最終更新:

70
Comment

【746003】必死に難関大学を目指す意味

投稿者: 自問自答   (ID:vlIuKIQ6CrM) 投稿日時:2007年 10月 27日 06:43

プレジデント11月号に、各業界の採用担当者の話が載っていました。概ね各社とも面接の際には大学名を聞かないで、面接でのやりとりだけで採否を決めているようです。


実は、私も少し採用関係に関わったことがあるのですが、本当に面接での印象だけで決めているところがあります(ただし、事務系で、技術系のことは分かりません)。また、一流の大学院に進んでも、ろくな就職がなく、フリーター的な生活を送らざるを得ない人も多いようです。


そうなってくると、わざわざ中高一貫校で必死に勉強して難関大学に入るよりも、勉強はそこそこにして学校生活などで良い人間関係を築くことや、コミュニケーション能力を高めることを学ぶことの方が意味があることのように思われてきます。


私の娘、息子とも、進学実績の高い中高一貫校で学んでおり、これまで難関大学を目指すことが当たり前のように口うるさく勉強させてきましたが、何もそんなに頑張らなくてもよいのではないか、学校生活をエンジョイすればよいのではと自問自答し始めているところです。


中学受験から大学、大学院へと難関を目指す風潮が強いのですが、社会に出るときとのギャップが大きいということを肝に銘じておく必要がありそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 9

  1. 【750197】 投稿者: 何か…  (ID:AYorfv.tKsY) 投稿日時:2007年 10月 31日 20:46

    変な展開になっていると思いますが、人数的に見て就職する時は
    難関大学の方々が多く採られるかもしれませんが、他の大学の方
    もゼロではありませんし、結局のところ東大を出ようが早稲田
    慶応を出ようが、会社員になってしまえば出世するかどうかは半分
    以上運だと思いますよ。


    それから皆さん研究職がお好きなようですが、研究職こそ一歩間違
    えれば会社にとって役に立たない埋もれた存在になり、すぐにリス
    トラの対象になりがちな気がします。 まず、一度研究所に入れられ
    てしまえば、よほど口八丁手八丁で政治力がないと出世は望めないで
    しょうね。


    それでも好きな研究をしてお給料をもらえればと思うのでしょうが、
    どっこい営利企業で成果が望めない研究を延々続けるわけにはいか
    ないので、結局のところ何を研究することになるか、それが役に立つ
    成果に繋がるかも運だと思います。


    だから、まあそういうことはないと思いますが、これから受験をしよう
    という子供を持つお母様方が、理系に進むのであれば東大か、東工大か
    京大の修士までいかないと役に立たないのかとこのスレを見て思いつめ
    る必要は全然ないということです。


  2. 【750263】 投稿者: 研究職  (ID:LFOjHfsD1DM) 投稿日時:2007年 10月 31日 21:55

    何か… さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >結局のところ東大を出ようが早稲田
    > 慶応を出ようが、会社員になってしまえば出世するかどうかは半分
    > 以上運だと思いますよ。


     旧帝以上の大学で無いと、それなりの会社に入れる確率が低くなります。
    「学歴フィルター」で検索してみてください。
    ここ数年はバブル期に近い就職状況だと思いますが、今の高校生が就職する時期は心配ですね。
    今、中学受験を考えている世代はちょっと推定が難しいですが、備えておくに越したことは無いでしょう。


    > それから皆さん研究職がお好きなようですが、研究職こそ一歩間違
    > えれば会社にとって役に立たない埋もれた存在になり、すぐにリス
    > トラの対象になりがちな気がします。

     
     よほどの斜陽産業でなければ心配ありませんね。
    まともな企業は研究員比率と研究費を増やす傾向にあります。
    減らしているのは総務や人事系です。
     また、多くの一流企業ではいわゆるダブルラダーで、管理職にならなくても給与水準が上がるシステムがあります。

  3. 【750268】 投稿者: みどりくま  (ID:hkKscXx0m6o) 投稿日時:2007年 10月 31日 22:03

    女子の理系進路はどうでしょう さんへ、

    Q:「ところで女子の場合ですが、それらの大学または大学院で工学系統(電気・電子・機械) を専攻して有力メーカーに就職する場合、勤務実態や処遇はどんなものなんでしょうか? 無機化学・有機化学なども似たようなものなんでしょうか?

