最終更新:

85
Comment

【2911644】中学受験とサッカースポ少。ほとほと困っています(涙)

投稿者: さとみん   (ID:VBfxV8Z5aIg) 投稿日時:2013年 03月 27日 14:55

4月から4年になる男児の母です。

1年前からスポーツ少年団に入っています。
親の私としては受験を視野に入れていたので何度も断ったのですが、息子がどうしても入団したいというので根負けして入団させました。
しかしもともと運動神経がかなり悪いので、それなりに真面目に練習はしていますが、下級生にポジションを奪われる始末・・・。
試合もほとんど出してもらえません。

そして受験。
この2月から大手塾に入りました。
運動神経はイマイチな息子ですが、勉強は客観的に見てもできる方みたいで、模試では親が期待する以上の好成績をとってきます。
本人も受験はしたいので頑張る!と宣言しています。
親としては受験>>>>>>サッカーなのですが、本人がサッカーも続けたいというので、できるところまでは両立する方向でいこうと考えていました。
難関狙いだとしても、5年になる前まではいけるかな、と思っていました。

ところが最近サッカーと、塾のテストなどの日程がかぶることが多く、塾のクラス替えの絡むテストと試合がかぶってしまった日にテストに行かせたところ、コーチや熱心な保護者の方々に嫌味を言われてしまいました。
補欠なので試合に行っても出れないことが多いけど、人数が足りなくなってしまうことがあるかもしれないので塾を優先されては困る!と・・・。
(もう1人チームメイトで同じ塾に通う子がいるのですが、その子はテストを休んで試合に行ったので賞賛されていました。レギュラーだったらうちもそうしていたかもしれませんが)

そしてこの春休みも春期講習と試合がかぶる日が2日あるのですが、2日とも春期講習を休んで試合に来るよう言われてしまいました。

よくスポーツと塾を両立させて志望校に合格されたお子さんの話も聞きますが、その場合、6年になったらスポーツを休部するとしてもそれまでは何が何でもスポーツを優先させるということなのでしょうか?

チームの保護者の方々は、サッカーを頑張る子はえらいけど小学生の間から塾で勉強勉強ではかわいそう、という価値観の方ばかりで、実際に口に出して私に言ってこられる方もいるので、温度差を感じてしまいます。

受験生の親御さんや経験者の方、この状況どう思われますか?

本人はサッカーか受験かどっちか選ぶんだったら受験だけど、サッカーをやめると友達に何を言われるかわからないのでやめたくない(やめられない?)と申しております。サッカーのチームメイトは全員同じ小学校です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 11

  1. 【3294839】 投稿者: やめ、やめ  (ID:H2YoCRQ01.2) 投稿日時:2014年 02月 20日 11:11

    スレ主様が出て来られないので、黙っていようとも思いましたが、さらに不幸な目に遭う人を減らしたく、ひとこと。

    少年サッカーは、地域に根ざしている場合、地域の平均に近づける方向に働きます。
    地域の平均とかけ離れた難関中高進学、全力で阻止されます。
    指導者の多くは、うだつの上がらない日常の憂さを、サッカー少年たちに君臨することで晴らしています。
    地元の小中学校の教師とは、誰がどう考えても無関係ですが、そういう正論は通りません。小中学校の教師も、自分の人事考課のために、地元のマジョリティにおもねるのです。
    指導者も教師も、難関中高進学を阻止し、地元ヤンキーに育てることを、正義と信じている、あるいは信じようとするのです。
    従って、一流中高進学希望者を苛めたおすことは正義なのです。

    足を踏み入れたら最後、抜けるには、家族全員で戦うか、札束で顔面をはるか、です。

    わたしは、最悪のケースを想定していろいろ書き込み、クレージーとまで言われましたが、スレ主様の経過は、私の想定を上回っていました。

    サッカー少年団は、悪の巣窟ではありません。自分の子供を中卒ヤンキーに育てたい人にとっては。

    もしやるなら、Jリーガーを輩出するような一流のクラブに所属するか、有償のビジネスライクの教室にはいってください。大変ですが、少なくとも落ちこぼれる自由も止める自由も保証されています。

  2. 【3300884】 投稿者: ヤンキー育成?  (ID:BHvH5QaGr8k) 投稿日時:2014年 02月 24日 20:59

    指導者うんぬんの話が、やめ、やめさんからありましたが、はっきり言って屈折した思考としか言いようがありません。こどもも、その保護者も、指導者も成長するのです。何かに対して、対価を払ってどうのこうのという思考自体が、飛躍しすぎではないでしょうか。

