最終更新:

235
Comment

【902588】医学部人気はいつまで続くか?

投稿者: 体力が全て   (ID:l/pSy644l6g) 投稿日時:2008年 04月 15日 08:14


中高一貫私立に進む理由に国公立の医学部への合格率が
高いというのも大きいと思う。


しかし医者をめぐる未来は必ずしも明るくない。
当直明けのない36時間ぶっ通し勤務がやっと一般に
知れ渡ってきた。


ほとんど仮眠の取れない宿直に産婦人科、小児科、
脳外科医師がどんどん逃げ出している。
一人やめると残ったものの当直回数が増えさらに
負担を強いられるという構造になっている。



3K業種ともいえる医師の実態が分かるにつれ
医学部を目指す生徒は減ってきているのだろうか?
大事に育てた息子、娘が劣悪な労働環境にさらされる
ことを初めて知った親も多いだろう。



日本の将来のためには理系のトップは理学、工学に
進んでもらい画期的な研究や開発をしてもらった方が
ずっといいと思うのだが・・・・・・・・・・・。




医学部人気の今後について(それに伴う受験事情の変化など)
・・・・・・・・幅広い意見や予想をお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 30

  1. 【908881】 投稿者: 内科医兼産業医  (ID:MZGEvN1Ohjo) 投稿日時:2008年 04月 22日 17:13

    はい、安閑としてはいられません。

    私は、臨床も基礎研究も長年やってきて、歳をとってしまったので、もう先はないと思っていますが、これから医者になる人には理想を持ってがんばってほしいとは思っています。

    しかし、お国のまつりごとや、経済環境がどのように変わっていくのか仰るように予測不可能ですので医師免許を取って普通に努力するだけでは生きられない時代が遠くない将来に来るかもしれません。

  2. 【908917】 投稿者: 政治家が、考えそうなこと  (ID:V9Q/c9kx.Lg) 投稿日時:2008年 04月 22日 18:12



    医師不足と、世間で騒がれ、産科・小児科の医師不足を考えると、政治家は、医師免許を、いかに取りやすくするか、を考えるでしょう。
    少子化対策として、産科・小児科だけ分離して、医師免許をとりやすくする、考えそうなことです。

  3. 【908953】 投稿者: おいしくないですよ  (ID:w8B4XUGP8Bg) 投稿日時:2008年 04月 22日 19:01

    医師は、食いっぱぐれはあまり無いです。治療は医師にしかできませんから、今後も仕事は必ずあります。就職できない、ということはあまり無いでしょうから、そこがおいしいだけでしょう。


    医師は、常に
    一生を棒に振る『訴訟』のリスクと、
    『自分の身体的・精神的健康を損ねる』というリスクと、
    『自分の家族に失望される』というリスクと
    にさらされています。


    給与の件だけで言えば、労働の対価としては、それほどいいとは思えません。給料半分でいいから(お金にあまり執着が無いもので)仕事を半分にしたい、という思いはありますが、もう一人医師が必要になりますから、医局制度が崩壊した(国によって無理やり崩壊させられた)現状では無理でしょう。


    現時点で『医師の妻(専業主婦)』はそこそこおいしい立場だと思います。
    でも、夫であり、子供の父親だというのに、ちっとも家に帰ってこない、疲れ切って家では死体のように眠っている、遊びに出かけても呼び出されて中断される、『すぐ帰れると思う』と言って出かけたっきり、重症患者にかかりきりになり数日間帰ってこない、週末も学会で地方に行ってしまう、運動会や参観日にもおちおち出席できない。
    基本的には家族の事は放置されます。


    精神的に自立した、自分でしっかり生きていける女性には向いているでしょう。
    でも、優雅なデートや、毎年海外旅行でゆっくり、なんていう理想を持った女性や、常に夫に相談して甘えて依存したい女性には『医師の妻』は向かないと思います。


    そして、はっきり言って『女医の夫』はおいしくないです。


    自分の子供に医学部を勧めるかどうか、まだ分かりません。15年後に医師の大切さが世の中に認知され、待遇が改善されていれば勧めるかも知れませんが、今の状況が続くなら、苦労が報われなさすぎるので勧めません。

  4. 【909214】 投稿者: 比較的多忙な内科医  (ID:V9etMftDA/w) 投稿日時:2008年 04月 23日 00:52

    内科医兼産業医 様の仰るとおりに仕事を減らして薄給に甘んじたいのですが、その減らした分の仕事をしてくれる医師がいません。攻撃したわけではないのですが、筋違いの記述、大変申し訳ございませんでした。医療はサービス業である限り、サービスを受ける患者さんたちをほったらかして帰ることもできません。必要とされる限りはがんばらないといけませんね。


     そういえばここは中学受験板。愚痴、苦労話ばかりしても、医師を目指す子弟をもつ保護者の方々を悩ますばかりですね。つらくても、きつくても臨床医を続けていける理由があるんです。感謝の言葉をもらった時や状態の悪かった人が改善していき退院する時、疲れやもやもやが吹き飛ぶ瞬間ですね。単純な私だけじゃないみたいですよ。同僚もつい先日、「重体だったあの○○さんが今日からリハビリに行きだしたんだ」といろいろなスタッフに自慢げに話していました。自分が治療したというおごりではなく、患者さんがよくなったという純粋な喜びです。医療関係のドラマであるような喜びのシーンはドラマの中の世界だけではないと子供さんたちに教えてあげて下さい。

