最終更新:

43
Comment

【488040】実力テストがあがらない・・・

投稿者: 不憫   (ID:i.sk9t3QRXI) 投稿日時:2006年 11月 07日 15:48

日能研の実力テストの偏差値が50を超えません・・・。
最近、一生懸命やっている子供がかわいそうに思えてきて、以前のタイトルにもあったように
受験辞めようか・・という思いが頭をよぎります。

普段のカリテ(範囲のあるテスト)は、なんとかできるのですが、実力テスト(以前やった範囲)
になると、途端に全くだめです。全教科50超えないんです。過去に各教科一度くらいは
ありましたが・・

結局、理科や社会は以前やった内容がかなり抜けています。でも、5年の後期・・内容も
本当に難しく、普段の復習が精一杯で、実力テストに向けての振り返りができないままなので
実力テストの度に落ち込んでいます。

色々なお子さんをみていると、結局伸びていく子は、読解力がある子なのでは・・・と
最近思います。子供が一番苦手とするのは読解力なのですが、その辺りに原因は
あるのでしょうか・・・

子供もやるべきことは頑張っているので、せめて5年うちに偏差値50はキープできるように
したいのです。できれば全教科・・

そのための普段の勉強法(日頃の復習をしながらの過去の振り返り)・時間や日にち配分など
なんでも構いませんので、是非色々な方々からの対処法をお聞きできれば、有り難いのですが・・

お願い致します








返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【492488】 投稿者: 統計研究室  (ID:53I59NVnBwE) 投稿日時:2006年 11月 11日 17:12

    あ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    いろいろ書きすぎて混乱させてしまいました。
    なかなか易しく説明するのは難しいですね。


    > Aという条件を実施した受験生の1年間の推移とか、
    > Bという条件を実施した受験生の1年間の推移とか…
    > むろん、この条件AやBの中に、さらに細かいたくさんの条件が含まれる訳だけど、
    > こういう条件を違えた実験のデータが大量になければ、
    > ある受験生の成績が上がるか下がるかの確率、
    > さらには上げるために何をしたらいいかは言えないでしょう。


    確率の部分を除いてはほぼそのとおりです。
    つまりそういう条件がわからない場合は
    成績が上がるか下がるか第三者にはわからないということです。
    当たり前ですね。


    その上で、偏差値は相対評価ですから、上がる人がいればかならず下がる人もいる。
    ですから、そういう条件を知り得ない第三者(ネット上ではほとんどこのケース)は
    ある子供の将来の成績が上がる確率も下がる確率も同じだけある
    ということしか言えないわけです。まあ、要するに予測していないのと同じ事ですが。
    そういうわけで、第三者が
    「頑張れば大丈夫」というような無責任な事を書くのは
    いがかといっているだけです。この部分が気に障ったかな?


    それと統計と統計学の違いですが
    簡単にいうと我が国では統計とはデータの集計結果をまとめたものを指す場合が多いですね。統計学は数学の一分野として扱われています。もちろん、重なる部分もありますが。


    あなたはネット上ではいろいろ調べていらっしゃるようのでなかなか勉強家ですね。
    しかし、Wikiだけではダメです。わかったつもりにならずに、
    ぜひ統計学の入門書でも結構ですから読んでみてください。

  2. 【492856】 投稿者: あ  (ID:g.i6Qr0sdIo) 投稿日時:2006年 11月 11日 23:54

    統計研究室 さんへ:
    -------------------------------------------------------


    > いろいろ書きすぎて混乱させてしまいました。
    > なかなか易しく説明するのは難しいですね。


    まだわかっていないのかなぁ?
    まぁ、こういう無意識、または意識的な置き換えって、
    心に問題のある人の特徴だけどね。
    「混乱させてしまいました」ではなく「(自分が)混乱してしまいました」でしょ。
    それに平易に説明できないのは、
    あなた自身が「自分が何をしようとしているのか」総体を把握できていないから。


    あなたの国語の問題点はいくつもあるけれど、
    その中で特徴的なのが、話しているうちにテーマ(ポイント)がずれていくこと、
    すなわち、常に中心点がぼやけてるわけ→ポイントが把握できていない。


