最終更新:

16
Comment

【5502016】中学受験 夏期講習 辞める

投稿者: パンダ   (ID:HXR2k4Fbp8w) 投稿日時:2019年 07月 10日 08:40

5年生男子です。成績がふるわずの状況の中…
ここで、夏期講習(ほとんどが復習強化)
辞めるという考えが出てきています。

ここで思い切って夏期講習を辞めて、
自宅で今までの総復習と基礎固めしようかなと。
5年の4月途中入塾で未習部分を補いと思う気持ちもあります。
夏期講習を辞めるのは怖いですが、
ダラダラで終わってしまわない様、
スケジュール管理が大変だと思います。

こちらの掲示板を見ていらっしゃる方々のご意見をお聞きしたく…
ちなみに最難関、希望ではないです。
よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【5502334】 投稿者: ty  (ID:v.9p50yuY6M) 投稿日時:2019年 07月 10日 13:24

    5年生の時点で本当の学力なぞ測れませんよ
    今は単元ごとの学習をしているはずですから、覚えが早かったり器用な子が点数をとりがちです

    ただ6年生になって全範囲になったとき、そこで点数をとれるかは、各単元をどれだけ納得して理解したかにかかってきます
    表面をなめるだけの理解をした子は、伸びなくなるんです

    塾に入られたのが遅かったとのことですから、今は色々もどかしいことも多いと思いますが、まずは我が子の基礎力を固めることを大事にしてください
    難しい問題なんかまだいいんです。基礎基本が本当に大事な時期

    そこを固められる夏期講習であれば、ぜひ参加するべきです

  2. 【5502603】 投稿者: パンダ  (ID:HXR2k4Fbp8w) 投稿日時:2019年 07月 10日 17:32

    皆様のアドバイス
    疲弊した心に染み入ります。
    ほんと、中学受験ってこんなに大変だったんだと改めて思います。
    基礎ですね。
    分かっていても出来ない問題をやらせてしまうし、

    愚痴になってすみません。
    皆様、感謝です。

  3. 【5502681】 投稿者: まりん  (ID:VBQWo1lMJGY) 投稿日時:2019年 07月 10日 18:27

    皆さんと同じ意見です。まだ通って3か月ですよね。夏期講習で前半のおさらいを受けた方が良いですよ。
    ママ塾はオススメしません。トントン拍子なお子様なら、ママがサポートしても害はないですが、そうでない場合はお互いにストレスで勉強嫌いにさせる可能性もあります。
    そのうち波に乗ります。
    乗れないなら目標を下げれば良い話です。

    我が家の子供は成績が上がるまで上は半年、下は一年かかりました。上がると言ってももちろん我が家なりの成績ですが(笑)

  4. 【5502892】 投稿者: リスク管理  (ID:QG0H5mmPi7s) 投稿日時:2019年 07月 10日 21:28

    どちらもありだとは思いますが、うちはこう考えました。
    上手くいった場合はどちらでも良かった良かったとなるので問題はありません。問題は上手くいかなかった時です。うちは、上手くいかなかった時に、①講習に参加しておけば良かったと思う後悔と②自宅で基礎固めをしておけば良かったと思う後悔とどちらが大きくなると思うかで選びました。

  5. 【5503468】 投稿者: レモン  (ID:cu8cxNLpZ0U) 投稿日時:2019年 07月 11日 10:24

    男子終了組です。夏期講習をペースメーカーにして自宅で復習をしっかりした方が今後に繋がると思います。特に算数は5年生の基礎がこれからの土台になりますし。塾のスパイラル形式で未習部分を取り上げる授業があれば補強のチャンスですし質問もしやすいですよね。
    成績を踏まえてどのレベルまでの問題を復習したらいいか塾に相談してみるのもいいと思います。うちも判断に迷う時は聞いていました。

    我が家は健康上の理由で6年生の後半は通常授業を休み特訓のみ参加していましたが、家庭での学習ペースを維持するのはものすごく大変でした。うちの子はどうしても甘えが出てしまいケンカも多く、体力的にも精神的にも疲弊しました。
    焦らずにうまく塾を「利用」した方がいいと思います。

  6. 【5503725】 投稿者: 5年も6年も受講した方が良い  (ID:6WRWMlI3q.Q) 投稿日時:2019年 07月 11日 14:02

    5年生の夏期講習は、そんなに沢山は入っていないのではないでしょうか。
    親としては、もっと授業を入れてほしいなーと思った記憶があります。
    なので、夏期講習は受けつつ、自宅でも総復習をするのが良いです。
    国語などは夏期講習を受けた方が沢山の文章に触れられるし、
    夏期講習の時だけ先生が言うようなこともあるだろうし、
    後半は若干、二学期の先取りもあるだろうし。
    レールに乗った方がラクですよ、そしてその方が意外と力がつきます。

  7. 【5504307】 投稿者: 学校巡り  (ID:TR.dmjv/mqQ) 投稿日時:2019年 07月 11日 21:34

    我が家は5年のゴールデンウィークから塾にいきはじめました。5年の成績はボロボロでした。
    焦りましたが6年でどうにか巻き返し希望の学校に合格できました。
    確かに夏期講習行く行かない、長い時間の拘束。5年は、算数の計算問題毎日、漢字や熟語、地理、理科の基礎必要ですよね。自宅でやれるかな?
    5年は成績の浮き沈みがあり、くじけそうになりますよね。大変な思いをして、夏休み過ぎて、冬を越えてなんか見えてきたと言う感じでした。
    また、6年になったら過去問が中心になるので、今年は希望される学校の出題徹底分析と学校体験、文化祭、学校案内などがありましたらお子さまと沢山行って、気に入って、目標をたてる良い機会かもしれないですね。
    中学受験、選ばれる学校によって問題が全くちがうので、どのようなゴールにもよると思います。
    そしてお子さまにとっても、小学生での貴重な親子の夏休みの思い出作りもしたいですよね。
    体と心のバランス、ご家族の皆様で大事にお過ごしくださいね。

  8. 【5505349】 投稿者: パンダ  (ID:HXR2k4Fbp8w) 投稿日時:2019年 07月 12日 19:49

    暖かいお言葉と、
    大丈夫、これからと アドバイス頂き、
    思ったより、疲れていた焦っていたんだなと
    思いました。それに気づかせてもらったのも良かったですし、
    同じ中学受験というものに対して真摯にアドバイス頂けた事に
    少し、驚きと感謝です。

    基礎を大切にして、
    塾を信じて(素敵な先生方です)
    夏期講習、受講したいと思います。
    ありがとうございます。
    この様にアドバイス頂ける場所があって、
    本当に良かったですm(__)m

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す