最終更新:

85
Comment

【2911644】中学受験とサッカースポ少。ほとほと困っています(涙)

投稿者: さとみん   (ID:VBfxV8Z5aIg) 投稿日時:2013年 03月 27日 14:55

4月から4年になる男児の母です。

1年前からスポーツ少年団に入っています。
親の私としては受験を視野に入れていたので何度も断ったのですが、息子がどうしても入団したいというので根負けして入団させました。
しかしもともと運動神経がかなり悪いので、それなりに真面目に練習はしていますが、下級生にポジションを奪われる始末・・・。
試合もほとんど出してもらえません。

そして受験。
この2月から大手塾に入りました。
運動神経はイマイチな息子ですが、勉強は客観的に見てもできる方みたいで、模試では親が期待する以上の好成績をとってきます。
本人も受験はしたいので頑張る!と宣言しています。
親としては受験>>>>>>サッカーなのですが、本人がサッカーも続けたいというので、できるところまでは両立する方向でいこうと考えていました。
難関狙いだとしても、5年になる前まではいけるかな、と思っていました。

ところが最近サッカーと、塾のテストなどの日程がかぶることが多く、塾のクラス替えの絡むテストと試合がかぶってしまった日にテストに行かせたところ、コーチや熱心な保護者の方々に嫌味を言われてしまいました。
補欠なので試合に行っても出れないことが多いけど、人数が足りなくなってしまうことがあるかもしれないので塾を優先されては困る!と・・・。
(もう1人チームメイトで同じ塾に通う子がいるのですが、その子はテストを休んで試合に行ったので賞賛されていました。レギュラーだったらうちもそうしていたかもしれませんが)

そしてこの春休みも春期講習と試合がかぶる日が2日あるのですが、2日とも春期講習を休んで試合に来るよう言われてしまいました。

よくスポーツと塾を両立させて志望校に合格されたお子さんの話も聞きますが、その場合、6年になったらスポーツを休部するとしてもそれまでは何が何でもスポーツを優先させるということなのでしょうか?

チームの保護者の方々は、サッカーを頑張る子はえらいけど小学生の間から塾で勉強勉強ではかわいそう、という価値観の方ばかりで、実際に口に出して私に言ってこられる方もいるので、温度差を感じてしまいます。

受験生の親御さんや経験者の方、この状況どう思われますか?

本人はサッカーか受験かどっちか選ぶんだったら受験だけど、サッカーをやめると友達に何を言われるかわからないのでやめたくない(やめられない?)と申しております。サッカーのチームメイトは全員同じ小学校です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 11

  1. 【2913810】 投稿者: やめ、やめ  (ID:5ZOYQmyJ6ME) 投稿日時:2013年 03月 29日 13:34

    スポ小、中高の部活など、狂信者には何を言っても駄目です。
    運動神経だけの子供は、勉強と両立させろ、と言われるより、スポーツによる人格形成、とか言われてスポーツ専念したほうが楽なんですよ。親も優越感に浸れます。
    御三家クラスに、立派に両立させて合格する人が居るのは事実です。スポーツに限らず、音楽ですでに音大レベルの人も多いです。
    灘、筑駒、御三家は、こういう怪物が存在するからと言って、凡人の参考になるものではありません。

  2. 【2913862】 投稿者: 辞めるに一票  (ID:sEFG/KPzGes) 投稿日時:2013年 03月 29日 14:21

    お子さんが新4年生の段階で受験かサッカーという選択で受験を選んでいるのだから 1日でも早く辞めた方がいいのではないでしょうか?春期講習休まずにすみますよ

    皆様がおっしゃるようにこれから先、状況は全く改善しないと思います。

    例えば、塾まで変えて残っても この先同じ事になるかもしれないし、万が一成績が思うように伸びなかったらモヤモヤしたものか残るのでは?
    どちらにしてもこの状況ではスポ少と受験はかなり両立が難しいですし、たとえ6年生でやめてもお友達とはわだかまりが残ると思います。

  3. 【2913973】 投稿者: 監督  (ID:PLZH5E8iOM6) 投稿日時:2013年 03月 29日 16:11

    をしていましたが、チームのためにというよりは一人一人のお子さんの成長・事情を考えて指導していました。子供にサッカーと勉強のどちらをとるかなんて選択・集中を迫るのは絶対にしてはなりません。また、スポーツも勉強も、補欠でも出来なくてもコツコツと続けることが大事です。まずは他の保護者ではなくチームの代表とお話されることをおすすめしますが、状況好転しなければ移籍されることをおすすめします。お父さんお母さんも子育てしながら成長する立場で正解はありませんが、お子さんの将来を考えてくれるチームか否か確かめ、お子さんと良く話し合われた上で親子一体で意志決定しましょう。