    A:わたし(エンジニアの場合)へのご質問ありがとうございます。女子の場合は、まず、メーカーは面接のときに、技能力イメージなのか、総合職イメージなのか、をまず判断します。一言でいうと、男と同じに差別なく生活を犠牲にして、頑張れるのか、ということを問います。ですが、今は技能職イメージが多いということですね。


    そもそも、20年ほど前には一時期、女性の総合職の採用が流行になりましたが、結局、総合職女性の側に先ほど書いたところまでの覚悟などがなく会社の風土の中で位置づけが見出しにくかった(=結局、結婚までの腰掛か、結婚で家庭優先の価値観になるか、女性だからという甘えの中で、とても仕事はまかせられないという形になるケース等)という状況の中で、入社希望する女性も、”そこのところ”を阿吽の呼吸で感得して自己のライフスタイルの工夫により打ち破るだけのパワフルな女性も少なかったということがあります。(勿論、ゼロではありません。生き抜いた方は少数はいると思います。)


    ところが、欧米外資系を中心に本当の意味で女子の管理職登用が行われ、欧米では赤じゅうたんを歩くような上級役員が若い女性であることは珍しくありません。会社側がいろいろ施策を行い、女性の優秀な人間を処遇し活用しようと歩み寄っているわけです。基幹産業でも同様の傾向です。そのような流れの中で、その日本法人などでは、女性が出世する会社も(わずかではありますが)あります。(わずかな理由は、そういう人材が欧米に比較していないという、そちらの理由もあります。つまり、ダイナミックに企画立案して、道なき道をすすむ能力と・勇気・体力のある人材は少ない)ここまでが前振りです。



    お尋ねの勤務形態、待遇は、基本的に大卒総合職であれば、男子と同じ。技能職であれば、転勤などであっちに行き、こっちに行き、とか現業にいきなり放り込まれることがない代わりに、給料が60%とか、そんなイメージでしょうか。ですから、本当にバリバリやりたければ外資系を調べつくすことが、ひとつの戦略ですね。なお、電気・電子の難関大院卒女性はわたしの周りにはいないのと、身内にもいないので、具体的には調べていません。(どなたか、よくご存知の方、回答していただければと思います。)


    無機化学・有機化学は、事情が変わります。基本は、化学の世界の給与体系で動きます。電気・電子よりは、若干ベースの給与がよいですね。(鉄屋やエネルギー屋よりも若干低めというイメージ)ただ、無機化学は、半導体のカルチャー(商品が絶縁体とか、機能性セラミックスなどなので)電気・電子的に厳しい部分があるように見えます。それから、化学の方が職場に女性が多い分、先輩を見ながら身の処し方を工夫できる利点があるでしょう。有機化学は、合成、分析で、製薬会社などに入るとまた変わります。製薬会社は、競争力の源泉が新薬開発なので、優秀と見られれば、院卒でかなり手厚い扱いを受けるように思います。(友人の女性でて、室長になっている人もいます。)ビール会社も最近は、かなりバイオ関係に力をいれ、有機化学の優秀な女性は興味をもたれています。



    Q2:またそもそも論になりますが、女子の場合、そういう理科系(医学・歯学・薬学を除く)の進路は、 社会人としての、また女性としての人生に鑑みたとき、いかがなものと評価されますでしょうか?


    A:「いかがなものと評価されます」の”されます”が敬語なのか、受身なのかが不明のため、誰の目線での回答をご希望かが、漠然としていますので回答しにくいです。中学受験の文脈と外れて久しいので、その方面のことは、わたしのブログ(検索いだだければ容易に探せます)で質問いただければ、わかる範囲で回答差し上げます。ただ、女性の場合は、男性と違って、遠い目線をもち、中長期のビジョンでものを考えるという傾向が生理的に少ないように思えます。そうなると、まずは、人生設計を、”ご自身とご家族の安定な生活設計”、”自分の感性にあう仕事”のキーワードから解きほぐそうとしていくとよいのかも知れませんね。今日はこのぐらいで退散します。




