最終更新:

192
Comment

【4744504】合不合偏差値50の子供って最終的にどこ位の大学に行くの?

投稿者: 合不合お疲れ様です   (ID:06tls/2j9UE) 投稿日時:2017年 10月 20日 00:06

どこどこ中学に受かって欲しい。
その先のことは今は考えられないと思います。

でも、中学により多少浮き沈みがあるものの、
平均では、
【入口=出口】

中学受験のmajority、合不合偏差値50の子供は、
6年後どこ当たりの大学におさまるものでしょうか?
文系理系それぞれでお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 25

  1. 【4814184】 投稿者: ばらつきを考慮する必要があります  (ID:nBO/84NXCME) 投稿日時:2017年 12月 22日 19:12

    合不合を受けた人は実感があると思いますが、例えば算数では一問6点で、2問ケアレスすると5位偏差値代わりますよね。Y50といっても、問題により+/-5くらいは偏差値変わります。大学受験の時にも+/-5位変わるのです。慶応受かったのに、明治落ちたり。なのでまあY50位だった人は、入学偏差値Y50位を参考にすればよろしいかと。ポアソン分布でY50の早慶合計確率を求めてもいいですが。

  2. 【4814259】 投稿者: 都立高校マンセーの誘導 失敗  (ID:HEVfjYLGOO6) 投稿日時:2017年 12月 22日 20:46

    中学受験を忌み嫌う、都立マンセーの釣り質問だった気がしてきました。
    中学受験のため、小学校で勉強漬けになっても真ん中はMARCHで 高校受験で十分って、結論を求めていたような。でもY50でも30%位国公立大学行ってることがわかって、ニガ虫つぶしていそう。

  3. 【4814339】 投稿者: うちの場合  (ID:arcRZS1xgqU) 投稿日時:2017年 12月 22日 22:21

    中学受験時偏差値・算48,国35,理社55。全体50。

    大学受験時偏差値・数70,国35,物55,化70,地35。英60。

    数学と化学は高校で学問の楽しさを教えてもらいました。理系は数学。文系は英語さえできれば早慶東工大までの大学受験は戦える。慶応は国語がないので理系でも全学部戦える。一橋も数学の配点が高い。無理なのは東大京大だけ。

    昨日までの自分を超えられる。

  4. 【4814489】 投稿者: しらない人が多すぎる  (ID:XSCCTC0o4JY) 投稿日時:2017年 12月 23日 01:43

    今や早慶でも半分が一般受験じゃない。上智あたりの推薦基準はずいぶん低い。

    例えば偏差値50くらいの子が無理なく上位になる学校に入り評点4.3とれば、国公立医学部含めて、ほとんどの大学にかなり有利な条件で入学できる。上智同志社レベルだとそこまで評点を求められない。

    評点がとれない子でも、数学か英語のいずれかだけ鍛えれば楽に早慶は合格できる。

    例えば早稲田人科センター利用数学選抜入試はセンター合計を140点に圧縮、個別試験は数学だけで560点。数学ができれば合格しやすい。慶應SFCも英語か数学1科目プラス小論文!こんな例はいくらでもある。

    文系一般受験ならばまだ序列通りでしょうが、すでに大きく変わりはじめてますからね。小学6年の時に合不合50あれば十分。変化に対応していこう。

    だからこそ逆に東京一工など価値は高まったとも言える。

  5. 【4814592】 投稿者: バラード  (ID:csLUf9DwGUc) 投稿日時:2017年 12月 23日 08:48

    たしかに、中学受験で偏差値50というのは、首都圏4万人の受験生の真ん中、2万番目。

    これは伸びる可能性も落ちる可能性も、現状維持の場合も。
    スレは そのままだったら入口=出口 ということならどうか?と。

    中受組の2万番目は、はたして首都圏17-8万人いる大学進学希望者の中ならどの程度の成績なのか? ですね。

  6. 【4814644】 投稿者: でも  (ID:SDsgbE1Xvz.) 投稿日時:2017年 12月 23日 09:48

    しらない人が多すぎるさん

    >早慶でも半分が一般受験じゃない

    それ、誰でも知っていることだと思いますよ。
    EDUにいる人なら。

    しかし、早慶等の推薦に微妙な面があります。
    なぜなら、枠をあちこちに出しているから。
    推薦枠が東京近辺の中高一貫校に集中していたら、中高一貫校から早慶に入るのは本当に簡単になるでしょう。
    でも、実際には公立高校にもかなり出していますし、地方にも出しています。
    結果として、東京圏の中高一貫校用の枠はそれほど多い訳ではないので、利用が簡単ではなくなっています。
    もちろん、難関校だと枠が余ることも多く、需給のバランスが取れていないケースもあります。

    あと、私大の入試が厄介なのは、科目数が少ないのに倍率が高いことです。
    特に国立との併願者にとっては。
    うっかりミスが1つあるだけで、順位を大きく落としてしまいます。2つあったらもう合格圏外でしょう。
    受験者が多いため、得点が1下がるだけで、何百番も順位が下がるので。

    だから、国立併願の子でも嫌がる子は多いですよ。
    子供は東大生ですが、私大の併願が一番嫌いだと言っていました。
    結局、早稲田のセンター利用だけ出願しましたが、一般入試は専願の子の方がかなり有利な試験だと思います。

    国立と私立を対比させる方は多いですが、基本的に別物だと思っています。
    子供も東大の方がいろいろな教科でリカバリーできるので楽だと言っていましたし(苦手科目のないタイプでしたから)。

  7. 【4814658】 投稿者: それは  (ID:lGiLefg0X8Q) 投稿日時:2017年 12月 23日 10:06

    東大でも、上位層から下位層では違うってことなのでは。

  8. 【4814679】 投稿者: 首都圏ローカル回避の為  (ID:1kGtxzGhUtg) 投稿日時:2017年 12月 23日 10:34

    >でも、実際には公立高校にもかなり出していますし、地方にも出しています。


    早慶指定校枠も地方のかなりレベルの低い高校に出てるから入学者のレベルは高くないよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す