最終更新:

4220
Comment

【4915398】二月の勝者-絶対合格の教室-

投稿者: あゆみ   (ID:eX.Q8Crux32) 投稿日時:2018年 03月 06日 22:39

ヤングスピリッツで連載中の二月の勝者-絶対合格の教室-では首都圏の中堅塾の実情を書いてますが、ここはリアルだなぁー。とか、いやこれはちょっと違うでしょー。みたいな感想があれば書きこんでください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6593277】 投稿者: 塾講師  (ID:AaHKj2NAO26) 投稿日時:2021年 12月 18日 23:39

    今日のドラマ最終回は駆け足すぎるなぁ
    伏線もある程度回収しなければいけないのはわかるけど、原作追い越しには無理があるよなぁ。これまでのエピソードで、いらない話をいくつか除いて、せめて最終回の内容を2話にしないと…

    ①何より、受験本番に1人で行き帰りする中学受験生は何年も朝激励してきたけど、まずいない(家から徒歩で来れる受験生くらい)保護者が必ず校内の許される場所まで付き添い、最後に息子や娘の肩を叩いて、成長した子供達の後ろ姿を心配そうに(親によっては涙ぐみながら)見送る瞬間が中学入試の最大のハイライトなのになぁ。塾の先生と両親の頑張れの心の声がこだまする本番直前の緊張感が

    せっかく、ある程度のリアリティを追求した原作やドラマ感だったのに、一番緊張感の高まる入試本番がリアリティゼロ あれでは台無し

    ②受験は真冬の午前8時前後入室、ドラマでは寒いと強調しても、見るからに暖かそうで午後の日差しが場違いすぎる。せめて早朝や夜明け時間に撮ってよ
    日の出直後くらいの方がリアル

    ③島津くんが開成を蹴る事はできない
    開成の奨学金の条件は入試に合格したら必ず開成中に入学することが条件

    近年は小石川の実績が伸びて共学志向も高まり、開成を蹴って、小石川に進む生徒も少しずつ増えてきており、経済的支援と小石川への流出対策も兼ねての制度である

    ドラマだから仮に許されるとしても
    原作では、都立大石山(小石川)に進むインセンティブも多少描かれているが、上杉くんとあそこまで開成を頑なに目指してきた島津くんが、ドラマ内のストーリーだけで、大石山(小石川)に転ずるには無理がある

    現実的にも小石川も学区制度前から非常に優秀な名門最難関だが、やはり開成はブランド力も中央値も一枚上手、奨学金が得られるのに開成を蹴る理由は彼には見当たらない
    経済的事由や父親からの自立心を目指すなら海王(海陽)に寮費も奨学金を得る方がまだあり得る

    ④王羅くん受かるんだ…
    王羅くんは原作でも、どこでも愛されキャラだし
    ああいう子は塾には必ずいて問題児でも皆んなのマスコット
    でも、みんなと同じような学校は受けないよ

    ⑤佐倉先生 中学教師へ出戻り
    うーん、そういう先生もいない訳ではないけど
    展開早すぎでしょ、いつ復帰の採用試験受けたのよ(笑)
    数年後という感じでもなく、いきなり公立中学の担任?


    今日のドラマ最終回は駆け足すぎるなぁ

    ①何より、受験本番に1人で行き帰りする中学受験生は、何年も激励してきたけど、まずいない(家から徒歩で来れる受験生くらい)保護者が必ず校内の許される場所まで付き添います
    せっかく、ある程度のリアリティを追求した原作やドラマ感だったのに、一番緊張感の高まる入試本番がリアリティゼロ あれでは台無し

    ②受験は真冬の午前8時前後入室、ドラマでは寒いと強調しても、見るからに暖かそうで午後の日差しが場違いすぎる。せめて早朝夜明け時間に撮ってよ
    日の出直後くらいの方がリアル

    ③島津くんが開成を蹴る事はできない
    開成の奨学金の条件は入試に合格したら必ず開成中に入学することが条件

    近年は小石川の実績が伸びて共学志向も高まり、開成を蹴って、小石川に進む生徒も少しずつ増えてきており、経済的支援と小石川への流出対策も兼ねての制度である

    ドラマだから仮に許されるとしても
    原作では、都立大石山(小石川)に進むインセンティブも多少描かれているが、上杉くんとあそこまで開成を頑なに目指してきた島津くんが、ドラマ内のストーリーだけで、大石山(小石川)に転ずるには無理がある

