最終更新:

85
Comment

【2911644】中学受験とサッカースポ少。ほとほと困っています(涙)

投稿者: さとみん   (ID:VBfxV8Z5aIg) 投稿日時:2013年 03月 27日 14:55

4月から4年になる男児の母です。

1年前からスポーツ少年団に入っています。
親の私としては受験を視野に入れていたので何度も断ったのですが、息子がどうしても入団したいというので根負けして入団させました。
しかしもともと運動神経がかなり悪いので、それなりに真面目に練習はしていますが、下級生にポジションを奪われる始末・・・。
試合もほとんど出してもらえません。

そして受験。
この2月から大手塾に入りました。
運動神経はイマイチな息子ですが、勉強は客観的に見てもできる方みたいで、模試では親が期待する以上の好成績をとってきます。
本人も受験はしたいので頑張る!と宣言しています。
親としては受験>>>>>>サッカーなのですが、本人がサッカーも続けたいというので、できるところまでは両立する方向でいこうと考えていました。
難関狙いだとしても、5年になる前まではいけるかな、と思っていました。

ところが最近サッカーと、塾のテストなどの日程がかぶることが多く、塾のクラス替えの絡むテストと試合がかぶってしまった日にテストに行かせたところ、コーチや熱心な保護者の方々に嫌味を言われてしまいました。
補欠なので試合に行っても出れないことが多いけど、人数が足りなくなってしまうことがあるかもしれないので塾を優先されては困る!と・・・。
(もう1人チームメイトで同じ塾に通う子がいるのですが、その子はテストを休んで試合に行ったので賞賛されていました。レギュラーだったらうちもそうしていたかもしれませんが)

そしてこの春休みも春期講習と試合がかぶる日が2日あるのですが、2日とも春期講習を休んで試合に来るよう言われてしまいました。

よくスポーツと塾を両立させて志望校に合格されたお子さんの話も聞きますが、その場合、6年になったらスポーツを休部するとしてもそれまでは何が何でもスポーツを優先させるということなのでしょうか?

チームの保護者の方々は、サッカーを頑張る子はえらいけど小学生の間から塾で勉強勉強ではかわいそう、という価値観の方ばかりで、実際に口に出して私に言ってこられる方もいるので、温度差を感じてしまいます。

受験生の親御さんや経験者の方、この状況どう思われますか?

本人はサッカーか受験かどっちか選ぶんだったら受験だけど、サッカーをやめると友達に何を言われるかわからないのでやめたくない(やめられない?)と申しております。サッカーのチームメイトは全員同じ小学校です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 11

  1. 【2916075】 投稿者: やめ、やめ  (ID:exMca2jB6ck) 投稿日時:2013年 03月 31日 16:36

    私は、妄想て書き込んでいる訳ではありません。
    スポーツ少年団と小学校は管理が別だから、スポーツ少年団との関係は学校に響かない、誰がどう考えても正しい理屈ですが、私は、そういう理屈が少しでも理解される小学校に行きたかった、としか、申し上げられません。

    ひとこと申し添えれば、深刻ないじめかからかいかという区別に、客観的基準があるわけではありません。答えは、ご子息の心の中だけにあります。他人が、深刻でない、などと言うべきではありません。

    最後に、選民思想と言わば言え、程度の低い地域に迎合するために一年も問題先送りすることは、最低最悪の結果を生む可能性が極めて高いです。

    もう一度繰り返します。指導者、地域、学校教師が暗黙に是認するいじめは、こじれますよ。

  2. 【2929598】 投稿者: 責任ある親御さんって?  (ID:GE1107J3hDI) 投稿日時:2013年 04月 12日 22:56

    中学受験は親子の受験と言われる事がありますが、この意味は人それぞれの解釈でしょうがその通りと思います。また、サッカーとの両立云々の話ですが、自身も痛いほど経験しましたが最良のスタンスは見に行かないことでは?と思います。子供は彼らの世界、決して差別的ではない序列がありそこには社会のようなものがあり、私の少年時代もそうでした。ただそこには やめ やめさんのようなクレイジーな親御さんや常識的な親御さんもほとんど首を突っ込んでない少年と指導者だけの世界があり、今日はどうやった?一点決めた。よかったな。次も頑張れよ。これで良いと思います。文武と言いますが、スポーツは武ではありません。また、当然ですが勉強が大事です。

  3. 【2929822】 投稿者: キム(父親)  (ID:yT40K1jo3OY) 投稿日時:2013年 04月 13日 07:21

    中学受験で成功する最大のポイントは体力と集中力の有無です。
    多くの習い事は楽しさの中で集中力を養います。
    ましてや、サッカーはこの限られた時間に集中し、そして体力も付けられる絶好のスポーツと思います。
    補欠でいいじゃないですか。
    すべて受験のためと割り切って考えればいい。
    因みに我が子も、小6,5月まで長男は3年から、二男は1年からクラブチームでサッカーでした
    (そして共に新4年からN研通塾、共に難関(聖光)合格です)。