  3. 【3300937】 投稿者: やめ、やめ  (ID:iC.QNaMSaaM) 投稿日時:2014年 02月 24日 21:43

    スレ主様の一連のレスを今一度ご覧ください。

    また、自称指導者の脳天気なレスもご覧ください。

    立派に指導者として成長し、親が懇願しても本人が止めたくても、足ぬけは許さない、という、鉄の意志を持つに至った、ということでしょう。

    足ぬけを止めるためには、児童にいかなる暴言を吐いても正義である、という強い信念も見て取れます。

    どうか、スレ主様の、大変危険な状況を理解の上、ご発言くたさい。

  4. 【3301518】 投稿者: 大丈夫??  (ID:6/JKcXNUS2s) 投稿日時:2014年 02月 25日 09:56

    こどもがやめたい=親がやめてほしい
    最後までやらないやつはだめなやつだ=向かないサッカーをこつこつ続けて、何になりますか? こんな安易な思考で本当にいいのか?ということです。
    悩んだり、苦しんだりすることはマイナスにはなりません。
    こども自身が決断する時に自分のやってきたこと・周りの環境を否定的に捉えるようなやり方をしてはいけません。

    >スレ主様の、大変危険な状況を理解の上、ご発言くたさい。
    こういう発想事態がみなさん危険な状況だと思っていると思います。

    スレ主さんの息子さんの決断が「学校と地域にがんじがらめになっている状況」ではないところでなされることを祈っています。

  5. 【3301724】 投稿者: やめ、やめ  (ID:QwNBy2IhzaI) 投稿日時:2014年 02月 25日 12:24

    すみません。
    何度読んでも、賛成反対の前に、主張がまったく理解できません。等号は、左右等価の場合につかいますが、何が、なぜ、等価なのかも理解できません。
    あなたが私の考えをサポートしているかどうかもわかりません。
    せめて、もう少しロジカルに書いてください。

  6. 【3301737】 投稿者: やめやめさんの気持ちもわかる  (ID:.PvMH8Ikg62) 投稿日時:2014年 02月 25日 12:34

    実際は口に出して言えませんが、やめやめさんの考えには共感です。
    ずいぶん昔になりますが、初めての男の子で私がよく世間を知らず、
    スポ少サッカーに入れてしまい、後悔しました。
    嘘も方便でなんとかやめて、月謝を払うフットサル教室に通わせました。
    もとより、健康にいいから運動してほしい、くらいの考えしかありませんでした
    ので、試合などなくても満足でした。
    スポ少って宗教団体ですか?って思うほど、その内部の地位や人間関係が
    学校生活にも影響ある場合もあったそうで、早くやめて本当に良かったです。
    以来、サッカーに力入れて子どもに活をいれるパパさんや、怖い姿で応援する
    ママ達、はては渋谷でさわぐフーリガンなサッカーファン、皆ドン引きです。
    実際には口にも顔にも出しませんが。

  7. 【3301762】 投稿者: サッカースポ少は・・  (ID:.9D/QB7.JTw) 投稿日時:2014年 02月 25日 12:57

    中学受験を考えている親子は近づかないほうがいいです。
    スポーツやりたければ、お金を払って、やめる自由のあるところがいいです。

    ウチの小学校でも、サッカースポ少は上の方とおんなじ雰囲気です。
    親御さんたちが・・
    「勉強なんできなくてもいい!『人間』、勉強より大事なことがあるだろ!」
    という考えのかたが多くうちとは考えが相容れないです。
    勉強熱心なご家庭はいないです。
    そして、その子たちは、中学に入ると不良化グループを形成し、その中には問題を起こしてほかの公立中学校に転校していった子もいます。

    ある月謝制のスポーツですが、(うちの子供たちもやっていました)小学校低学年から始めて4-5年でやめる子が多く、やめる子はほとんど中学受験が理由でした。そしてかなりの数の子が、ぱっとスポーツから通塾に切り替え、それぞれ私立難関中学や都立中高一貫へ受かっていきました。
    結局、親たちは将来の中学受験を見据えて、受験のための体力づくりをしていたわけです。
    中学受験を成功させるには、親御さんたちに、このくらい抜け目ない中長期的な戦略が必要なのではないでしょうか。

  8. 【3303661】 投稿者: 何かわかる・・  (ID:S7NbyDPaXIA) 投稿日時:2014年 02月 26日 22:11

    サッカースポ少、うちの地域でもちょっと行き過ぎって感じがするので。
    野球はそうでもないんだけど。

    >内部の地位や人間関係が
     学校生活にも影響ある場合もあったそうで

    まさにそんな感じです。
    スポ少での揉め事や人間関係を、学校のクラス内に
    持ち込まないでほしいです。
    当事者の親は全く気がついてないです。

    「勉強より大事な事がある」ってのも、おんなじ。
    そう思う人はいいですが、巻き込まないでくれって
    いつも思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す