    これが何で起こってくるかというと、
    とどのつまり、表面上はテーマ(ポイント)を掲げてはいるけれど、
    あなたはそれを語りたいわけじゃなくて、
    これをてこにして、なにか別のことが語りたいわけ。
    ところが、それほどの技巧を持たない上に、
    自分の欲望(別のことが語りたい)に引きずられているから、
    あなたの編み出す理屈は、焦点が定まらない穴だらけのものになってるの、常にね。


    > 確率の部分を除いてはほぼそのとおりです。
    > つまりそういう条件がわからない場合は
    > 成績が上がるか下がるか第三者にはわからないということです。
    > 当たり前ですね。


    あのさー、上がるか下がるかという「結果」は、
    やってみるまで、常に誰にもわからないのよ、第三者だろうとなんだろうと。
    条件がわかっても何しても、結果はやってみるまで、誰にもわからない。
    でね、問題にされているのは、あなたの「上がる・下がる同率論」なの。
    「結果がどうだったか」ということとは別物。


    > その上で、偏差値は相対評価ですから、上がる人がいればかならず下がる人もいる。
    > ですから、そういう条件を知り得ない第三者(ネット上ではほとんどこのケース)は
    > ある子供の将来の成績が上がる確率も下がる確率も同じだけある
    > ということしか言えないわけです。まあ、要するに予測していないのと同じ事ですが。


    キミの言ってるのはさ、正確には「ある子供」じゃないの、
    「すべての子供」なの、わかる?
    「ある子供」という特定を行うことは、属性を見ることで、
    属性を見ないのは、単なる一般論としての前提でしかない。
    そんなのは、統計学よりはるか以前の誰でも知ってる前提なの。
    自分でも言っている通り、「予測していないのと同じ」=「なにもしていない状態」、
    つまり、統計学も確率も関係ないし、
    それなりに子供の属性(条件)が書き込まれているスレ主さんのお子さんのケースに
    わざわざ出てきて、書かなくちゃいけない話でもない。
    繰り返し言われることだけど、あなたは本当に「子供」ということの実感がない人だね。
    データを扱ったことがないのもミエミエだけど。


    > そういうわけで、第三者が
    > 「頑張れば大丈夫」というような無責任な事を書くのは
    > いがかといっているだけです。この部分が気に障ったかな?


    実データを持っていないあなたが、ごちゃごちゃと並べ立てる内容よりは、
    個人の体験という「実データ」に基づいたあれこれの方が、
    さまざまなアイディアをインスパイアできるわけだから、
    わずかながらでも、役に立つ可能性があるよね。
    それを取り入れるかどうかは個人の勝手。


    塾講や保護者は、その集計規模の違いこそあれ、
    「実データ」を経験値として語ってるだけでしょ。
    拠り所となるような大規模調査が存在しない以上、当たり前の手法。
    掲示板という場所の言葉の上での慰撫は慰撫、別にそれで問題ないでしょ。
    ウソを統計論と称して書き込むより、よっぽどマシだと思うけど。


    > それと統計と統計学の違いですが
    > 簡単にいうと我が国では統計とはデータの集計結果をまとめたものを指す場合が多いですね。統計学は数学の一分野として扱われています。もちろん、重なる部分もありますが。


    あのさー、甘栗さんの文脈・論旨は、ぜんぜん違う話でしょう。
    「サイコロ理論」というのを「統計学」と読み取った
    あなたの読解力の方に問題があるよ。
    あなた自身が「予測してないのと同じ」とした部分について、
    それじゃ、サイコロ振ってんのと同じ=無意味って言われただけのこと。


    > あなたはネット上ではいろいろ調べていらっしゃるようのでなかなか勉強家ですね。
    > しかし、Wikiだけではダメです。わかったつもりにならずに、
    > ぜひ統計学の入門書でも結構ですから読んでみてください。