    長男は最後まで補欠でした(後に私がこの学年の頼まれ監督になった時でさえ、先発には使いませんでした)。
    (仮に補欠であっても、こういう子にはリードした時は、どの子も後半出る機会は与えていましたが)。
    5年、6年ともなると両立は大変です。
    ですが、子供がこういう中でがんばっているのです。親が周りの中傷に負けてはいけません。
    きちんと監督と(出られない曜日、時間帯を)お話してみてください。
    仮に子供が出られない時でも、親がきちんとクラでの役割(廻り順の当番、送迎等、私はコーチ、監督さえもしました)
    を果たしていれば非難が出るはずはないとおもいますが。

    また、クラブ監督にはあらかじめ参加できる人数を事前に把握しておく義務があります。
    ドタキャンもありますが、そういうことも考慮してです。
    それで、どうしてもメンバーが不足というのなら、その時には1,2回位、定期テを休んでもいいじゃないですか。
    5年程度であれば(ましてや4年なら全然問題ありません)これで受験が左右されるもではありません。
    要は体力づくりです。子供の集中力養成です。

    ここでのスポーツは、後々(中学、高校と)大いに子供の糧になります
    (難関進学校でさえ、勉強一筋ではものになりませんよ)。

  4. 【2930197】 投稿者: やめ、やめ  (ID:enW5Ixl6YZE) 投稿日時:2013年 04月 13日 14:58

    受験には、体力も集中力も必要ですが、方法はいくらもあります、!
    スレ主さまとご子息は、すでにサッカーそのものの魅力を感じなくなっています。
    それをいやいや続けることが正しいような物言いは、恐ろしいです。

    補欠でツヅケル価値があるのは、本人が価値を認めている場合だけです。

    指導者が悪ガキに対して、補欠でも続けることが大切と言う、悪ガキがご子息に、補欠だから止めるなんてダメな奴だ、と言、わ悪ガキの親が体力無きゃ中学受験は無理と言う、悪ガキはお前は体力ないから中学なんか受からんと言う、
    まあ、こういうことです。

    足ぬけできないのは893だけではない、しかし、最近は、893でも、スポーツ少年団でも、金を使えば、エンコ詰めなくても、カタギに戻れるようです。

  5. 【2930278】 投稿者: 正解はない  (ID:fyqgq7oMbrg) 投稿日時:2013年 04月 13日 16:28

    本人が価値を認めている限り続けるなんてあまりに暴論。その時は分からんが、あとで振り返って価値を見出だせることなんてざらにある。

    私はだから続けろとは決して言わないが、大人ですら自分のキャリアチェンジやライフワークの価値を判断するのは難しい世界なのに、何を持ってそう言い切れるのか。子供の価値判断は正しいと言えるのか。私は断言できない。

    世の中、どの組織に属してもトップをとれるのは一握り。 補欠であるかどうかなんて、長い人生の中で当たり前のように直面する事態。どんなポジションであっても、
    どう貢献するか考えることの大切さを教える絶好の機会にもなりえるのに、辞めた方が正解なんて論点の正解はないですよ。そのような意図でアドバイスされている方が大半だと思いますが。

  6. 【2930424】 投稿者: やめ、やめ  (ID:enW5Ixl6YZE) 投稿日時:2013年 04月 13日 19:12

    親子とも止めたがっていて、地域社会や級友とのしがらみだけで止められない、高邁な理想論は、親子の判断のみで出処進退を決められる環境でお願いします。

  7. 【2930575】 投稿者: やめ、やめ  (ID:enW5Ixl6YZE) 投稿日時:2013年 04月 13日 23:10

    我慢できないので、もう一言言っておく。
    心の底に悪意を隠した見せ掛けの正論、理想論は、人を追い詰めます。
    そもそもスポーツ少年団とはなんですか?
    少年たちの楽しみのためなんじゃないの?

    下積みになるために続けろ、教育の機会だ。

    現実世界の下積みが子供相手に頭取った気分。

    醜悪。

  8. 【2930984】 投稿者: いや、いや  (ID:bk.zC4jnN.s) 投稿日時:2013年 04月 14日 12:56

    スポーツ少年団は、それぞれごとに目的は異なるが、子供達の健やかな成長を目的とした地域のボランティア団体。実質的には、地域の小さなコミュニティの中で、各家族が大なり小なりどう貢献するのかも問われている。楽しみの前に多くの人たちの協力で成り立っていることもお忘れなく。要は、やめ、やめさんの方もから見れば醜悪に見えることもあるでしょうし、クラブに所属する大半の人たちから見れば、やめ、やめさんのような考えは許容されない。どちらが正しいなんてなく、至るところで頻繁に生じる日常社会の縮図で、もうここらへんでこのスレは終了でしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す