最終更新:

442
Comment

【4934030】共学の大学合格実績は男女別で公開するべきか?

投稿者: 煽りは許さないマン   (ID:Ek.ssn6mbUA) 投稿日時:2018年 03月 19日 12:50

合格発表シーズンには毎年でてくる議論ですね。
ただ、東大合格者数スレのような流れが速いスレでは話が細切れに出てくるばかりで気付けば別学共学論争になることがほとんどです。
そこで専用スレを立ててみました。
荒れそうな予感がしますので、ローカルルールを定めさせていただきます。


*このスレのルール*
・男女別の大学合格実績が100%わかる別学はこのスレの対象ではありません。別学のメリットもデメリットも、スゴさもクソさもこのスレではどうでもいいことです。
・荒らし、特に別学共学云々の話をする輩は完全無視でお願いします。反論や嫌味もNG。
・「自然体じゃない」「どこも公開していない」などのあやふやな主張はやめましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 29 / 56

  1. 【5593856】 投稿者: 共学女子が伸びない理由  (ID:xxpT6jVJtSE) 投稿日時:2019年 10月 04日 16:02

    だから渋谷系をはじめとする私立共学では女子は男子に敬遠されないように、あまり勉強を頑張らないようにするということ?
    小石川もたまたま男女の東大合格者が同じくらいの年があったけど、ほとんどの年が女子より男子のほうがずっと東大合格が多いし。
    イメージ的には私立共学の女子のほうが女子力高くて、男子からの見た目を気にしそうだけど。

  2. 【5593880】 投稿者: 渋渋  (ID:6OKf9MDos2w) 投稿日時:2019年 10月 04日 16:29

    2019年に関しては東大が減った代わりに早慶の合格率が圧倒的なのは事実以外の何者でもない。
    同じ偏差値帯の男子校と比較してごらん。早慶は男子67%だから単純比較では男子有利なのに、にもかかわらず渋渋が圧倒してるから。
    早慶は重複が多いなんてのはどの学校も同じこと。渋渋や特定の学校が重複受験を勧めている事実があるのかな?それとも知らずに妄想で言ってるの?
    やはり東大のトップ層の数学だけみて自分がトップになったような妄想をしたいだけなのかな?

  3. 【5593889】 投稿者: 早慶現役進学率  (ID:xxpT6jVJtSE) 投稿日時:2019年 10月 04日 16:42

    もともと男子難関校は難関国立、女子校や共学は早慶志向が強いのが普通じゃないの?


    現役進学率は早慶の現役進学者数÷卒業生数×100で算出し、卒業生100人以上の学校で、付属校などは除いた。
    早慶合計の現役進学率トップは3年連続で頌栄女子学院の34・6%だった。3人に1人以上が現役で早慶に進学している。進学者の内訳を見ると早稲田が49人、慶應が30人で、合格者総数は197人だ。
    2位は攻玉社、3位は渋谷教育学園渋谷、4位は雙葉、5位は横浜共立学園の順だった。私立の中高一貫校しかも男女別学校が強いのも特徴だ。なかでも女子校は6校出てくる。中学受験に詳しい専門家は「女子は東大、東工大、一橋大など、難関国立大の次の進学先は早慶になるからでしょう。地元、現役進学を望む割合も高く、あまり地方の国立大を受けたりしないこともあるので、女子の早慶の現役進学率が高いのではないでしょうか」という。

  4. 【5593891】 投稿者: そもそも  (ID:9J/IV.sVqFA) 投稿日時:2019年 10月 04日 16:43

    そもそも、こういう事実を隠蔽したい人間が日本には多すぎる。
    社会的に賢い子供を別学に入れる風潮は完全に問題がある。虐待といっても過言ではないよ。


    Cardiff Sixth Form College
    2004年創立の共学校。
    2013年からAレベル試験、英国1位
    おそらく今後もベスト3位内がつづくであろう。


    Eton College
    1440年に創設された英国の男子全寮制のパブリックスクール。
    2016年のAレベル試験英国12位
    2019年のAレベル試験英国18位
    おそらく今後は20位圏外になるだろう。

  5. 【5593918】 投稿者: 女子こそ東大  (ID:RdDt1liz4b6) 投稿日時:2019年 10月 04日 17:13

    美人はとにかくモテるなんて当たり前な話を今更されても。そんなこと年頃の子供を持ってなくても、みんな知ってますから。
    同じ容姿なら、東大行くと結婚とかに不利なのか有利なのかという話なんじゃないですか。さっきまで話してたのは。ここって一応受験サイトでしたよね?たしか。
    女子が東大に行くことは、有利にこそなれ不利にはならないというのが私の意見です。優秀で変な学歴コンプレックスも無い男子は、たとえ自分が東大卒でなくても、東大女子への引け目なんて有りませんから。

  6. 【5593931】 投稿者: はてな???  (ID:tv3p4sQDx8o) 投稿日時:2019年 10月 04日 17:23

    >優秀で変な学歴コンプレックスも無い男子は、たとえ自分が東大卒でなくても、東大女子への引け目なんて有りませんから。

    つまり変な学歴コンプのない男性と出会えるのは東大女子の3割4割のみということですね。
    ってか、学歴コンプの有無に優秀かどうかは関係なくね?

  7. 【5593943】 投稿者: きたきた、印象操作  (ID:YJH1c04EpW6) 投稿日時:2019年 10月 04日 17:31

    小石川は偏差値が上がってきているけど、6年前やそれ以前は吉祥女子や鷗友クラスでしたよね。このクラスは女子校でも東大実績はかなり寂しいものです。桜蔭や女子学院とは全然違う。
    「共学女子は伸びない」という印象操作に騙されませんよう。

  8. 【5593946】 投稿者: 可哀想過ぎる  (ID:M3.SZHUQ9qk) 投稿日時:2019年 10月 04日 17:34

    渋渋の早慶、圧倒的ですか?
    昨日このスレッドに掲載された2019年進学率データ(10月3日 22:31です)によると、早慶の合計で渋渋は26.3%。(国公立と早慶の合計から、国公立を引いた数字)。6年前の偏差値が5低かった攻玉社は、28.8%なので、「同じ偏差値帯の男子校と比較しても圧倒してる」というのは大ウソで、「偏差値が5低かった男子校と比較しても、劣っている」が正しいです。
    これは現役進学率なので、本当の学校の実力を一番正しく表す数字。もし合格者数なら渋渋が圧倒してるというなら、他校より早慶の重複合格者が多いというだけです。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す