    はいはい、これでもマーケで20年食ってるもんですからね(笑)。
    今回の文章、論旨その他もろもろの分析の結果として、
    「統計研究室」=「山岳写真家」=「カテゴリーA」=「貝」さん
    という個人的結論に達したことをご報告しておきます。


    長々と貝遊び、失礼いたしました。
    (この後、しばらくすると「莫迦は引っ込め」的なレスがつくのが
    最近の貝関連スレッドの特徴ですね)

  3. 【493493】 投稿者: 統計研究室  (ID:53I59NVnBwE) 投稿日時:2006年 11月 12日 21:08

    あ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    あまり興奮しないでいきましょう。
    喧嘩腰の話し言葉になっちゃってますよ(笑)。
    本題に関係ある部分だけ。


    > あのさー、上がるか下がるかという「結果」は、
    > やってみるまで、常に誰にもわからないのよ、第三者だろうとなんだろうと。
    > 条件がわかっても何しても、結果はやってみるまで、誰にもわからない。


    そのとおりですね。


    > でね、問題にされているのは、あなたの「上がる・下がる同率論」なの。
    > 「結果がどうだったか」ということとは別物。
    > キミの言ってるのはさ、正確には「ある子供」じゃないの、
    > 「すべての子供」なの、わかる?
    > 「ある子供」という特定を行うことは、属性を見ることで、
    > 属性を見ないのは、単なる一般論としての前提でしかない。
    > そんなのは、統計学よりはるか以前の誰でも知ってる前提なの。
    > 自分でも言っている通り、「予測していないのと同じ」=「なにもしていない状態」、
    > つまり、統計学も確率も関係ないし、
    > それなりに子供の属性(条件)が書き込まれているスレ主さんのお子さんのケースに
    > わざわざ出てきて、書かなくちゃいけない話でもない。


    そもそも、1年後の成績が上がるかどうかについて
    科学的(客観的)な予測の方法が確立されていますか。
    その子供を見ている専門家でも、そのノウハウを一般化するのは難しい。
    ましてや我々一般人は....
    この掲示版でかかれている属性が役に立ちますか。
    予測に耐えうるだけの属性が書き込まれていますか?
    あなたの言う「それなりの子供の属性」とは???
    「頑張っているけれど」程度が属性ですか?
    結論は一つ。
    予測はできないから、上がるかもしれないし下がるかしれない。
    ですから、根拠もなく上がりますなどという書き込みは無責任だという
    意見を書いたまでです。


    > 個人の体験という「実データ」に基づいたあれこれの方が、
    > さまざまなアイディアをインスパイアできるわけだから、
    > わずかながらでも、役に立つ可能性があるよね。
    > それを取り入れるかどうかは個人の勝手。


    個人の体験が役に立つ場合もあるし、役に立たないか、
    場合によっては有害な場合もあるでしょう。


    > 塾講や保護者は、その集計規模の違いこそあれ、
    > 「実データ」を経験値として語ってるだけでしょ。
    > 拠り所となるような大規模調査が存在しない以上、当たり前の手法。
    > 掲示板という場所の言葉の上での慰撫は慰撫、別にそれで問題ないでしょ。


    どんな意見を書いても問題はありません。
    保護者の実データは参考にはなります。
    しかし、塾講師の意見はともかく、
    家庭の1,2のサンプルで結論づけている書き込みに対しては
    批判的な意見も出る方がまともな掲示版といえるでしょう。
    バイアスが大きすぎますね。


    > あのさー、甘栗さんの文脈・論旨は、ぜんぜん違う話でしょう。
    > 「サイコロ理論」というのを「統計学」と読み取った
    > あなたの読解力の方に問題があるよ。
    > あなた自身が「予測してないのと同じ」とした部分について、
    > それじゃ、サイコロ振ってんのと同じ=無意味って言われただけのこと。


    書き込みの順序が逆ですからそれはあり得ないでしょう。



    > はいはい、これでもマーケで20年食ってるもんですからね(笑)。


    実務の方ですか。実社会のマーケティングは
    なかなか理論どおりにはならないと思いますが
    もう少し基礎を勉強されると良いかもしれません。
    もちろん、「アイディアをインスパイア」するのも大切ですが。

