最終更新:

30
Comment

【32597】気持の切り替え

投稿者: 傷心の母   (ID:t3QiI9xD7Cc) 投稿日時:2005年 02月 07日 15:31

あっという間の1週間でした。息子は、2月1日の第1志望を落とした後、何かにとりつかれているかのように、押さえ校と言われる学校にも次々と不合格。併願を組む時、まさかここまでの悲慘な状況は想像しませんでした。2月3日の時点で、4敗の状態でしたので、それ以降は予定を大きく変更して、志望していた学校の受験をとりやめ、塾からのアドバイスで、急遽 ガチガチの押さえ校の準備をしました。お恥ずかしいながら、初めて2月3日に願書を取りにいったような始末です。弱音を吐かず、黙って耐えている息子の姿がいたいたしく、泣きながら都内を歩き回りました。

2月4日、5日ともお陰様で合格を頂きました。もちろん、家族皆で抱き合って喜びました。しかし息子は第一志望校への諦めがつかず、昨日無理とはわかっていながらも、惜別の意味で最後の試験を受け、そして本日最後の不合格を頂きました。そして、その足で合格を頂いた学校に、入学手続きに出向きました。

ご縁がなかったといえばそれまでです。ただ、しばらくの間は、息子の顔を見るたびに、つらい涙を流しそうです。私がもっとしてあげられることはなかっただろうか・・・併願をもっとよく考えてあげればよかった・・・直前の精神面でのケアをもっともっと・・・などなど。悔やんでも悔やみきれません。

息子は試験期間中、本当によく頑張りました。弱音も吐かず、じっと耐えていました。でも食欲も笑顔もありませんでした。

一日も早く息子が受験前の元気な姿にもどってくれることを祈ります。そのためにも、私がしっかりしなくては。
入学する学校が、息子にとって一番いい学校なのだと、今はそう思えるように努力するしかありません。第一志望がダメでも、第二、第三ならまだしも・・・我が家はそうではないので、しばらく親子共々時間がかかりそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【33488】 投稿者: 私なら  (ID:01WVjQvGghI) 投稿日時:2005年 02月 08日 13:23

    早く娘の笑顔が見たい さんへ:
    -------------------------------------------------------

    別にお勧めするわけではありませんが、私なら・・・

    件の小学校に未だ弟妹が通っているなら別ですが、この3月に卒業して縁が切れるのなら
    卒業時を見計らって教育委員会に出かけ、事実関係を述べ、クレームするでしょうね。
    放置して置けばこういう教師は毎年同じようなことを繰り返すでしょう。何処かで誰かが
    食い止めなければ何時までも変わりません。

    校長は自分の学内のこと故、揉み消す可能性が高いので、校長相手ではなく教育委員会に
    直接出かけ、「学校当局に事実関係を確認し、回答して欲しい。」というだけでも効果は
    あるでしょう。

  2. 【33489】 投稿者: 親子で中学受験組  (ID:OzkWL2OcqqA) 投稿日時:2005年 02月 08日 13:18

    約30年前の中学受験組です。
    当時、受験した2校から合格を頂き、偏差値の高い方の学校に進学しました。
    今だったら大半の方が逆の選択をするのではないかと思います。
    なぜならば偏差値の順位が逆転して、私が辞退した学校は、現在の最難関進学校だからです。
    当時も難関校の一つでしたが、まさかここまで成長するとは想像しておりませんでした。
    また当時は存在すら知らなかった学校や新設校が、昔からの名門校と肩を並べているのに驚きました。
    つくづく偏差値って動くものだと実感させられます。
    この偏差値の動きは、社会的な事情も関係していると思いますが、やはり学校と生徒の努力が大きいと思います。私は、その努力に賞賛をおくりたいと思います。
    自分達の努力で、偏差値を上げていくっていう考え方も魅力だと思いませんか?
    私の子供も進学する学校の偏差値が気になるようだったので
    「今の偏差値が気に入らないなら、自分の力で上げてみれば」と声をかけました。
    しばらくは受験友達から色々と言われるかもしれません。(その内、何も言われなくなりますよ)
    でも、親が子供に、進学する学校の魅力を語ってあげれば、子供は安心すると思います。
    まだ親の影響力が大きい年頃です。
    だから不本意な学校でも、お子さんのために一生懸命、進学する学校の良いところを探して下さいね。親が肯定的にならないと、子供の心は、いつまでたっても居場所がありませんし、進学する学校も好きになりきれません。
    私も我が子の受験先を決める際に、偏差値にとらわれず、色々な学校を見て回りましたが、変な学校なんて滅多に無いです。私の時代よりも、建物は立派だし、カリキュラムもずっと充実している学校ばかりで、驚きっぱなしでした。
    勢いがあって、素敵な学校が幾つも幾つもありました。



