最終更新:

322
Comment

【3275474】名門伝統女子校

投稿者: 春近し   (ID:U7.KMWl4I8Q) 投稿日時:2014年 02月 07日 16:27

名門伝統女子校には、大抵小学校がついてきますが、できることならば中学生から皆で新しく過ごせる学校を、と希望しております。

東京都内で、小学校のない、世間的に名門伝統女子校と聞いて、どこの学校が浮かびますか?
意外に中学からって、なくないですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 41

  1. 【3281402】 投稿者: 「旧制時代の話題」って興味深いですね。  (ID:yo99FEzajlc) 投稿日時:2014年 02月 11日 09:31

    ふと触発され、同じくオフトピになってしまいますが、各難関男子校の歴史をwikiで調べてみました。
    調べた中で、非常に印象に残ったのが「海城」と「麻布」。
    以下、「特に興味深い箇所」のみ抜粋します。
    この時代に詳しい諸先達方、もしよろしければ解説をお願いいたします。

    海城中学校・高等学校

    1891年(明治24年)、佐賀藩出身の古賀喜三郎(海軍少佐・教育者)により、海軍予備校として創立された。戦前の海兵(海軍兵学校)は、「一に海兵(海軍兵学校)、二に陸士(陸軍士官学校)、三・四がなくて、五に東大(東京大学)」と言われ、まさにエリート中のエリートであった。全盛期には、海軍兵学校の全入学者の半数近くを占めるほどに発展し、「海軍兵学校に進むには海軍予備校(海城)を経なければならない」とまで言われた。また、1904年(明治37年)の日露戦争には、多くの卒業生たちが海軍士官として、旅順港封鎖に、日本海海戦にと活躍した。・・・

    ●敗戦による海軍消滅、それに伴うGHQ により閉校命令が出て学校存続の危機に陥ったりと途中頓挫した時期があったものの、「戦前はもの凄いエリート校だった」のだという事実が非常に興味深かったです。


    麻布中学校・高等学校

    1971年
    10月3日 - 文化祭2日目に武装突撃隊が第一次学園紛争時の和解案の復帰を求めて突入。山内代行の導入した警備員が応酬。後に山内代行の決断で機動隊が導入されるが生徒と突撃隊が学外へ排除。
    10月5日 - 討論会。代行の退去勧告に対し座り込みを行った生徒に対し再度機動隊導入。
    10月6日 - 山内打倒共闘会議結成。
    10月7日 - 山内代行がロックアウト開始。義務教育である中学校も含めたロックアウトは全国初。
    11月13日 - ロックアウト解除。全校集会1日目。
    11月14日 - 全校集会2日目運動場で雨中にも関わらず開催。生徒1名の逮捕に激発した生徒に囲まれて、16時58分に代行は退陣を表明し、17時32分に署名。

    1973年
    2月14日 - 全校集会にて海野理事長は授業料・入学金・施設費の値上げの白紙撤回を確認。
    3月1日 - 全校集会にて山内前代行の残した負債を理事会が補填する事を認めるまで生徒がストライキに入ることを決議。
    3月2日 - 教員も同様の要求を採択。
    3月5日 - 理事会が要求を認める。
    3月16日 - ストライキ解除。

    1973年
    7月8日 - 学費値上げ撤回を求めて高校生が校長室を占拠、バリケード封鎖。
    7月13日 - 校長室の封鎖解除。
    PTA発足。
    サークル連合発足。
    現講堂と教員棟が完成。現在の"ロ"の字校舎の全面が完成。
    学園が山内前代行を民事で提訴。

    1978年 - 全国高校野球選手権大会の東東京予選で、対戦相手の東京都立小山台高等学校に対し、学園側応援席から「落ちこぼれ」「バーカ」「悔しかったら東大へこい」の野次が飛ぶ事件が発生し、学園への非難がマスメディアを賑わす[3]。これに対して『麻布学園新聞』10月号は 「 『ひどい』、『下品だ』というような評があったが、それはそのとおりである。しかし、『あんたらの気持ちはお見とおしだよ』という感じで決めつけられるとは非常に心外である。『野次』は『野次』であって、それ以上の何物でもなく、その内容をうんぬんする種類のものではない。マスコミは自らが作った虚像が何か事を起こすと、『われ先に』と取り上げ紙上をにぎわすのが得意である」と論評[3]。これに対してさらに『朝日新聞』を中心とする学園批判キャンペーンが起きた[3]。

    ●良いか悪いか?は別として、共産主義運動等これだけ多くの騒ぎに主体的な参加をしていたことに驚愕しました。
    「バリケード」「ロックアウト」「ストライキ」等の言葉はこの当時の私立校では一般的?それとも麻布が特殊?だったのでしょうか?