    現実的にも小石川も学区制度前から非常に優秀な名門最難関だが、やはり開成はブランド力も中央値も一枚上手、奨学金が得られるのに開成を蹴る理由は彼には見当たらない
    経済的事由や父親からの自立心を目指すなら海王(海陽)に寮費も奨学金を得る方がまだあり得る

    ④王羅くん受かるんだ…
    王羅くんは原作でも、どこでも愛されキャラだし
    ああいう子は塾には必ずいて問題児でも皆んなのマスコット
    でも、みんなと同じような学校は受けないよ

    原作は面白いし、ドラマも柳楽さんの好演、怪演で多少の難点は気に留めてませんでしたが、最終回は期待が大きかったかなぁ。ズッコケてしまいました

    ついでに、井上真央さんも大好きな女優で、ドラマも映画も、かなり観てきたけど
    今回の役だけは違和感しか感じなかったな
    原作とは違うキャラと考えても、教師経験があるのに、受け身一方で主体性が低い。せめて原作どおりの元気全開キャラか、違うなら黒木先生に正論を吐いて対立するキャラにしてほしかったな

    とはいえ、制作者の皆様お疲れ様でした

  2. 【6593280】 投稿者: それ  (ID:Uq3dW2ftcJk) 投稿日時:2021年 12月 18日 23:40

    思いました!
    親の付添いもないから、待ってる間のあの緊張感もない。

    その他にもツッコミどころ満載でしたね。
    皆薄着すぎ。
    どこで受けてるの?会議室?
    西日暮里はあんなに綺麗じゃないよ。
    四谷っぽいリュックはあったけど、
    そこはMカバンでしょ?などなど…。

    皆あっさり合格しちゃったし。
    1月で結果出ず、急遽面談して組み直しとか
    超あるあるなのに…。
    テレビだと流石にそこまではやれないんでしょうか?
    原作に期待します。

  3. 【6593295】 投稿者: ははん  (ID:kuS/0idutpE) 投稿日時:2021年 12月 19日 00:09

    特別給費の枠が20人でその中の12人だから相当割合的には高いんじゃない?もちろん特給以外の東大合格者もいるだろうけど。

  4. 【6593301】 投稿者: 塾講師  (ID:AaHKj2NAO26) 投稿日時:2021年 12月 19日 00:17

    その通りです
    海陽の特待生は、相当優秀かつ、学校も生徒も意気込みが違います
    非公認情報ですが、実績もかなり良いと聞いています

    ラ・サール、愛光など伝統校の寮生もそうですが、自宅生とは背負っている覚悟が違います。国内とは言え、中1から単身留学ですよ
    彼らは大学生になった時も一味違います

  5. 【6593303】 投稿者: 意図的に  (ID:gDNNgq8A1zY) 投稿日時:2021年 12月 19日 00:20

    意図的にリアルにしなかった説に1票。

    お守り確保失敗
    直前のメンタル瓦解
    保健室受験
    2月5日の駆け込み出願
    全落ち

    そんなリアリティを描いても、受験生親子が苦しめるだけだし。

  6. 【6593304】 投稿者: 架空でしょう  (ID:sEnF3L3vSt6) 投稿日時:2021年 12月 19日 00:22

    1月6日に首都圏で入試を行う学校はない。

  7. 【6593317】 投稿者: 塾講師  (ID:AaHKj2NAO26) 投稿日時:2021年 12月 19日 00:37

    そうです
    この日は入試ないし、皆で受けるレベルなんて更にないですね

    あえて言うなら、西大和と愛光(首都圏入試)でしょうが
    開成や筑駒を目指す様な超ハイレベル受験生の、腕試し的な位置付けですからね…

  8. 【6593320】 投稿者: 塾講師  (ID:AaHKj2NAO26) 投稿日時:2021年 12月 19日 00:42

    ネガティブ要素は別に無理に入れなくても良いとは思いますが、
    緊張感と葛藤はなさすぎますね

    よくよく考えたら日本のドラマや映画って、焦りや深刻さを排除していますよね。

    作り話なのに、実態よりも、軽い話にして、誰が得するんだろうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す