  4. 【493501】 投稿者: 見識が  (ID:HjimNY7IAQg) 投稿日時:2006年 11月 12日 21:03

    あ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 今回の文章、論旨その他もろもろの分析の結果として、
    > 「統計研究室」=「山岳写真家」=「カテゴリーA」=「貝」さん
    > という個人的結論に達したことをご報告しておきます。


    「統計研究室」=「貝」でないのは確実です。
    こんな事実誤認をされるとあなたの見識が疑われますよ。

  5. 【493509】 投稿者: あ  (ID:AkYxJo0clj6) 投稿日時:2006年 11月 12日 21:19

    >書き込みの順序が逆ですからそれはあり得ないでしょう。


    ほらほらぁ〜(笑)。
    お仲間も出てきたようだけど、
    「何がどのように、書き込みの順序が逆」なのか、言ってみてね。
    読解力って、こういうことなのさ。

  6. 【493525】 投稿者: 統計研究室  (ID:KZB4InFCYwo) 投稿日時:2006年 11月 12日 21:43

    「あ」さんへ


    しかたないなあ。一度だけつきあいましょう。
    「予測していないのと同じ」というのは 492488 での書き込みですが
    甘栗さんはその後書き込んでいません。
    よって甘栗さんが「予測していないのと同じ」の部分について
    意見を書き込むことはあり得ません。


    あなたは、それ以前での私の書き込みの内容を指していると
    おっしゃりたいのでしょうが、その部分がどこなのかの解釈は、
    人によって異なる可能性があります。


    「予測していないのと同じ」の部分とは
    当然の事ながら、当該文章の中でしか特定されません。
    これは読解力の問題ではありません。
    中学受験の国語のテストでもこれは常識でしょう。

  7. 【493635】 投稿者: あ  (ID:EgpKGIq49uI) 投稿日時:2006年 11月 12日 23:21

    統計研究室 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > しかたないなあ。一度だけつきあいましょう。
    > 「予測していないのと同じ」というのは 492488 での書き込みですが
    > 甘栗さんはその後書き込んでいません。
    > よって甘栗さんが「予測していないのと同じ」の部分について
    > 意見を書き込むことはあり得ません。


    『あなた自身が「予測してないのと同じ」とした部分について』だよ?
    その意味であって、時制は関係ないじゃん。


    > あなたは、それ以前での私の書き込みの内容を指していると
    > おっしゃりたいのでしょうが、その部分がどこなのかの解釈は、
    > 人によって異なる可能性があります。


    だから、言ってみってば。
    少なくともキミが強調している「統計と統計学の語彙」とは関係ないでしょ。
    だから「欲望に引きずられてる」っていうのさ。


    > 「予測していないのと同じ」の部分とは
    > 当然の事ながら、当該文章の中でしか特定されません。
    > これは読解力の問題ではありません。
    > 中学受験の国語のテストでもこれは常識でしょう。


    またまたぁ(笑)。
    だとすれば「掲示板という形式の会話」は、成立しないやね。
    だって、それ以前に書いたことは、再度、全部書くか、無視しなきゃいけないんだもんね。
    もし、それが正しいんだとしたら、
    『あなた自身が「予測してないのと同じ」とした部分について』
    キミからお返事があるのもヘンな話だね(爆)。

  8. 【494163】 投稿者: あのう・・・  (ID:BQfyNUm40Wc) 投稿日時:2006年 11月 13日 15:12

     
     スレをここまでずっと読ませていただきました。
     お話が今や統計学の分野にいたっているので、こんな質問はどうかと思いましたが
     思い切って。

     現在5年生のN生です。
     やはり、カリテに比べて公開が悪く困っていましたので、いろいろと
     参考になることばかりでした。

     算数について教えていただきたいことがありまして・・
     栄冠の回答の解説やカリテの解説を読んでも時々解りずらいものがあります。

     何か、サブ的なものは無いでしょうか?
     お恥ずかしい話ですが思い切って質問させていただきます。

     ちなみに、質問ノートを出してもタイムリーには返ってこないのです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す