最終更新:

59
Comment

【6623477】子供の勉強のサポートを途中でやめた方教えてください

投稿者: 助けてほしい   (ID:mc09y7PKTe2) 投稿日時:2022年 01月 16日 21:50

小学5年生女子、Y系列の塾に通っています。志望校はY60の学校で、現在の偏差値は55前後です。

今までいろいろと娘の勉強のサポートをしてきました。塾でわからずに帰ってきても、私が解説して教え、社会や理科も一緒に勉強し、なんとかやっていました。

でも、一緒に勉強していても、すぐ集中力が切れ、時間をはかって問題を解いていてもすぐ話しかけてきます。ちょっとわからないとすぐ苦手!嫌い!と言い出し、どうにかしてできるようになろうと思わないみたいです。

監視してないと隠れて本を読んでいたり、とにかく勉強しなさいと何度も何度も言わないとやりません。共働きなので、私が不在にしているときは全然勉強が進みませんし、宿題も終わらずに次の授業に行くこともあります。

仕事が休みの土日もいろいろと用事があっても、一緒に勉強をしてくれないとできないといって、私の用事をキャンセルさせ、結果一緒にやっても集中力がなく、本当に疲れてしましました。勉強が好きじゃないなら、中学受験をやめてほしいと何度も話し合いましたが、その度に今度からはきちんとやるからお願いと言われ、今までずるずるときてしまいました。

授業がわからなくても、家で聞けばいいと思っているので、先生に質問すらしません。もうサポートをするのに疲れてしまいました。イライラして喧嘩ばかりです。志望校もこのままじゃ無理だろうと思います。

中学受験は親のサポートが重要と言われてますが、私にはもうこれ以上できる気がしません。サポートを途中でやめられた方の体験談を聞かせていただけないでしょうか。こんなことなら最初から全くサポートするべきではなかったと今非常に後悔しています・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 8

  1. 【6623753】 投稿者: 今6年生  (ID:5/5yckEXGqQ) 投稿日時:2022年 01月 17日 07:07

    お気持ちよくわかります。
    我が家はY55を志望している息子です。
    小学5年生の冬までは一緒に熱を入れて頑張ってきましたが、本当にこれで良いのか悩んだことがあります。
    毎日勉強しなさい。勉強しないと落ちるよ。
    と何度も言ってきました。お恥ずかしながら力が入りすぎていました。息子自身は勉強も嫌いではないのですが、勉強開始するまで時間が掛かります。
    5年生の冬休みの2週間に私は息子に勉強しなさい。と言うことを絶対に言わないと決めていました。それは本人に自立してほしいのと、まだ受験まで少し時間があるということからでした。
    その冬休み、息子は親から何も言われないことに初めは楽しそうにしていましたが、段々本当にこれで良いのかと自覚してきたようでした。
    その後もサポートを少しずつ離れて1日の中で、やるべき内容を自分で計画して親はそれに、うんうん。と頷くだけとなりました。そして、6年生のこの冬休みに、受験もラストスパートというところで、私も一緒に過去問を解き、暗記ノートを一緒に覚えたりしました。その時間は子供も私もとても楽しい時間でした。
    一度子供から離れて本当に大事な時に手助けしてあげたような感じです。
    ですので、一度何も言わない時間を過ごしてみるのも長い中学受験では大切なのかもしれません。
    子の性格にもよると思いますが、ずっと親が勉強しなさいと言ってきた子ほど、親が何も言わない時間が大切なように思います。何も言わないと決めていた期間は、親の不安からくるストレスが半端じゃありませんでした。
    今ではその時間があって良かったと思っています。
    長文失礼しました。

  2. 【6623771】 投稿者: でもさぁ  (ID:FHEkmFeCM8o) 投稿日時:2022年 01月 17日 07:36

    新小6女子ならもう少し現状の理解ができててもいい年頃じゃない?

    >>すぐ集中力が切れ、時間をはかって問題を解いていてもすぐ話しかけてきます。ちょっとわからないとすぐ苦手!嫌い!

    この辺り、機嫌が悪いからなのか、気質の問題なのかは保護者しか判らない所もあるでしょうけど。児童の精神心療内科を受診させてもいいかも。

    本人も受診してみて。
    ワガママで機嫌が悪いだけで、勉強も受験も実はあまりしたくない、と素直な気持ちも表現してくれるかもしれないし。
    多少グレーが入ってたり、IQ検査で各領域の差が大きく出て、生活し辛い環境なのかもしれないし。

    幼稚園生ならあり得る話でも、小5の女子にしては、少し不機嫌さが幼稚な気がする。

    5年生も終りなら、好きな事以外でも、
    今やるべき事が理解できて、仕方なくであっても集中出来るように努力ができてくる年齢。

    本人にそう伝えて。
    それでも、自身が集中できないというなら、原因捜しは必要。WISCなどいろいろあります。

  3. 【6623787】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:buqcAmXtNlo) 投稿日時:2022年 01月 17日 07:59

