最終更新:

269
Comment

【789149】試験当日に役だったこと

投稿者: 未体験ゾーン   (ID:avAxuNE/Lho) 投稿日時:2007年 12月 12日 16:06

1月校の試験まで約1ヶ月となりましたね。いよいよ最終段階に突入といった感
じです。子供は、過去問やら塾の課題やら模試の見直しやらで、慌ただしく過ご
しておりますが、親の方が気ばかり焦ってしまって落ち着きません。なにせ夫婦
で中学受験の経験がなく、子供で初めての中学受験となりますので、試験当日の
事がまだ想像できなく、そわそわ感に拍車がかかっています。


そこで、中学受験経験者の方々、試験当日のコツのようなもの、裏技のようなも
の、注意点など、何かございましたら伝授いただけないでしょうか。朝ご飯はこ
れが良いとか、防寒対策にはこれが便利だったとか、子供の席がグラグラした時
(模試で経験しました)の対策グッズとかです。子供のこと、親のこと、どちら
でも構いません。試験会場まで行くときのこと、試験会場でのこと(子供、親と
も)、試験会場から帰ってくる時のこと、何でも結構です。


よろしくお願いします。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 26 / 34

  1. 【1119479】 投稿者: 6年生  (ID:u58VLvlQh.c) 投稿日時:2008年 12月 12日 15:14

    ありがとうございます。


     受験票のケースについては、お子さんが当日の話の中で「自分の他にも
    ケースを使用していた子が多かったよ」など、お話があったかもしれないと思い、質問しました。
    使用されているお子さんが多いということではないのですね。


     保証人については合格を頂いた際に、細かな条件が判明するのだと思いますが、そう心配しなくてもよさそうだとわかりほっとしました。


     

  2. 【1120199】 投稿者: 一番役立ったこと  (ID:kmSsum1efz.) 投稿日時:2008年 12月 13日 11:09

    試験場入場直前にした親父のハグ。
    緊張した面持ちの息子の表情がふっと和らいことが忘れられない。
    塾関係者や報道などで騒然としたした門を抜け、
    そのまま入っていこうとする息子を呼び止めて、
    大丈夫だと言い聞かせた。
    これで合格した、と親父は勝手に思っている。

  3. 【1120337】 投稿者: こんなことありました  (ID:qQHqdk2JNDg) 投稿日時:2008年 12月 13日 14:50

    子供は、いつもと違う雰囲気だということは必ず感じていますから、
    なるべくいつもどおりの雰囲気作りをしたほうがいいような気がします。


    連日、連敗が続いたある朝、親子ともども疲れ切って会話もとぎれがちで、
    電車の中で携帯を見ていた時に、たまたま録ってあった、妹が写っているへんな動画を見て、
    息子と私とで急にすごく和んだ覚えがあります。すごく仲のいい兄妹ってわけでもないのですが。


    前日の夜まで息子は2回とも悔し涙を流しており、安全校にも見放され、これからどうなるんだろう、と不安でいっぱいの朝でした。
    妹のほうは、1日の夜から熱を出していたため、兄妹を隔離して食事したり寝かせていました。
    息子は、まったく妹の顔を見ていなかったんです、数日間。
    そんな毎日にふと、携帯におもしろがって変なことを言っている妹の動画、なんだか泣きたくなるくらいほっとしました。
    息子も吹き出しながら、何度も再生して見ていました。

  4. 【1124199】 投稿者: 耳せん  (ID:UbUXzH4lkpc) 投稿日時:2008年 12月 17日 16:01

    5年生です。


    塾などでテストを受けるとき、耳せんをしています。今まで特に注意されたことはないようですが、試験当日はやはり禁止でしょうか。


    禁止でないまでも、見咎められて動揺するくらいなら、今から耳せんはきっぱりやめて、テストを受ける練習をしなくてはなりません。学校へじかに問い合わせるにしても、再来年の事でなんだか気が引けますし。


    ご存知の方、教えてください。

  5. 【1124227】 投稿者: Re:  (ID:gSfSDJd.rhg) 投稿日時:2008年 12月 17日 16:37

    OKだと思いますが、試験監督に話しかけられた時の声や
    試験開始終了のチャイムの音が聞こえないとなると問題あ
    りですが・・・
    心配であれば学校に問い合わせるのがよいでしょう。

  6. 【1124683】 投稿者: 充電池  (ID:y2EahXkCHpA) 投稿日時:2008年 12月 18日 02:10

    待っている間、気を紛らわしたりここを読んだり、次の学校のホームページを見たり
    随分携帯を使いました。
    携帯の充電池は持っていてよかったと思いました。

    子供にはブドウ糖とキットカットを持たせました。
    今の時期から1月中旬にかけて、いろんな受験生応援のお菓子やラーメンなどが販売されますが
    企業は大学受験をターゲットにしているらしく、
    1月後半にはほとんど撤去されていました。
    お買い求めはお早めに。

  7. 【1124855】 投稿者: 耳せん  (ID:UbUXzH4lkpc) 投稿日時:2008年 12月 18日 10:03

    レスありがとうございました。


    子ども用のイヤーウィスパーを読書の時など、日ごろから愛用しています。ある意味、集中モードに入る小道具のようになっています。


    耳せんを愛用している方ならご存じと思いますが、チャイムの音などはちゃんと聞こえます。透明ケースに入れれば消しゴムサイズで筆箱に入りますので、試験開始直前に耳せんをしているようです。段ボールの切れ端で机のガタツキを直す事に比べたら、不審な動きはないですね。


    あと、算数の問題で線分図を使うときなど、何色もののマーカーで色分けして考える習慣があります。これもテスト中やっています。


    学校説明会のあと、個別の相談がありますね。気になることは今からメモに書き出してきちんと確認するのが一番いいですね。


    今5年生ですが、このスレッドを参考にして、次年度のシミュレーションができて、本当に助かっています。終了組のみなさん、貴重な体験談ありがとうございます。


    6年生のみなさん、悔いのない準備で試験当日をお迎えください。
    みんな、がんばれぇ~!!

  8. 【1124912】 投稿者: 昨年終了組  (ID:YLnEcn3drls) 投稿日時:2008年 12月 18日 10:52

    耳せん様

    耳せんに使用については情報を持ち合わせておりませんが、
    受験時のマーカーの使用について一言。


    我が家の娘ふたりが受験した学校では、マーカーの持込が許された学校は
    ありませんでした。
    受験の教室に持ち込める筆記具は、学校ごとに指定があり、
    持ち手に文字等の書き込みのある鉛筆は不可で無地の鉛筆と消しゴム・定規のみの学校や、
    コンパス・三角定規持込不可の学校・シャープペン使用不可の学校などがありました。
    通っていた塾では、シャープペンしか使用していない子供たちに、
    六年の秋口から鉛筆の使用を強制して、当日に備えたほどです。
    もちろん、なかには何でも持ち込み可の学校もあるのかもしれませんが、
    間近になって慌てるよりは、マーカー等を使わない答案作成に慣れていたほうがいいと思います。

    老婆心ながら、少し気になりましたので。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す