最終更新:

178
Comment

【6484868】中学受験不要となる条件

投稿者: コロナ禍続く   (ID:D84jknhz7t6) 投稿日時:2021年 09月 16日 18:29

日比谷から来年東大70人以上超えてくれば都民の考えも次第に変わるでしょう。中学受験せず重点高狙いが増える。最低の時は1人?だったんだからよく63人まで持ち直したものだ。男子のみに限れば私立中堅と肩を並べた。

今年は現役が好調だったが来年どうなるか? コロナ終息後の11月以降の頑張りで結構行けるのではないかな? 数年後がらっと中学受験事情が変わる予感がする。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 23

  1. 【6486773】 投稿者: ん〜  (ID:9nJ96p0W7tI) 投稿日時:2021年 09月 18日 10:37

    鰻かぁ、普通ですね。
    すいとんかなと想像してたのに。ノスタルジックに。

  2. 【6486795】 投稿者: うーん  (ID:NKt5RhQ/zuw) 投稿日時:2021年 09月 18日 11:07

    一般的にはY60以上なら意味ある、だと思いますが(難関大を想定すると)、小3の時点では皆頑張ればY60以上に受かるかも、と思って始めて、途中で無理だと気づいてもやめられないので、環境がいいとか公立よりいいはずとか色々悩んで自分を納得させる感じかと。。

    公立の人から見ると途中のプロセスで勝ち組だとか公立なんて、みたいなこと言われたり迷惑な部分はあると思いますが。。実際は大学で一緒になる事もあるのであれこれ言わないほうがいいのでは。

  3. 【6486814】 投稿者: なにゆえ?  (ID:yhHfF7bQdeA) 投稿日時:2021年 09月 18日 11:30

     桜蔭辞退したのでしょ?
     もしかして、財務力がなかったとか??

     それなら、ふるさと納税活用出来ませんね。

  4. 【6486823】 投稿者: プロの視点  (ID:bmvYDrKv1Y.) 投稿日時:2021年 09月 18日 11:43

    とにかく、公立中か公立高校へのコースは、東京都の政策上、中長期的に内申点重視にシフトするし、都内の教育行政関係者の子弟は、子供に勉強させて大学に行かせたい場合には、大部分が子供を遅くとも中学からは私立国立の一貫校に入れてます。Y 60以上なんてことはなく、Y40ぐらいからは迷わず進学という感じです。Y30台に進学させた人も結構いるそうです。東京だと、それでも公立中、都立高と進むよりは大学進学が安心なのです。東京では、お金が払えれば、中学受験をやめる選択はないですね。
    公立中、都立高のコースは、運が良いと大学にきちんと進めますが、基本は、内申点で忖度の練習です。コンビニや吉野家などでバイトをする時でも大変重要なスキルなので、その訓練を受けられるのはありがたいですが、公立の学業、学力、教養軽視の空気と教育政策はいただけません。

  5. 【6486836】 投稿者: へえ~  (ID:XK4ME6Bl//s) 投稿日時:2021年 09月 18日 11:52

    >都内の教育行政関係者の子弟は、子供に勉強させて大学に行かせたい場合には、大部分が子供を遅くとも中学からは私立国立の一貫校に入れてます。

    このソースは?
    どうしてこんなこと分かるんですか? 都教育委員会や区立中、都立高校の教員の子弟が中学受験ほとんどさせているの?

  6. 【6486837】 投稿者: 大半は中学受験不要  (ID:hclaCXklSY.) 投稿日時:2021年 09月 18日 11:53

    > 逆に70以上に何故中学受験は必要なのだろうか…何処からでも最難関に行かれそう。

    中学卒業後、海外の大学へ進学すればいいから。そうでなければどのルートを通っても同じ。

  7. 【6486849】 投稿者: プロの視点  (ID:bmvYDrKv1Y.) 投稿日時:2021年 09月 18日 12:04

    都庁と霞ヶ関に知り合いがいれば、すぐにわかることです。普通は大学か高校の同級生に都庁上級職か国家公務員のキャリアが何人かはいるでしょう。

  8. 【6486853】 投稿者: 無理しない中学受験  (ID:uEELvabg9sY) 投稿日時:2021年 09月 18日 12:08

    ふるさと納税は、お米もありがたいですね。自宅用は玄米を自宅精米です。
    子供に送るときに便利です。そちらは白米。

    ところスレタイは、

    YN60が概ね公立トップ校レベルと言われてましたが、今もそんな感じかな。それを超えるレベルなら高校受験するより中高一貫校や中高一貫塾で先の勉強を見据えて取り組んだ方が良いと思います。
    それより下は、子供に合う、気にいる、そんな学校と縁があるかですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す