最終更新:

235
Comment

【902588】医学部人気はいつまで続くか?

投稿者: 体力が全て   (ID:l/pSy644l6g) 投稿日時:2008年 04月 15日 08:14


中高一貫私立に進む理由に国公立の医学部への合格率が
高いというのも大きいと思う。


しかし医者をめぐる未来は必ずしも明るくない。
当直明けのない36時間ぶっ通し勤務がやっと一般に
知れ渡ってきた。


ほとんど仮眠の取れない宿直に産婦人科、小児科、
脳外科医師がどんどん逃げ出している。
一人やめると残ったものの当直回数が増えさらに
負担を強いられるという構造になっている。



3K業種ともいえる医師の実態が分かるにつれ
医学部を目指す生徒は減ってきているのだろうか?
大事に育てた息子、娘が劣悪な労働環境にさらされる
ことを初めて知った親も多いだろう。



日本の将来のためには理系のトップは理学、工学に
進んでもらい画期的な研究や開発をしてもらった方が
ずっといいと思うのだが・・・・・・・・・・・。




医学部人気の今後について(それに伴う受験事情の変化など)
・・・・・・・・幅広い意見や予想をお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 30

  1. 【912456】 投稿者: 医師の国家管理  (ID:LzSnVDXvoz.) 投稿日時:2008年 04月 26日 20:50

    結局 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 今の日本は医師不足なんでしょうか?
    > 文部科学省(旧文部省)は国公立大学の医学部の定員を抑制してきましたよね
    >
    > 今年度は数十人増員になるみたいですが。
    >
    > 適切な医師人口を把握することが急務では




    当直あけを休みとすると(警官、消防士のように)外来や
    病棟、手術を残りの医師でやることになります。
    十分睡眠をとってすっきりした頭の医者が患者さんを診るわけ
    ですから医療事故も減り説明も面倒くさがらずに丁寧に
    してくれるでしょう。(医師、患者双方にとってベスト)


    ところがこれをやると当然の事ながら外来ブースを5人の
    医師でやっているところでは4つの外来で押し寄せる患者さんを
    診ることになります。外来は3時を過ぎても終わらず医師が
    遅い昼食にありつき病棟に向かうのが4時になります。


    完全に労働基準法の通りに医師の勤務時間を制限したり
    給与を規定どおり支払うと今の病院体制を維持するには
    医師数で1.5倍、経費でもそれくらいかかるかもしれません。


    公立病院は現在でも大赤字、大学は関連病院から医師を引き上げて
    医局の業務を維持している始末ですから、医師の過重労働には
    「医者は人助け。勤務時間や超勤手当てなど他の労働者
    とは違う。」と暗黙の了解があって医師個人の職業モラルやプライドに
    寄りかかってず〜っとやってきたのです。


    新研修制度になって医局員を出身大学に縛り付けておけなく
    なったため各地で医師不足、過労からの退職、当直回数
    の増加、さらに辞めるという崩壊へのサイクルが回りだして
    しまったのです。


    医師会は開業医が増えて歯科医のようにワーキングプア状態に
    なるのは悪夢と考えているので医師増員には反対。


    病院は労基法など適応されたら運営できない。




    厚生労働省はこういう実態をできるだけ国民の目から避ける
    ように姑息な手段で(地元枠拡大、外国人医師の導入)
    局面を乗り切ろうとしていますが決して根本的解決にはならない
    でしょう。



    根本的には医師を増やすか外来を縮小、入院も減らすという
    手段でバランスを取るしかありません。
    一般国民も医師の過重労働を減らすためにも受診を控える
    とか救急車には安易に乗らないで様子を見るとか不便さを
    甘受する必要がありますね。


    でも今はクレーマーの時代。個々人の要求はどんどん大きく
    なって救急隊が搬送拒否をやれば真っ先にマスコミが飛びついて
    くるでしょう。  難しい時代です。







  2. 【912552】 投稿者: レーダー  (ID:tPleIgmj/AE) 投稿日時:2008年 04月 26日 23:24

    レーダーチャートってありますよね。


    最難関校に通う息子の将来を考えるに、
    息子の能力をレーダーチャートに表すとして、
    大学入試得点能力の項目が一番高いと思ったら医学部を目指す。



    「大学入試得点能力が最も高く、
    強引さとか、清濁併せ呑むとか、強気の対人折衝能力とか、そういう能力が低い」と思ったら医学部を受けさせたいと感じる。
    国家資格で守られた、安泰な人生をおくって欲しい。


    「いやいや彼もあれでなかなか最近はしっかりしてきたし、
    クラブの先輩からも信頼は厚いようだし、
    単に試験の得点だけでなく、理数系の理解力は相当優れているようだし・・・」と思い始めたら、医学部なんてつまらないような気がしてくる。


    こういう感覚って、正しくないのだと思いますが、私のような人は多いのではないでしょうか?

    (もちろん息子が親の指示に従うわけではありませんが)




  3. 【912974】 投稿者: 医療経営の改善が急務か  (ID:kb3fZqjm6O6) 投稿日時:2008年 04月 27日 19:40

    医師の国家管理 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    >
    > 公立病院は現在でも大赤字、大学は関連病院から医師を引き上げて
    > 医局の業務を維持している始末ですから、医師の過重労働には
    > 「医者は人助け。勤務時間や超勤手当てなど他の労働者
    > とは違う。」と暗黙の了解があって医師個人の職業モラルやプライドに
    > 寄りかかってず〜っとやってきたのです。
    >