  4. 【2914035】 投稿者: やめ、やめ  (ID:6klEsP63g9g) 投稿日時:2013年 03月 29日 17:13

    監督さま
    勉強がおろそかになると、生きて行くのが大変になるでしょう。
    向かないサッカーをこつこつ続けて、何になりますか?
    二度と返らない膨大な時間を、ベンチで劣等感を涵養するのに浪費することを、ここで推奨する意味は何ですか。
    なぜ、好きでもなく向かないサッカーを続けることが大切なのか、説明してください。
    あなたの言い方は、人数や、手伝いの手数が減るのを恐れる、指導者の常套手段です。それで、自分で子供のためと思っているから始末に悪い。あなたの頭はサッカーだけかも知れないが、子供に強制する権利はありません。

  5. 【2914055】 投稿者: 監督  (ID:GB8isCbVGhc) 投稿日時:2013年 03月 29日 17:36

    やめ やめ様

    誤解されているようですが、私の子供もスポーツをしながら中学受験(最終的にはこちらを優先)しており、やめやめ様がおっしゃる通り、指導者や他の保護者からチーム愛を強制される環境は望ましくないという趣旨でコメントした次第です。親子の意志決定により、勉強を優先しながらスポーツを続ける環境に移るのも有力な選択肢です。
    ちなみに、サッカーがうまくならなくても、好きになったりつまらなくなったりしなら続けている子供は沢山いますよ。社会人になって、身体が動かないおじさん達に交じって重宝されている教え子や、下手でも自分の子供を色々指導している教え子もいます。続けると良いことは沢山あります。
    何か荒れそうなので、此方で失礼します。

  6. 【2914098】 投稿者: やめ、やめ  (ID:6klEsP63g9g) 投稿日時:2013年 03月 29日 18:28

    監督さま
    丁寧なご返事、痛み入ります。
    結局、環境を多少変えても、サッカーを止めるという選択肢を与えない、うすら寒いものを感じます。
    膨大な犠牲で得たものが、大人になって多少体が動く、ですか。
    これを素晴らしいと考えて指導なさるなら、私とは、残念ながら、全く相容れません。

    スレ主さま
    スポーツ少年団にとって、もっとも避けるべきことは何だと思いますか?
    スポーツに熱心でない親子、さっさと止めた親子か、スポ少命の親子より幸せになることです。
    スレ主さまのご子息が、さっさと退団し、サクッと御三家なんかに合格されたらたまらないわけです。
    ご子息が、退団した後の友人との関係を心配なさるのは、至極当然です。
    子供は、親や指導者の顔色を見ます。
    もちろん明確にいじめを指示することは無いでしょうが、親や指導者に暗黙のうちに是認されたいじめは、収拾つかなくなりますよ。
    しばらくご子息を注視し、収拾つかなくなる前に手を打つことが大切、例えば転居も視野に入ってくるかも知れません。

  7. 【2914220】 投稿者: やめ、やめさん、大丈夫?  (ID:oGPoib7NcC2) 投稿日時:2013年 03月 29日 20:51

    やめ、やめさんって人、サッカーやスポ少を目の敵にしてるけど、
    過去によほどツライことでもあったのかしら?

    監督さんの投稿だって、全然意味が違うふうに読んでるし、
    読解力、大丈夫ですか?
    これが、スポーツより、勉強を優先する人の読解力とは驚いた。

    強豪スポーツ少年団で、レギュラーになってるような子とその親たちは、
    辞めた子が御三家に受かろうがどうしようが、何とも思いやしませんて。
    そもそも、御三家って何?って感じじゃないですか?
    それを、自分たちより幸せになるとかなんとか、、、
    そういう発想のが、空恐ろしいと思いますけどね。

    好きでもないサッカーを続けろ、なんて、監督さんは一言も言ってない。
    スレ主さんの息子さんも、たいして好きじゃないなら、なんで
    イヤな思いして、まわりに迷惑かけて、強いスポ少にいなきゃいけないのか
    さっぱりわかりませんね。

    「両立」というのは、勉強もスポーツも、周囲に迷惑をかけずにやり通して、
    初めて言えることです。チームに迷惑かけながら、たまに顔を出してるだけで、
    6年まで続けたからといって、「両立」したことにはなりません。

    余談ですが、周囲で、ヨーロッパや南米に転勤や出張で行った方は、
    「サッカーやっててよかったよ」っておっしゃいますよ。
    世界で一番人気のあるスポーツですし、サッカーが出来る日本人、てことで
    すぐに打ち解けられて、仕事もスムーズにいったりするそうです。

    ノーベル賞の山中先生だって、ずっと柔道やラグビーにうちこまれてきた。
    ビジネスマンになろうが、科学者になろうが、スポーツの1つぐらいできるのが
    普通というか、真のエリートほど、そうだと思いますけどね。
    最近は、御三家や東大に入る子たちの多くが、スポーツや音楽と両立してますよ。

    やめ、やめさんとこは、「スポーツやってると勉強がおろそかになって
    生きてくのが大変」てレベルなんでしょうね。おかわいそうに。

  8. 【2914232】 投稿者: 第三者視点  (ID:s77QBPW2rmc) 投稿日時:2013年 03月 29日 21:04

    住宅地内の公園や路上で練習するのはやめてほしいけどな。運動具を使った個人練習も含めてね。
    個人の筋トレくらいまでなら許す。

    健全な精神というならそういうのは他人の迷惑だくらい分からなきゃね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す