最終更新:

55
Comment

【3595719】小4入塾低すぎる偏差値

投稿者: ちぼん   (ID:h7lLAVfAFbs) 投稿日時:2014年 11月 30日 19:57

こんにちは。
小4の息子が11月から入塾しました。一か月経ち、その範囲のテストがあったのですが、偏差値が4教科すべて20台でした。
まずは通うだけで精一杯なのでしょうが、どうやら本当に「いるだけ」で、内容を理解していないため、宿題もちんぷんかんぷんで手が付けられないのです。周りに追いつくためには、遅れを取り戻すために何倍も勉強しなければならないのでしょうが、なかなかそううまくもいきません。

塾の先生に、「入ってばかりで何もやっていないのだから、この偏差値で当然です」と言われましたが、本当にそうなのでしょうか。
色々な面で幼くて、中学受験に向かっていくのは無理なのではないかと入塾前から心配していたのですが、入塾からどれぐらい経てば、このまま続けていけるのか、無理なのかの見極めができるのでしょうか。
4教科すべて悲惨なので、あまりにも前途多難で、このまま進んでいいのか不安です。
4年の今頃や5年から入塾した方(それ以前は学校のみ)、成績の伸び方はどうでしたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【3596122】 投稿者: そうですね  (ID:VyeyA8Krs4M) 投稿日時:2014年 12月 01日 08:54

    私も音読をおすすめします。

    まだ勉強を初められたばかりのお子さんはどのように復習したらよいかわからないと思います。

    子どもにより、物事を勉強する場合に、視覚優位なお子さんと聴覚優位なお子さんがいます。

    例えば我が子は聴覚優位なので、一人で黙々とテキストを読んでお勉強することは全く向いていません。

    我が家は低学年から中学受験塾に入れましたが、理科と社会はずっと親子で交互に読んで、親が口頭で質問して子供に答えさせてました。
    同時に語句の漢字練習はさせてました。

    国語も同じように音読、親がテキストの問題を口頭にて答えさせていました。五年生まではテキストの音読は宿題でした。親はそれを聞いてサインしてました。

    算数は塾で理解してきたので基本的には自力ですが、しょっちゅう訊かれている意味がわからない、読み間違いがあるので、間違えたところは問題を音読させると、ああそうか、と自分で気がつきました。

    親ごさんはお忙しいとは思いますが、スタートがちょっと遅れた(本当は遅くないのですが、何となく遅れたようなお気持ちで不安、焦りありますよね)ことで、お子さんもしんどいでしょうから、少しお手伝いされたらいかがでしょうか。

    我が子の塾では、漢字と計算はお母さんの仕事と言われて、低学年から毎日の漢字練習と計算は親が責任を持ってやらせてました。

    本人が一人で勉強するようになったのは六年生からです。

    大手進学塾では、何度も何度も同じ単元が出てきます。まだこれからです。
    ただ、我が子の塾では、子供の苦手な単元の把握は親の仕事と言われてました。
    それはきちんとメモをとって、次回その単元が出てきた時には要注意ですし、時間がある時に意識して苦手な単元をおさらいしてました。

    今はまだ、家庭学習時間をきちんと毎日つくり、机に座る習慣つくりでよいと思います。

    最後まで漢字と計算は大切にされたらと思います。

    我が家は受験一週間前にはひたすら第一志望校の過去問解き(ひたすら体に時間配分を叩き込む)、そして漢字のテキストをやってました。

    たった一問の漢字、それを拾ってこその志望校合格だと個人的には思っています。

    お子さんは自信をなくされて傷つかれていませんか?
    定期テストの偏差値を上げることよりも、まずは、一週間ごとの復習テストで満点を目指す勉強方法が大切だと思います。
    毎日の学習の積み重ねなくては志望校の合格はないのかなと思います。

    一週間ごとの復習テストでよい点をとったら、お子さんをめちゃくちゃほめて差し上げて欲しいと思います。

  2. 【3596174】 投稿者: 手取り足取り  (ID:jC4cZAtBWCc) 投稿日時:2014年 12月 01日 09:43

    そうですね様

    低学年からそんなに手取り足取り…
    された結果、どちらの中学校に合格されましたか?
    そんなに親が手取り足取り…やる必要って
    あるのかなぁ…?