    大半の公立病院の経営が赤字の主要因は何なんでしょうか
    医師の給与などの人件費が高すぎるからですか

    医療機器も高度化して最新の診断装置は億単位ですが、
    これらの購入費用も影響してるのでしょうか

    医療経営は、今まで、どんぶり勘定でやってきて、
    経営分析がしっかりとなされていないんじゃないですか

    海外の成功事例を研究するなど経営手法の改善も必要なようですね

    ともかく負のスパイラルを止めないと事態はさらに悪化するような

  4. 【913080】 投稿者: 医師兼産業医  (ID:dClyVJTCifs) 投稿日時:2008年 04月 27日 22:36

    個人経営の医院、病院では、経営分析、経営手法の改善に力を入れて、黒字を維持できているところもあるのは事実です。しかし、そのためには、経営上、利益を得られないと判断された医療は行わず高次の医療機関に委ねるという選択がなされます。

    最後の砦となるべき公立、国立法人その他の高次医療機関では、もしも、単に経営のみを考えて運営すれば、真に医療を必要としている人たちを見捨てることになりかねないのです。もちろんできるだけの効率化、そのための研究は医療経営者に必要なことは確かでしょうが。

    医療経営は保険制度や診療報酬制度など、国の政策の影響を受けないわけにいかないのです。ですから、現実の医療の問題点を医療者側の経営努力の不足だけに求めるのは、ある意味、お門違いと考えている医療者が大半であると思います。

    国は年金制度での失態に代表されるように、これまで医療、福祉政策において失策を続けてきて、その責任をなりふりかまわず、現場の医療者、さらには国民に押し付けようとしているように感じられます。

    彼らは、医師の賃金を減らすなどして、支出を減らさざるを得ないと言うでしょう。これは医師だけに降りかかる災難ですから、一般の方々には直接の影響がすぐには出ないかもしれません。

    しかし、一方では収入を増やすために国民の更なる負担が必要というでしょう。利益を生み出すことのないお年よりは、早く死んでくれと口には出さずとも思っているし、貧しくて医療費を負担できない人は、金のかかる十分な治療を受けずに死んでくれと思っているのです。

    それでいて、製薬会社や医療機器メーカーなど、財界の利益は何としてでも維持しようとしているように見えます。

    それで納得できますか?

  5. 【913189】 投稿者: 部外者ですが  (ID:z./26KfkWvE) 投稿日時:2008年 04月 28日 01:26

    医師兼産業医 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > しかし、一方では収入を増やすために国民の更なる負担が必要というでしょう。利益を生み出すことのないお年よりは、早く死んでくれと口には出さずとも思っているし、貧しくて医療費を負担できない人は、金のかかる十分な治療を受けずに死んでくれと思っているのです。

    そこまで書かれるのであれば、貧しくて医療費を負担できない人のために、医者「も」実質所得の引き下げを我慢しましょうよ(笑)


    > それでいて、製薬会社や医療機器メーカーなど、財界の利益は何としてでも維持しようとしているように見えます。

    部外者の私には、「製薬会社や医療機器メーカーの従業員の給与は引き下げてもいい」、あるいは「彼らが路頭に迷っても知ったことではない」、という意識の発露に見えます。あなたがMRの接待を一切受けたことがない、これからも受ける気がない、というお医者さんであればいいのですが(苦笑)

    > それで納得できますか?

    医者だけが対象のアジテーションでしょうか、これは?

  6. 【913297】 投稿者: ある開業医  (ID:EWlct2DCOYs) 投稿日時:2008年 04月 28日 08:41

    医師兼産業医 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    ここは、「受験情報掲示板」です。
    おっしゃることは、もっともですが、医療業界以外の人も見ているこの板では、お話の内容は誤解のもととなることもあります。


    医師専用の別のサイトもありますので、そちらで意見を交わしたらいかがですか?


    この板に参加されている他の医師の方にも申し上げたいのですが、ここは医療業界を知らない方がほとんどです。
    わざわざ、「受験情報掲示板」で討論すべきことかどうか考えて投稿すべきえはないでしょうか。

  7. 【913336】 投稿者: 医師兼産業医  (ID:dClyVJTCifs) 投稿日時:2008年 04月 28日 09:36

    部外者ですが さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > そこまで書かれるのであれば、貧しくて医療費を負担できない人のために、医者「も」実質所得の引き下げを我慢しましょうよ(笑)

    我慢しているつもりですが。仕事をしている以上、正当な報酬を得ることは許されるべきものと思います。

    > 部外者の私には、「製薬会社や医療機器メーカーの従業員の給与は引き下げてもいい」、あるいは「彼らが路頭に迷っても知ったことではない」、という意識の発露に見えます。あなたがMRの接待を一切受けたことがない、これからも受ける気がない、というお医者さんであればいいのですが(苦笑)

    私には製薬会社やメーカーの友人もおりますし、製薬会社に雇用されていたこともあるので、友人やかつての同僚たちがが路頭に迷って良いとは思っていません。彼らも苦しめられていることも知っています。問題は企業上層部の方々、政治家、行政にあると思っています。
    接待(販促活動)は、されたことも、したこともあります。企業上層部の方々が利益につながるという判断でなされていることで、法に反したことではないですが、常識に照らして無駄な金の使い方だと思っています。幸い今はそのような機会は無くなりました。これからもないとおもいます。

    > 医者だけが対象のアジテーションでしょうか、これは?

    医者を含め、一般国民の方々に述べているつもりです。私自身、医者である前に国民の一人として医療を受ける立場でもありますし、私の家族、友人たちは医者ではありませんから。医者の立場もわかっていただいた上で、今後の医療制度について考えてもらえればと思っております。

    あなたのバックグラウンドを存じませんし、医者を批判する事も自由ですが、それでなんら事態は好転しないように思います。


  8. 【913343】 投稿者: 医師兼産業医  (ID:dClyVJTCifs) 投稿日時:2008年 04月 28日 09:46

    ある開業医 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    ごもっともです。これから投稿は差し控えさせていただきます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す