  2. 【3281991】 投稿者: 高校生の学生運動は・・・  (ID:dRFNhC5qki6) 投稿日時:2014年 02月 11日 15:54

    灘もナカナカのもんやったってハナシですな。。。。

    主に東京・大阪の公立伝統校が主体ではありました。
    当時の所謂エリート校ばっかりで、いまの御受験私学はそんな域に達してませんでした。

  3. 【3282338】 投稿者: 確かに  (ID:ZkbJdPnrG62) 投稿日時:2014年 02月 11日 20:44

    ここって、名門伝統女子校の掲示板ですよね?
    男子の学校書かれてもね。

    旧華族らに見聞きした方の証言の本から割愛しました。

    華族が通っていた学校
    無宗教・「学習院、跡見、女学館、山脇」
    宗教・ 「東洋英和、双葉(四谷) 白百合(九段) 聖心(白金)」

    近衛篤麿が明治期の戦時中、国家の為に死んでいった人々に対して労う運動を起こす。
    近衛の考えに上流階級の婦人達が賛同、39人の発起人が集まった。これが「愛国婦人会」である。

    そのうち18人は公爵、矍鑠らが名を連ね、あとの21人は華族以外だったが、多くは高度な学歴を積んだ女子教育会の指導者であった。
     
    下田歌子(華族女学校教授、後、実践女子学院の創設者) 山脇房子(山脇学園創設者)、跡見花渓(跡見学園創設者)三輪田真佐子(三輪田学園創設者)、 鳩山春子(共立女子職業学校校長)らがいた。

    少し遅れて、華族からは毛利安子、細川孝子、黒田清子、松平久子、教育界からは津田梅子(英学者、湯田塾創設者)らが加わった。とあります。

    出てくる女子校は錚々たる名前ですね。
    立女や、和洋や、東京家政とかって、どういう意味で名門なんですか。

  4. 【3282347】 投稿者: 確かに  (ID:ZkbJdPnrG62) 投稿日時:2014年 02月 11日 20:52

    公爵、のあと、「伯爵、」です。 
    変換、間違えました。

  5. 【3282397】 投稿者: うーん。ハッキリ言うけど。  (ID:r15XvbINqc2) 投稿日時:2014年 02月 11日 21:33

    >華族が通っていた学校
    無宗教・「学習院、跡見、女学館、山脇」
    宗教・ 「東洋英和、双葉(四谷) 白百合(九段) 聖心(白金)」

    今も華族が通っているわけではあるまい。(学習院除く。)
    昔はそういう時期もあったというだけのこと。
    どちらかというと「歴史がある」学校というほうが正解だな。

    まして華族の出自は旧薩長藩の「下級藩士」で明示維新に参加したというだけのどちらかというと”小物”が多い。
    ※注:大物は維新の最中、ほとんど命を落としている。

    旧大名家も華族(例外なく”公爵”)だが、元をただせば戦国大名で、下克上の末主殺しをしたりして成り上がった地方野武士に過ぎない。

    ”野武士の末裔”が通っていたことをもって名門と呼ぶのにはちと無理があるような。


    >立女や、和洋や、東京家政とかって、どういう意味で名門なんですか。

    そのへんの説明は各校関係者に任せるとして、
    あんまり調子に乗るのもどうか?と思うよ。

  6. 【3282701】 投稿者: 明治10年代  (ID:uCV1CIvSAAE) 投稿日時:2014年 02月 12日 01:24

    歴史があるのよ。立教女学院は。これを読めばわかる。
    http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317595.htm

    例えば聖心は明治43年。戦前までは、新設校な分類だわね。
    立女がほかと比べて華族から人気薄なのは、
    日本でメジャーなプロテスタントでもカトリックでもないし、
    震災後に杉並という郊外へ行っちゃったから。
    アメリカでは、歴代の大統領の四分の一が、
    またアメリカ合衆国議会と合衆国最高裁判所判事の約半分が、聖公会の信者らしいんだけど。

  7. 【3282781】 投稿者: 公立なんてあり得ない  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2014年 02月 12日 07:10

    >主に東京・大阪の公立伝統校が主体ではありました。
    >時の所謂エリート校ばっかりで、いまの御受験私学はそんな域に達してませんでした。


    公立は最低保証。
    伝統はともかく、エリート校なんて聞いたことがない。少なくとも東京では。

  8. 【3282833】 投稿者: なんちゃって  (ID:xz5glGyeTxo) 投稿日時:2014年 02月 12日 08:07

    現在の偏差値がすべてを物語っている 歴史があるのはすてきだけれど・・・・

    跡見の制服を見た時、なんちゃって桜蔭?と思ってしまいました 

    ごめんなさい、 存じ上げなかった田舎者です

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す