最終更新:

183
Comment

【5868762】コロナのせいで私立中の退学検討者増加

投稿者: コロナの影響   (ID:qfjed5KKcf.) 投稿日時:2020年 05月 06日 23:34

東京で私立中の退学検討者が増加しているそうです。
大手企業でも年収がこれから大幅に下がりそうなのに、中小企業や派遣ではもっと厳しいと思います。
また特待生で入学した子が特待切りにあってしまう例もあるようです。
家計アドバイサーの方が、年収1200万が維持できないなら、ローンなし持ち家でない限りは東京で私立中受験は止めてとまで断言しています。
安易な私立中学の受験は、地獄への道でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 23

  1. 【5871005】 投稿者: その記事のまとめ主は  (ID:6PsFBuvUuhU) 投稿日時:2020年 05月 09日 01:44

    本スレの主張「コロナのせいで私立中の退学検討者増加」のソースがどこにも見当たらないと思ったら、そのNEVER記事の筆者が「コロナで大学生の退学検討者が増えている」という地方紙の記事を引用して、なぜか「私立中学、私立高校、私立大学に通わせることが困難な家庭が急増しているとニュースに。」「学生団体の調査では、20.8%の学生が退学や転校を検討している」などと書いていたのですね。

    その書き手の記事は、以前から東京や周辺県を中心に公立高校を持ち上げて私立や国立の中高一貫校や附属校を腐しているものばかりです。様々な都立や県立高校の生徒の顔写真を多数掲載しているので、そういうものを各高校から入手できる業者でしょうか?

    このスレの主もその人なのかな?
    年収1200万が維持できないなら中学受験はやめるべきとか、似たようなことが書いてありますし。

  2. 【5871022】 投稿者: 特待は別  (ID:n84uZ6kfUOE) 投稿日時:2020年 05月 09日 03:30

    特待は学費を安くまたは無料で優秀な生徒に受験してもらって実績を稼いでもらうための制度。奨学金制度とは別。開成なら特待作らなくても実績稼いでくれるだろうから。

  3. 【5871067】 投稿者: その記事  (ID:WxV.MucEpKc) 投稿日時:2020年 05月 09日 07:30

    私も今回初めて知りましたが、どうやらNEVERまとめというのは他のサイトからいろいろ引用して記事を作成するのですが、一般人がアクセスポイントの収入目当に参加出来るらしいです。

    一般人なので、個人の価値観や主張が強く反映されそうですね。引用もとの記事も普通のブログのこともあるようです。

    情報として参考にするのは良いとは思いますが、鵜呑みにせず様々な記事(新聞や教育情報誌等)と合わせて読む方がバランス取れると思います。

  4. 【5871069】 投稿者: あらためて思うこと  (ID:JZZ/9BgOgmI) 投稿日時:2020年 05月 09日 07:31

    ネットリテラシーは重要ですね。

  5. 【5871393】 投稿者: 通りすがり  (ID:52LrJhwSWU6) 投稿日時:2020年 05月 09日 13:03

    >20.8%の学生が退学や転校を検討している

    と書いてる時点で、私立中高の生徒や保護者ではなく、大学生のことだとわかりますよね。
    「生徒」ではなく、「学生」ですから。

    まとめサイトの主や、それを読んでこのスレッドを立てた人がいたとしたら、そこを理解していないのか、学生と生徒の違いをしっかりと理解できていない層を狙って、ワザとミスリードしているのか、ということなのでしょう。

    まとめサイト、情報元の情報を間違って理解してるようなこと、結構多いですよね。

  6. 【5871600】 投稿者: 。  (ID:UEnLB2/S1Zw) 投稿日時:2020年 05月 09日 16:16

    私立なんて最初から行かなくていいと思いますよ〜₍ᐢ⸝⸝› ̫ ‹⸝⸝ᐢ₎

  7. 【5871695】 投稿者: 名門校の価値  (ID:Lfe7hTlO4.M) 投稿日時:2020年 05月 09日 17:40

    開成、麻布、渋幕など名門と言える学校には、保護者の経済環境が激変した場合には、学費の免除などの救済措置があるので、まず心配ないでしょう。ただほかの学校では、内容を気を付けてみないと、10万円、20万円レベルの減免措置や貸与しかないケースもあるのでお気を付けください。

  8. 【5871707】 投稿者: 名門校の価値  (ID:Lfe7hTlO4.M) 投稿日時:2020年 05月 09日 17:52

    補足しますと「免除」はなく、「貸与」しかなかったり、「1年」という制限がある学校も多いのが現実です。要するにか返さなくいい「免除」がある=開成、麻布、渋幕、聖光など。それ以外は「貸与」や「1年」が多い。アフターコロナの時代に学校選びをする際はお気を付けください。調べてみると、名門と言われる学校はこういったところでも違うなと感じました。

    例えば、駒東と武蔵はこんな感じです。
    <駒場東邦>
    ○菊地龍道記念奨学資金(中高):経済的理由により援助が必要な場合、授業料・施設費・後援会費などを貸与。
    ○深瀬悟史記念奨学資金(中高):経済的理由により援助が必要な場合、授業料・施設費・後援会費などを貸与。

    <武蔵>
    〇武蔵高等学校中学校奨学金
    奨学生について
    本校入学後に生じた理由で経済的困難に陥った場合、願出により審査のうえ選定します。

    奨学金の額・交付期間
    奨学金の年額は、本校の年間授業料と維持費の合計額を限度として、奨学金のうち20%以内を給付、残りの額を無利子貸与とします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す