  3. 【3596193】 投稿者: 師走  (ID:8aAmah8O0so) 投稿日時:2014年 12月 01日 10:01

    幼いお子さんだとわかっていらっしゃるなら高校受験の方がいいのでは?
    正直どうして中学受験なのかがわかりません。
    入塾して間もないのでまだまだこれから伸びるのかもしれませんが、自信喪失しきってしまう
    可能性もあります。
    そもそも学校での成績はどうなんでしょうか?
    あと何も手つかずの状態でテスト結果が偏差値20台だったのですか?
    何もやらないで受けたから仕方ないではなく、塾に入ったからには何かしらの対策はしていく姿勢は
    必要だと思うのです。やった結果が偏差値20台の方がトータルで希望が持てると思います。
    小学生が自分から積極的に対策していく事は皆無です。ならばやっぱり親が仕切っていくべきです。
    うちも勉強そのものには口出ししませんでしたが、勉強始めるよう促してはいました。

  4. 【3596204】 投稿者: そうですね  (ID:VyeyA8Krs4M) 投稿日時:2014年 12月 01日 10:12

    すみません。
    手取り足取りさまのお子さんと同じ学校かもしれません。

    うーん。手取り足取りというほどではないと思うのですが。自覚はなかったです。
    周りではお父さんが付きっきりで算数を教えていらっしゃるお宅や家庭教師の先生がいらしたり、や個別に通うお宅もありましたから。

    我が家は、算数を教えてと言われたらわからない算数の問題文を読ませるだけでしたから、週に数分、あとは一人で解きました。

    国語は音読を聞いて内容について質問するだけなので、十数分。

    理科社会は読み合わせしますから2科目で数十分はかかりますが、確かに理科社会は手取り足取りだったかもしれません。

    それも五年生までです。

    いわゆるリビング学習でしたから、家族がそばで音読などを聞くのはたやすかったです。

    こちらは何か家事をしていても大丈夫です。

    手取り足取り様のお子さんは親ごさんが教材管理だけぐらいの優秀なお子さんだったのでしょうか。
    うらやましいです。

    我が子は幼くて一人で勝手に勉強するタイプではありませんでした。

    勿論、六年生からは自分で勉強してましたし、中学に入学してからは親が勉強には一切タッチしていません。

    スレ主様、スレのご質問から外れた内容の書き込みを失礼しました。

  5. 【3596239】 投稿者: 上手くいく人もいますよ  (ID:HtN1BCMYkl.) 投稿日時:2014年 12月 01日 10:44

     うちの上の子は転勤で首都圏に戻ってきて4年の9月からNに入りました。それまで地方で半年個別指導で週2回勉強してきたのですが、最初の偏差値は40位。国立中の父と御三家の母なので、たかをくくっていたので子供の出来の悪さに絶句・・

     まるきり知らないことだらけだったので、母が横に座り勉強しました。しかし、塾になれるのも大変だったので塾のない日のみ勉強しました。3か月先に56くらいに伸びて、Nで2つ上のクラス(その後者では一番上)に入れました。その後もほぼ2人三脚で受験まで頑張りました。親と同じところは落ちましたがN62の学校に入学いたしました。

     同窓生もほとんどが中学受験でしたので、色々お話を伺っていましたがうちよりもっとべったり指導していた方が多かったです。子供が合格後、中学受験の家庭教師になられた方が2人、中学受験の講師になられた方も1人いらっしゃいます。

     知人の3人兄弟は真ん中がすごくできる子でNの特待生だったのですが、その子だけは何もしないで一人で面白い面白いと勉強していたそうです。しかし他の2人は親が隣に座って勉強したそうですよ。

     私が知るべったり親子の最高峰は女子の慶応と男子の麻布。大体60近辺の学校に収まる例が多かったです。御三家は少ないですね・・

     みなさん、中学合格後は手を放していますから、小学時代のべったりは別に悪い事でもないと思います。もちろん、お金たっぷりあったらそれをすべてプロ家庭教師にお願いできたら最高だと思います。
     

     

  6. 【3596248】 投稿者: ちぼん  (ID:jBt/WCCK0Js) 投稿日時:2014年 12月 01日 10:53

    スレ主です。皆様、短い間にたくさんのアドバイスをどうもありがとうございました。

    ご指摘通り、算数は学校の範囲や計算は問題ないのですが、入塾前に塾だけでやった範囲について理解できておらず、いきなり高度な問題に対応できずにいます。

    国語については、正に「語彙力のなさ」が問題です。外遊びばかりで、本は全然読まない子なので、、、。
    漢字はできるのですが、それ以外の知識問題や深く読み取る読解問題ができません。