  4. 【750295】 投稿者: 現実を知りたい  (ID:V9Or2978cQQ) 投稿日時:2007年 10月 31日 22:23

    何か… さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 変な展開になっていると思いますが、人数的に見て就職する時は
    > 難関大学の方々が多く採られるかもしれませんが、他の大学の方
    > もゼロではありませんし、結局のところ東大を出ようが早稲田
    > 慶応を出ようが、会社員になってしまえば出世するかどうかは半分
    > 以上運だと思いますよ。


    GMARCHについてはほぼ絶望的でしょうか(コネは別として)?
    日東駒専、大東亜帝国については最初から論外でしょうか?
    Fランク大学についてはほとんど高卒並の取り扱いなのでしょうか?
    個別のレアケースは別にして、あくまで総体としての話です。

  5. 【750336】 投稿者: むかしばなし  (ID:l2e9Gzm03Kg) 投稿日時:2007年 10月 31日 22:59

    現実を知りたいさんへ

    私は20年ほど前の関西私大文系卒、夫は同じ大学の工学部、博士号取得して国立の研究所の研究職です。

    就職で、女子ただ一人の採用、など道を切り拓いた友人たちは、学業でも受け身でなく勉強する人たちでした。今も第一線で活躍中のひとが多いように思います。大学に受かるための勉強という即物的な発想の人は、試験の時にはノートコピーや楽に単位くれるゼミ探しする学生となり、そういう人は時代に流された就職をして、未だに自分探ししていたりします。

    夫の研究所に同じ大学の方はほとんどいません。出身校は問われないようですが、研究ができるか、もしくは政治力に長けている方が残っていくようです。残る、というのは、大学の先生に転職される方が多いからです。ちなみに「研究できる」に要求される意外な?能力には、実験装置が作れること、データ分析できること、外注するメーカーさんに低姿勢で粘り強く折衝できること、などがあります。理系の方がお読みになれば素人と笑われそうですが、実際、机上の成績だけよくてはんだづけもろくにできないような人が修士までならとれたりします。が、その後は大変そうです。

  6. 【750348】 投稿者: 理系は?  (ID:HtleR2p4Tdk) 投稿日時:2007年 10月 31日 23:12

    研究者になるなんてとんでもなく大変なことなんだと知っただけでも、理系で生き抜いて
    こられた皆さんのお話は貴重です。
    実際には東大・東工大の院なんて中高生の母からしたらちょっと遠すぎる存在でも
    あるわけですし。(その前の学部に入るのだって高すぎるハードルなのですから)
     
    理系の学部の設備や先生対生徒の数の比は国立の方が私立よりも優れているとか、
    施設環境なら私立が優れていると中高受験で染みついた考えの逆だったりして
    その中にいれば常識のことが、その外ではわからないもので目から鱗です。
     
    研究所勤務でない、一般公務員や電機・鉄鋼とかの民間メーカー・大学の講師など
    院卒でない方々の日常も教えてくださると助かります。
    スレ主さまのような難関中高一貫だけでなく中堅私立進学校や都立進学重点校の生徒
    レベルにも範囲を広げて、それらの生徒が多く進むような職場のことが知りたいのですが。

  7. 【750457】 投稿者: 一例  (ID:pHsR6VxE8rg) 投稿日時:2007年 11月 01日 01:28

    > 研究所勤務でない、一般公務員や電機・鉄鋼とかの民間メーカー・大学の講師など
    > 院卒でない方々の日常も教えてくださると助かります。


    私が前に仕事で関係したところの経験では
    ものすごく大規模ではないところではなかったですが
    (業界内で、業績のいいところではありましたが)
    東京周辺の私大よりも、伝統的に旧帝大系の国立出身の方のほうが多かったですね。
    修士出身の方がほとんどでした。


    (時代にもよるのかもしれませんが
    ドクターまで行かれた方は、研究者になることを前提にドクターをとったはずですから
    それで民間に就職すると「えっ? なんで?」っていう感じがあったみたいです。
    今はどうだか、分かりません。)