    > でも、一緒に勉強していても、すぐ集中力が切れ、時間をはかって問題を解いていてもすぐ話しかけてきます。

     女子アルアルで気にすることではない。ポッキーでも、フライドポテトでも用意しといて、話し始めたら、ガンガンと口の中に突っ込むのが解決策だ。

  4. 【6623988】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:gNo7Bvhg1Xw) 投稿日時:2022年 01月 17日 10:48

    Amazonで「翼の翼」をポチッとする。
    y50 前後の学校を研究する。
    穏やかな気持ちで手を離す。
    子供が聞いてきたら教える。

    y40台で、子供大泣きするも
    他にもいい学校あるよ、と助言

    子供が改心して頑張る、、にベット

  5. 【6624032】 投稿者: 2人終了  (ID:sEnF3L3vSt6) 投稿日時:2022年 01月 17日 11:27

    塾に通い出した頃は何を勉強しているか気にしていましたが、5年生の時点でほぼ塾に丸投げでした。自分が勉強してまで子どもに教えようとは思わなかったので、子どもも親に聞いても無駄だと理解していました。授業で分からなかったことは、先生に質問していたようです。

    色々なやり方があると思いますが、親がサポートしきれないということなら、手を離すのもありだと思います。成績が下がることへの不安と隣り合わせなので、親としては勇気がいると思いますが、依存心が強いお嬢さんのようだし思い切って手を離してみてはどうでしょう。自分の受験なんだから自分が頑張らないと、という気持ちは受験学年にはとても大事だと思います。

    「内容が難しくなって、お母さんもたくさん勉強しないと教えてあげられなくなった。でも仕事もしているし、勉強時間が取れないの。6年生になることだし、きちんと授業で理解するようにして、分からない所は先生に聞いてね」と話してみてはどうでしょうか。

  6. 【6624052】 投稿者: 親子関係  (ID:7kniIO0Lxe2) 投稿日時:2022年 01月 17日 11:38

    受験は成功失敗のみを語ることが多いですが、問題は成功であっても失敗であってもその後の人生によい影響を与えることができればよいのだと思います。

    親戚のお嬢さんは、誰もがうらやむような中学校に合格しました。
    受験は大成功です。
    しかし、受験の際に親子関係に亀裂が入ってしまったようで、その後中高と家ではほとんど話をしなくなってしまったそうです。

    中学受験は反抗期と重なる難しい時期にありますので、親子関係はかなりデリケートです。
    お子さんとケンカばかり、という状況でしたら、勉強を教えたりサポートを考える前に、まず関係性の修復が必要ではないでしょうか。

    どんなにいい学校に合格できたとしても、親子関係が壊れてしまったら残念ですから。

  7. 【6624060】 投稿者: 出来ない事は出来ないんです  (ID:na.x5v1HveI) 投稿日時:2022年 01月 17日 11:45

    小6になっても塾の勉強やY60レベルの学校の過去問を教える事が学力的に可能な親御さんなんて、そうはいないと思います。
    専業主婦で兄弟がいない介護もない等、時間的にも厳しい条件だと思います。
    つまり、お子さんが望んでいる事が可能なご家庭なんてごく僅かなのですから、スレ主さんが出来なくても何ら問題ではありません。

    〇あなたがやりたいのなら、中学受験をやめろとは言わない。
    〇ただし母が助けてあげられるのはここまでだと提示する。
    〇母がサポートできない部分のケアについてはきちんと説明する。
    〇どんな結果になっても決して怒らないと約束する。
    新6年生になるタイミングで上記をお話になっては如何でしょうか。

    うちでは出来るサポートはやりましたが、勉強を見る事だけはしませんでした。
    理由は最後まで責任をもって教える自信がなかったからです。
    何かの参考になれば幸いです。

  8. 【6624226】 投稿者: 1人目の悲劇  (ID:gMJ1QtN.iwI) 投稿日時:2022年 01月 17日 13:31

    主さんがお子さんに過剰の期待をしない。それで全て解決です。
    偏差値55で60に入れたいともなれば肩に力も入りますって。

    後一年。理社は今覚えても半分以上は忘れます。
    今一生懸命併走しても無駄。
    ともなれば高額な塾代を払っているのだからもう塾に丸投げでいいんですよ。
    今の偏差値なんてあてになりませんよ?
    読書が好きなら後半年で国語は完全に仕上げておく。これができたら後半は超楽です。国語は本当に重要科目ですし。

    お子さんと一緒に勉強できることを幸せと思えるなら最高ですが
    助けを求めるようならもう一切お子さんに期待しないことです。
    公立回避位に思っていてば6年の今頃には偏差値50前後の希望校が見つかっていると思いますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す