最終更新:

55
Comment

【3595719】小4入塾低すぎる偏差値

投稿者: ちぼん   (ID:h7lLAVfAFbs) 投稿日時:2014年 11月 30日 19:57

こんにちは。
小4の息子が11月から入塾しました。一か月経ち、その範囲のテストがあったのですが、偏差値が4教科すべて20台でした。
まずは通うだけで精一杯なのでしょうが、どうやら本当に「いるだけ」で、内容を理解していないため、宿題もちんぷんかんぷんで手が付けられないのです。周りに追いつくためには、遅れを取り戻すために何倍も勉強しなければならないのでしょうが、なかなかそううまくもいきません。

塾の先生に、「入ってばかりで何もやっていないのだから、この偏差値で当然です」と言われましたが、本当にそうなのでしょうか。
色々な面で幼くて、中学受験に向かっていくのは無理なのではないかと入塾前から心配していたのですが、入塾からどれぐらい経てば、このまま続けていけるのか、無理なのかの見極めができるのでしょうか。
4教科すべて悲惨なので、あまりにも前途多難で、このまま進んでいいのか不安です。
4年の今頃や5年から入塾した方(それ以前は学校のみ)、成績の伸び方はどうでしたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【3596421】 投稿者: 子育て終了しました  (ID:icraTIlKKd.) 投稿日時:2014年 12月 01日 14:38

    手とり足とり・・・悪くないと思います。
    家庭教師にお願いするのか、親がフォローするのかの違いです。

    高校生でも何だかの形で、親が関わっているお子さんも多いです。
    今は、就活でさえ親が関わっている時代ですから。

    いつ手を放すかですが、反抗期になるのか、親の方が嫌気がさすか・・・理由はそれぞれでも自然と手は離れていきます。
    親が手助けが必要だと思う限り、手助けは必要なのでしょう。

    ただ、親がこれほど手を尽くしたのだからと言って、過大な期待や結果に落胆はしないことです。

    優秀な子なら親の手助けなど必要ないのだからと、ある程度の諦めと、子どもの能力の見極めは大事です。


    手を放す時期でないのに、中学に入学した途端に手を放すから、中高一貫校の板の「叫ばせて」のスレに、親の叫びが並んでしまうのですが、反抗されて手を離さずにはいられなくなった時、その結果とのジレンマに悩まされるのも親の試練なのかもしれません。

  2. 【3596925】 投稿者: いいこと、かな?  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2014年 12月 02日 07:36

    皆がやってるからって、手取り足取りはいいことなのかな?最近職場に入ってくる若者みると、自立できない甘えん坊が多い。ご自分の結婚相手だったら、そんなマザコン青年、どうですか?

  3. 【3596968】 投稿者: こうしたらこうなる  (ID:ZI1p08jA042) 投稿日時:2014年 12月 02日 08:42

    ほかの方々も書かれていますが、
    手とり足とりしなくてもよい子は、もともとできる優秀なお子さんなのでしょう。
    その他大勢は、何らかの形で”手とり足とり”せざるお得ないと思います。

    でもそうしたからと言って、甘えん坊の自立できない大人になるかと言えば、それはまた別な話でしょう。

    本人の性格もありますし、なにより子供は親以外の社会(学校や友達)と接する時間のほうが長いですから、親がこうしたからこうなる、と言うものではないと思います。
    それなりに社会で揉まれます。

    世間の子育て本では<こうしたらこうなる>が好きですが、
    子供を育てていたら、良くも悪くも、現実にはそうでもないという事がわかりますよね。

  4. 【3596997】 投稿者: でもね  (ID:8.xerGLbIaY) 投稿日時:2014年 12月 02日 09:22

    とりあえず、「〜せざるおえない」は間違いということは、人の親なら知っておいた方がいいかと。

  5. 【3597027】 投稿者: こうすればこうなる  (ID:ZI1p08jA042) 投稿日時:2014年 12月 02日 10:07

    でもね 様、

    ご指摘、ありがとうございます。

    「~せざる”お”えない」→「~せざる”を”えない」ですね。
    大変失礼致しました。

  6. 【3597304】 投稿者: すぐに  (ID:NjDFZvQR.AA) 投稿日時:2014年 12月 02日 15:22

    男の子に手をかけると、すぐにマザコンのレッテル貼りたがる人たちって、
    何なの?冬彦さんアレルギー世代?
    そのくせ、女の子のマザコンは容認なのよね。
    男女平等とか言いながら、ダブルスタンダード。

  7. 【3597355】 投稿者: どちらも  (ID:0LmBI0oYwkE) 投稿日時:2014年 12月 02日 16:24

    男の子だけにマザコンのレッテルと張っているわけではないのでは。
    男の子でも女の子でも、手をかけすぎるのはどうかというのが、いいこと、かな?さんの言いたいことですよね。

    でも、スレ主さんのお子さんの今の状態からすれば、入塾に慣れるまでは手取り足取りやらないとついていけなくなると思います。
    小4の初めからやっているお子さんも多いのです。
    そのお子さんたちに追いつくためにもしばらくは手厚く見てあげることが必要ではないでしょうか。
    スタートラインが一緒なら塾にお任せでも良かったかもしれませんけれど、ハンデを背負って入塾していることを理解してあげてください。

  8. 【3597392】 投稿者: 宿題  (ID:etNLLIi5HeE) 投稿日時:2014年 12月 02日 17:24

    まずは、宿題がちゃんと回るようにすること、だと思います。

    自力で宿題が解けないのに、テストが出来るわけありません。あとは平均点や他のお子さん達の分布次第で、偏差値などいかようにも算出されますので、20でも35でも「できてない」ことには変わりありません。

    出来ない原因は、具体的にお分かりになるでしょうか。
    塾では今できて当然とされている事で、まだ出来る様になっていない事…お母さまが横からご覧になって気づいてあげるしかないのでは?お母さまの手に余るようなら、塾の先生に具体的に相談なさっては?

    知識系のものは、勉強のやり方を先生からアドバイスして頂くと良いのではないでしょうか。

    1ヶ月の復習テストの前に、毎週の小テストなどあると思うのですが、まずはそちらを平均点取れるように宿題を頑張って、その後小テストの復習を完璧にする、1ヶ月の復習テスト前にまた解き直す…というのは、難しいでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す