    理科社会のような暗記科目までできないのは、勉強不足以外の何物でもありません。息子も、やらなければいけないことはわかっているし、できるようになりたいと思っているのですが、いきなり塾での拘束時間が増え、疲れてしまうようです。また、宿題についてもやり方がよくわからず、とにかく効率が悪いように感じています。しばらくは親が状況を把握して強力にサポートすべきなのは明白なのですが、勉強時間が少ないことは明らかだけれど、果たして時間を作れるのかがとても心配です。
    また、母親の私が10月からパート→フルタイム勤務に変わり、家にいる時間が急激に短くなってしまったため、勉強をみてやることもなかなかできなくなってしまったのです。

    通塾は息子本人の意思で、10月中旬に「どうしても通いたい」と言ったために始めたことなのですが、私自身も様々な環境の変化に追いついていないのだろうと思いました。
    今後は、時間のやりくりを工夫しながら、まずは半年様子を見ようと思います。
    ありがとうございました。

  7. 【3596289】 投稿者: 昼  (ID:VPPhfPmuOdI) 投稿日時:2014年 12月 01日 11:34

    スレ様へ・・・〆のあとですが・・・

    >低学年からそんなに手取り足取り…
    された結果、どちらの中学校に合格されましたか?
    そんなに親が手取り足取り…やる必要って
    あるのかなぁ…?

    そうですね(笑)自分もわが子の中学受験がすむまでは、そう思ってました。
    なのでまったく手をかけずNにお願いしておりましたが、6年生で40を切るほどになってしまい、このままではお金がもったいないのでなんとか家庭でフォローしました(笑)。
    もう少し気づくのが早ければよかったなと今でも後悔してます。
    子供も高校生となり、中学受験の頃の話をすると、そもそも理解するとか理解してないと
    いう事するわからなかったといっておりました(笑)

    手取り足取りをしなくて良いお子さんはおそらく55以上の学校に行かれる子供さんでしょう。
    しかし、ほとんどの子供はそうでないということを想像したことありますか?
    友達のお子さんには親がまったく手をかけず、OやKに入学され、あたかもそれが当然のように話をしますが、そんな子供はごくわずかだし、そんな特殊な子供を我が子とできた両親は本当にラッキーであったと思う事です(笑)

    スレ様はフルタイムで時間がないとの事ですがそれは後々言い訳にすぎなかったと思わないように頑張ってください。
    (おそらく、親ががんばれと書き込みすると反発がでると思いますが、でも経験者としては
    あえて、親が頑張れと書きたいのです)
    そして、ほとんどの子供は普通の小学生であるということを忘れないでほしいと思います。

  8. 【3596301】 投稿者: 上手くいく人もいます  (ID:HtN1BCMYkl.) 投稿日時:2014年 12月 01日 11:45

     我が家は、塾のない日は放課後子どもに5時まで(今はくらいから4時半?)遊ばせ、夜8時くらいから1時間半勉強しました。見たい番組は録画しておいて、食事の時に見るようにして 今までとあまり変わらないサイクルを心掛けました。

     まるで初めてのところは塾に行く前に教科書を20分読んで練習問題4つくらいを一緒にやったのですが、お母様がその時間にいらっしゃらないなら、朝か前の番に15分程度予習なさるといいと思います。子供に言わせると円周率とか半径×3.14など、聞いても外国語にしか聞こえない・・など、耳慣れない言葉は、まるきり頭に入ってこないそう。たった20分の予習でしたがそれを3か月ほどすると耳慣れない言葉に対する拒否感は薄れました。

     6年になり、やったのは四谷大塚の過去問題集。良くまとめてあって、何を勉強すればいいかとても分かりやすかったです。4年でも役に立つと思いますが、この問題集に気づいたのが6年だったので・・

     お母様もお忙しくてお子さんの勉強に付き合うのが大変と思いますが、中学になったらもう、子供の勉強なんて見ることはできません。今だけの特権だと思って、後2年、楽しみに思ってサポートしてあげてください。

     勉強に不慣れな子供にとって何を勉強すればいいか、覚えればいいか そこがまるで分らないのです。無駄なところを勉強してまるで点が取れないとならないよう、そこを選択してあげてください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す