最終更新:

219
Comment

【3341789】高収入・高学歴の家庭、学力も高く…文科省調査

投稿者: 学力の差は、貧富の差?   (ID:YBCaFOBoMWg) 投稿日時:2014年 03月 28日 17:14

 文部科学省は28日、昨年4月の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の分析結果から、親の年収や学歴が高い家庭の子どもほど学力が高い傾向があることがわかったと発表した。

年収が「1500万円以上」と「200万円未満」の家庭では、学力テストの平均正答率が小6で最大26ポイント、中3で最大23ポイントの差があった。学力と年収の関係について全国規模で調べたのは初めて。

結果によると、知識の活用力などをみる小6の算数のB問題で、親の年収が「1500万円以上」の子どもの平均正答率は71・5%、「200万円未満」は45・7%で、所得の高低により大きな差があった。中3の数学Bでも、「1500万円以上」は53・4%で、「200万円未満」の30・0%と差をつけた。

(2014年3月28日16時55分 読売新聞)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 21 / 28

  1. 【3343737】 投稿者: たかがされど  (ID:ibTZo1.rbG6) 投稿日時:2014年 03月 30日 17:17

    本題に戻って、そもそもこのテストって
    全国学力テストっていう超簡単なテストだったんだね。
    こんなのエデゥに集う保護者の子だったら
    両教科100点でしょう。
    最高平均点の1500万以上で80点未満ってどうでもいいね。

  2. 【3343769】 投稿者: 昔からわかってる  (ID:NU9mvih1jcg) 投稿日時:2014年 03月 30日 17:43

    昔からわかってることじゃないかと思います。もうひとつわかりやすいのは家の広さです。

  3. 【3343801】 投稿者: 横道  (ID:1TV5PlJy576) 投稿日時:2014年 03月 30日 18:31

    >小学生の時から私利私欲の追及に特化したら、性格もゆがむ。

    ちっちゃい時からお金つぎ込んで頑張って何とかかんとか東大入った子というのは、素直な我の余り強くない子だと思う。
    性格歪んで結果出せないというより欲が無いんだと思う。
    『凄いね』と言われ続けて満ち足りて育って大人になってるから、「○○してやる!」なんて野心から程遠い人生を送るんじゃないか。

  4. 【3343830】 投稿者: たかがされど  (ID:ibTZo1.rbG6) 投稿日時:2014年 03月 30日 19:07

    ただ学歴の取得取っても、やはり負けず嫌いや、くそ根性見たいなものを発揮しないと勝てない局面はあるんだろうけどね。
    だから企業も結局、学歴不問と言いながら、取る大学は決まってたりする。
    勉強の中身よりもそうやって継続的に真面目に頑張れるという性質と基本的な頭脳の良さが保証されてると考えているのだろう。

  5. 【3343846】 投稿者: 階級社会日本  (ID:zkE.GoSp6og) 投稿日時:2014年 03月 30日 19:21

    日本は平等な階級のない社会だと一般に
    思われているけれど、それは間違い。

    武蔵大学教授の橋本健二の階級社会論を読むとよくわかる。

    100年以上前から、階級は固定化しており、階層間移動の

    極めて少ない社会であると結論づけている。

  6. 【3344618】 投稿者: この前も  (ID:MkvJHEexs3Y) 投稿日時:2014年 03月 31日 15:39

    海外の研究者が同じ指摘をしていましたな。
    ただし日本の階級移動は世界平均並み。
    それをふまえると苗字をみたら階級がわかるという話になって…
    (どこかの市長が好例としてあるけどね)

  7. 【3348569】 投稿者: もっとやれ!  (ID:iQON82swwjc) 投稿日時:2014年 04月 05日 06:27

    親の年収と子の学力に関する調査って、
    非常に簡単そうだ。サンプル調査が簡単にできそう。
    だけど、あまりに当然な結果しか出てこない。

    サンプルで選んだ親1万人センター試験を受験させて、
    子の学力との相関関係を見るのはどうだろう。
    問題解決能力や資料活用能力も調べればもっとよい。
    勤続年収や年収のデータも入れて分析すると、なおよい。

    結局、優秀な・納税者・福祉に依存しない国民を育てるためには、
    子どもを休みなくビシバシ鍛え、優秀な親にするしかない・・・
    という結果が出るだけかもしれんが。

  8. 【3348754】 投稿者: あのね  (ID:8HZR3TNGqrc) 投稿日時:2014年 04月 05日 10:32

    いくらビシバシ鍛えてもそれについていけない層が必ず発生するの、それが生物界のルール。それより様々な進路のチャンネルを設け、職業に対する価値観を肯定的に捉えられる育成指導に期待したい。
    皆が優秀でなくても自立できる世の中が結局安定社会の構築に繋がることだよ。

    もっとも経済のグローバル化、後発国の追い上げ等でそれもなかなか難しくなったな。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す