  3. 【33490】 投稿者: 通りすがり  (ID:WUTO5654nUE) 投稿日時:2005年 02月 08日 13:21

    -早く娘の笑顔が見たい-さま のお嬢様は私立ですよね。
    私立は教育委員会とは無関係ですから、
    残念ながら教育委員会で話されても無意味なのでは?

    私立はこういう時に気持ちのもって行き場が困りますね。
    こちらで思いきりお話下さい。

    私なら さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 件の小学校に未だ弟妹が通っているなら別ですが、この3月に卒業して縁が切れるのなら
    > 卒業時を見計らって教育委員会に出かけ、事実関係を述べ、クレームするでしょうね。
    > 放置して置けばこういう教師は毎年同じようなことを繰り返すでしょう。何処かで誰かが
    > 食い止めなければ何時までも変わりません。
    >
    > 校長は自分の学内のこと故、揉み消す可能性が高いので、校長相手ではなく教育委員会に
    > 直接出かけ、「学校当局に事実関係を確認し、回答して欲しい。」というだけでも効果は
    > あるでしょう。

  4. 【33501】 投稿者: 心機一転  (ID:.rw2bCs8JKI) 投稿日時:2005年 02月 08日 13:41

    去年の受験生です。去年は本当に大変な年でした。
    周りにはボロボロ全滅組がいました。
    サンデーショックとなりみな涙して毎日受け続けていました。
    全滅し、みな公立に行き(男女ともに)今は大半が中学で上位にいるとのことです。
    中にはクラブに没頭しすぎなんて事もあるみたいですが、勉強することがあたりまえになり、塾に行くことが当たり前になっているそんなプラスがあるみたいですね。
    入学した学校が縁のある学校なのです。
    第一志望校でも、考えてもいなかった学校でも、その子がその学校でどう生活していくかです。
    これが結果ではありません。スタートです。始まりはどんなかたちでも祝福し、励ましてあげて下さい。
    残念だったねではなく、よくガンバッタねと、そしてこれから楽しく生活できるように、親も過去は頭の片隅にしまい前だけを見てあげて下さい。
    受験生、そして親御さんお疲れ様でした。
    楽しい中学校生活が送れますようにお祈りいたします。

  5. 【33526】 投稿者: 私なら  (ID:01WVjQvGghI) 投稿日時:2005年 02月 08日 14:10

    通りすがり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > -早く娘の笑顔が見たい-さま
    > のお嬢様は私立ですよね。
    > 私立は教育委員会とは無関係ですから、
    > 残念ながら教育委員会で話されても無意味なのでは?
    >

    「早く娘の笑顔が見たい」さんの文章ですが、私は先生の経歴が私立小から外部を受けた
    経験者、と読み取った、即ち、外部受験を自ら体験した先生なのでその辺は分かっている
    筈なのに・・・という意味に受け取ったのですが、確かに文章をよんでみるとお子さんが
    私立小なのか先生がそうなのかハッキリしませんね。

