ったというケースです。

  3. 【275517】 投稿者: やめさせるのも難しい  (ID:WY.I.JhQL4I) 投稿日時:2006年 01月 26日 17:53

    塾も絡んでいるのでは? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >   既に第一志望の学校が受かっているのに、第二志望以下の学校も受けるようにと塾から言われたという話しを昨年の受験生の親御さんから伺いました。塾も合格実績(合格者数)を良く見せる為にその様なことを言うようですね。



    うちも塾からそういわれています。
    地方受験ですでに第二志望校から合格をもらっているのに、(第一志望は今週ですが)
    2月以降も受けてほしいと。
     
    親は受けさせるつもりはまったくありませんが
    (そんなことをするくらいなら中学に備えて体力づくりと、今までできなかった読書、
    英語の予習などをしてもらいたい)
    子どもはある意味素直ですから、塾の先生の言葉に答えようと
    受験したいようです。
    本人がその気になってしまっているのに
    無理にやめさせるのもなかなか難しいことです。

  4. 【275519】 投稿者: 子どもはいいんですよ  (ID:qNVojXlIPuo) 投稿日時:2006年 01月 26日 17:56

    もう! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 子どもはいいんですよ さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >>
    > >
    > > 子どもは子ども。
    > > 大人が言ってどうするの!
    >
    >
    > 失礼しました。言葉がたりませんでした。親が子供に「ここでは開けるな。ここでは喜ぶな」と言ったというケースです。
    >
    >


    これは難しいですよ。
    子どもが喜ぶのは自然ですが、
    時と場所をわきまえる事を教えるのも親だと思います。
    子どもがしている行為を私は非難するつもりはないですが、
    何もいわずににこにこしている親がいたらその親はどうかと思いますね。
    「ここで開けるな」
    は当然でしょう。

  5. 【275528】 投稿者: 高校もある  (ID:uAB4eJQbUrk) 投稿日時:2006年 01月 26日 18:05

    >首都圏の中学受験独特の現象なんですか?


    記念受験は高校でもあるみたいね。
    ただ、私立第一志望合格の生徒が公立高校を受けることは
    学校から指導されているよ。


    それよりも、子供は第一志望に合格したら気が抜けちゃいません?
    次も受験しようという気持ちになれる子供がすごいと思う。

  6. 【275532】 投稿者: もう!  (ID:Vx71a40xmz2) 投稿日時:2006年 01月 26日 18:09

    子どもはいいんですよ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > これは難しいですよ。
    > 子どもが喜ぶのは自然ですが、
    > 時と場所をわきまえる事を教えるのも親だと思います。
    > 子どもがしている行為を私は非難するつもりはないですが、
    > 何もいわずににこにこしている親がいたらその親はどうかと思いますね。
    > 「ここで開けるな」
    > は当然でしょう。


    そうですね。難しいところではありますね。
    何年間もその学校に合格するために犠牲を払って頑張ってきたのですから、
    私はその場で喜ばせてあげたい。このスレでも書きましたけど一生懸命努力して
    自分のチカラで勝ち取った合格。自分の気持ちを素直に表現させてあげたい。
    たとえ一瞬でもね。 逆の立場だったら・・・・・。あの子は頑張ったのだなあ、
    といさぎよく認めます。だって仕方ないですから。受験なんですから。




  7. 【275589】 投稿者: 英語でもやっとけよ  (ID:wh49DsKewZw) 投稿日時:2006年 01月 26日 19:09

    人の邪魔しないで、英語でもやってほしいですね。

  8. 【275665】 投稿者: 思うに  (ID:3YSmJxKAl0g) 投稿日時:2006年 01月 26日 20:29

    本命校の前に試験日を設定している学校は、
    あとで合格者が抜けることを想定して合格者を多く出すことは自然な事だと思います。
    それによる受験料目当てのところだってあるでしょうし。
    でも、2月後半日程の学校で、勲章受験生のために合格者を増やす学校、あるのでしょうか。
    あったとしても苦々しく思いながらであること間違いないでしょうね。
    昔の受験生はそんなことしなかったですよ。
     
    あと、合格したのに来なかった(要するに振った)受験生の弟妹がその次の時には不利になるって話、昔はありましたよ。
    やっぱり学校にとっての礼儀としても賛成できませんね。

    日程が後のほうの学校で、面接で今まで受かった学校を質問され、合格したらどうするか聞かれることがあります。
    大抵の受験生がこちらですと答えると思います。
    だってそうでないなら「どうして受けたのですか?」ときかれるでしょう。
    そのとき「勉強したので受かるかどうか試したかったのです。」と答えられるでしょうか。
    そして嘘を言って合格したとして、それが何の勲章になるのかと思います。
    こういう面接のある学校ですら勲章受験をする無節操な親子がいることに驚きます。 

    大学受験は違うと思います。
    対象が大勢ですし、機会もたくさんありますし。
    だんだん中学受験って大学受験のようになってきているのかも。
    親に中学受験の経験がない家庭が増えているからかもしれないと思います。
    一般的になると、大衆的になり、合理的な要素だけが必要というように錯覚されがちです。
    受けるのが12歳の子どもであることを
    もう一度大人の私たちが考える必要があると思いますね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す