    ただ、東京の私大でも
    例えば 都市建築だったら○○○大学の△△研究室とか 著名なところはあるでしょうから
    すべて一概に言える話ではないと思いますが。


    ↑前述の会社ですが
    例えば会社側から求人活動として接触していくのは ごく一部の大学でしたが
    自主的に学生さんのほうから問い合わせてくるものに対しては
    もちろん誠実に公平に対応してました。


    就職を考える学生の側も
    希望の業界を調べて、積極的に動いていく意欲があってこそ 道が開かれるのだなぁ・・と感じたりもしました。


    ただ、採用人数がものすごく多い ものすごく大きな会社だったら
    入社時の門は広いものなんでしょうかね。
    そのあとの仕事の分野の問題はあるかもしれませんが。


    これは 文系の就職でも同じことかもしれませんが
    小さな会社がいいのか 大きな会社がいいのか 
    いや、規模という言い方ではなくて
    どんなふうに人材として育ててもらえる会社かという要素が
    特に理系の就職では重要な気もします。


    おそらく 修士号までとっていても
    会社に入って「教育」してもらわないと
    使い物にならないのではないかと思うので。


    だから、どんなふうに新人を育てる姿勢を持つ会社に就職したかという部分で
    理系の社会人人生はかなり変わってくると 私は思います。


    それと、給与体系とか、管理職の体系を考えるときに 理系の人たちが報われる仕組みになっているかって
    会社によって 随分違うと思います。


    あと、
    私の大学関係の知人ですが
    就職難の時代にたまたま当たった人の中には
    大学時代の理系の専門性はすっぱりと捨てて
    一般教養試験で勝負できる公務員試験を受験した人も 少なからず? いたりします。
    公務員の理系の専門職ではなく、公務員の事務の一般職です。
    それはそれで 幸せな人生を送っているように はたからは見えますが。


    そうそう。
    公務員といえば
    化学分野などを中心に
    警察や消防関係などで 分析関係の専門職の中途採用の募集もたまに見かける気がします。



    大学の講師は
    非常に優秀な人でない限り、
    職を求めて日本じゅう行く覚悟があっても、
    なかなか自分の専門と、求人と、タイミングと・・難しいような気がしますが、
    「運」も多分にあるんでしょうか、ね。

  8. 【751086】 投稿者: 一例  (ID:pHsR6VxE8rg) 投稿日時:2007年 11月 01日 19:16

    追記です。


    ・「動物のお医者さん」というマンガで
    教授が学生たちの就職の面接に行く先をどんどん決めていく話がありました。
    ひと昔、ふた昔前の理系の就職の雰囲気がよく出ていると思います。
    所属する研究室から、例年、特定の企業にルートがあったりしたので
    私が ひと昔、ふた昔前に関係していた理系の会社などは
    伝統的に毎年同じ地方の旧帝大系の大学から 学生を採っていたのだと思います。


    最近の情報を多くの会社について具体的に知っているわけではありませんが
    最近は 理系の就職についても (旧来の研究室からの紹介とかではなくて)
    多くの会社がオープンな入社試験をやるようになってきているという話も聞きます。




    ・あと、理系の就職先って
    自動車メーカーとか、家電のメーカーとか
    消費者に直接モノが届くメーカーだとイメージがわきやすいですが
    消費者に直接には縁がない会社というのも 実は思いのほか たくさんあるような気がします。


    ノーベル賞を受賞した田中さんの例は極端すぎるかもしれませんが
    彼は島津製作所に入社したからこそ今があるのではないか、と よく新聞などに載りました。



    うちにも、物理志望の子どもがいます。


    大学は、学校全体の環境で評価を受ける部分が大きいので
    いわゆる「いい大学」に進むにこしたことはないかもしれませんけど
    就職に関しては もう本当に いろんな形があると思うので
    やりたいことを大事にして 会社の大きさにとらわれないことと うまくいかないと思ったらやり直す勇気・・と。


    このへんのことを↑
    本人の能力や政治力は別にして
    ただただ「好き」という気持ちだけで理系に進み 理系の道で生きていきたい、というような うちの子には 実はアドバイスしたいと思っています。
    (実際のところ 親の言うことに 聞く耳なんか持っていませんが。)




あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す