  6. 【33530】 投稿者: コモンセンス  (ID:3KBCGGRBSKQ) 投稿日時:2005年 02月 08日 14:13

    なんだか さんへ:
    -------------------------------------------------------

    思いやりという心は大切だと思います。
    子供の合格校を、わざわざ子供に発表させること教師の行為は非常識だと感じませんか。

    私は、-早く娘の笑顔が見たい-さんがヒステリックだとは思えません。
    娘さんの心を思う親ならば当然抱く感情だと思います。

    教師の人格が未熟なんでしょう。


    >
    > 事実はわかりませんが、受験ってそういうもんでしょ?
    > もし、あなたの子供が受験しない組だったら、そういう子供を見て笑わない躾をしてきた自信ありますか?
    >
    > 確かに笑われたことは傷になる。
    > だからといって、目くじらを立てるのはどうかと。
    > 特に
    > >今のご時勢、新聞を賑やかす教職員の腐敗ぶりの一端として充分なネタだと思います。
    >
    > それほど酷い話です。
    > なんていうのはヒステリックですね。
    >
    > 目くじらを立てる前に、先生の言われたように逞しくなれるようにフォローしたらいかがですか?
    >
    >


  7. 【33557】 投稿者: 経験者  (ID:CB0nIgHwz72) 投稿日時:2005年 02月 08日 14:54

    傷心の母様
    息子が、6年前、同じ状況でした。当時、御三家を狙いましたが、落ち続け、最後の最後
    で検討したこともない学校の合格を頂けるという有様でした。親も子もとても納得のいか
    ない結果でした。今考えれば、息子は、プレッシャーに弱いだけなのです。
    でも当時は、試験の組み立て方が悪かったのとか自己を苛み、同じ様な心境に陥っていた
    と思います。地域で、その学校の名をも知る人もなく、遠い学校に通わせなくてはならな
    いことに不憫と腹立たしさを感じ、子供に八当たりもありました。偏差値の呪縛にとれわれ、
    恥ずかしい事です。長く、この感情は続きました。その気持ちが、消えたのは、通学し始め、
    しばらくして息子の楽しそうな雰囲気に気付いてから徐々にです。重圧も無く、努力すれば
    努力したなりに上位をキープできる快感に、進んで勉強するようになりました。楽しく学校
    生活を送り、親から見ても良き友人に恵まれました。そして、塾で希望大学にと努力しました。
    今年、大学受験でした。本人の希望する医学部に入学できました。万事塞翁が馬です。
    確かに、有名校は、難関大学に数多く入学して行きます。しかし、無名校であっても、
    トップクラスは同じです。その比率が、ちょっと違うだけです。
    今、どんな言葉があっても、感じていらっしゃる今の挫折感に似た気持ちは、消えないで
    しょう。誰に何を言われても、無駄と思います。私が、そうでした。
    無駄な努力に子供駆り立てて行っただけだったと・・・
    でも、親として、「励まし」と「見守り」を続けて行けば、こんなヒドイ今日に似た明日が
    来るとは限りません。息子の合格通知を見ながら、今、そう思います。

  8. 【33586】 投稿者: 傷心の母  (ID:t3QiI9xD7Cc) 投稿日時:2005年 02月 08日 15:20

    経験者 様

    貴重な体験談、ありがとうございました。
    先輩(ご子息)の医学部合格、心よりお祝い申し上げます。

    息子にも、この御話を早速に聞かせてあげたく存じます。
    前述しましたが、息子は まだ進学する学校の話にのってきません。決して聞いていないわけではなく、多分 彼も必死にプライドと戦っているのだと思います。今はあまり無理をせず、少しづつ中学校生活への期待に胸ふくらませられるよう、話題提供をしていこうと思います。
    もともと中高一貫男子進学校を目指しておりましたが、進学する学校は 教学の大学附属校です。もう一つ合格を頂いたありがたい学校は、希望していた条件の学校でしたが、通学時間が少しかかることで、利便性を重視して決めました。入学後に付属校ののんびりムードに押されてしまうことのないよう、今のこの悔しい気持を、今後の学校生活に生かしてほしいものです。
    この受験を通して、12歳の子どもにここまで酷な経験をさせてしまった自分を責めました。受験をするがために、我慢も多くさせました。そして子どももよく頑張りました。悲しい涙だけで終らせるにはもったいないような苦い経験です。この経験が彼のこれからの糧になるように祈ります。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す