     
     臨床医が足りない今だからこそ逃げずにがんばっていきます。私のつたない文章を読んで下さった皆さんのご子息が医師になったときに、一緒に働けるのを楽しみにがんばります。


     

  5. 【909285】 投稿者: 医療関係は・・なぁ  (ID:rYfRQWBqB.c) 投稿日時:2008年 04月 23日 08:19

    医師以外の場合は、どうなのでしょう。


    歯科医は、毎年卒業生が多く社会に放出されて、マンションできたら、1階に歯医者が入る、という状況。


    薬剤師も、たくさん。病院の内部、病院のまわり、マツモトキヨシ・・、1病院に、数ある薬局が取り囲み、競争がはげしそう。


    医療関係は、社会に出てから、たいへんそう。
    歯学部は、毎年、志願者が減って、どうなることやら。
    慶應の薬学部を出ても、薬局勤めで、なにか、将来も不安がありそう。

  6. 【909644】 投稿者: 医学部人気の不可思議  (ID:CggpE6caT5E) 投稿日時:2008年 04月 23日 14:54

    おいしくないですよ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 医師は、常に
    > 一生を棒に振る『訴訟』のリスクと、
    > 『自分の身体的・精神的健康を損ねる』というリスクと、
    > 『自分の家族に失望される』というリスクと
    > にさらされています。

    この第3のリスクを考えると、家族って何?という疑問にゆきつきますよね
    極端に言えば、単に、家族の収入源でしかないというような

    結婚する意味がないし、夫婦の会話もない

    独身と変わりませんよね
    子孫を残せるのが、せめてもの救い?

    医学部人気がどこにあるのかますます不可思議になってきます
    一生、仕事に忙殺されて過ごす人生って幸せなんでしょうか
    リタイアした後で、人生を取り戻せばいいのかな

    まあ独身で仕事に一生を捧げる人には向いているかもしれない

  7. 【909667】 投稿者: そんな・・・  (ID:fEj6PTXw8PY) 投稿日時:2008年 04月 23日 15:30

    医学部人気の不可思議さんのおっしゃるのももっともに聞こえなくはありませんが、やはり自分のお父さんやお母さんが、自分の身内に我慢をさせてでも他人を救うという高尚な仕事をしているというのをみていれば、子供だって誇りに思うのではないでしょうか。
    その背中を見て学ぶことはいろいろあると思います。
    自分だけが必要としているのではなくて、いろいろな人に求められている親。
    [削除しました]屋で時間をつぶして家に帰ってこない親とは違います。


    でも、「いつも家にいない」だけじゃ違いがわからないかもしれないですね。
    職場の姿を一度でも見たらわかるのではないでしょうか。


    なんとなくこのスレを呼んでいると、いい思いをするために医者になる、いい思いができないならやめようか、という考え方の人が結構いらっしゃるように思えますが、自分がいい思いをするために医者になる人が増えたら恐ろしいです。


    ただ、現状の待遇はどうにかすべきだとは強く感じます。


    まとまらなくてすみません。ただ、医学部人気の不可思議さんのコメントを
    必死でがんばっている医師の方が見たら悲しいだろうなぁ・・・と思って。

  8. 【909992】 投稿者: 医師の国家管理  (ID:LzSnVDXvoz.) 投稿日時:2008年 04月 23日 22:12

    消防士や警察官、タクシーの運転手には夜勤明けといって
    終夜勤務の後は当然休みになる。


    医師も当直の翌日は休みと思っていた一般の人は多い
    に違いない。ほとんど仮眠できない救命救急や脳外科、小児科、
    循環器内科など救急車の来る科では翌朝9時からそのまま
    外来に入るし、手術もやっている。


    ボケた頭で医者が患者さんを診ていたなんて初めて知った
    人も沢山いるだろう。


    こういう勤務体制は本来労働基準法違反なんだろうが
    どういうわけか医師の場合労働基準監督署も見て見ぬふり
    している。


    例の管理職というやつで「好きで勝手に働いている」
    のだから労基法に縛られないという解釈を病院も
    医局も厚生労働省もとっている?らしい。



    医師はボランティアであって労働者ではないという発想が
    医療界にはあるようだ。「人の命を預かるのだから
    休みなどない。重病者がいれば泊り込みは当たり前。
    急変が出れば主治医が夜中でも駆けつけるのが当然。」


    この無言の掟の中で医者は過労死しぼろぼろになって
    辞めていくか、自ら麻薬を打って量を誤り死んでしまった。



    看護師はちゃんと年休、公休をとりもちろん3交代で
    当直明けも36時間ぶっ通し勤務などやらせていない。


    どなたか法律に詳しい方、医師の世界でこうした勤務体制が
    平気で行われてきた理由を教えてくれませんか。
    「管理者は自分で勤務時間をコントロールできるはず」
    という思い込みがあるのだろうか?


    それとも「医師は聖職。病める者に全身全霊でぶつかるのは
    当たり前。自分の体を心配するのは使命感がない。」
    というような神話がずっと生き続けているのだろうか?


    まもなく日本の医療は医者の疲弊、退職によって崩壊する。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す