最終更新:

345
Comment

【1878390】明治か早稲田

投稿者: 千葉県高校生   (ID:Ya9ch1Xjd7.) 投稿日時:2010年 10月 10日 10:14

来年春に大学を受験する千葉県の公立高校3年です。今年春に私大に絞りました。周囲は私大だったら早慶しかないと言いますし、僕も通学などを考えると、東京メトロで通学できる早稲田に行きたいと思っています。でも今の偏差値ではかなり難しく、現実には明治か法政を受験することになりそうです。可愛がってくれた叔父が商社マンだったこともあり、経済学部か商学部を卒業して総合商社で働きたいと考えています。総合商社は就職が難しく、特定の大学からしか採用しないとも聞いています。早稲田も受けますが、だめだった場合現役で明治か法政に進学すべきか、浪人して早稲田を目指すべきか今迷っています。そのような経験のある人の意見を聞きたいと思います。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 44

  1. 【2004843】 投稿者: 上町断層  (ID:pFTPDR4/ylo) 投稿日時:2011年 02月 04日 13:40

    どんなことでも早稲田叩きに結びつけると滑稽を通り越して哀れさを感じさせる。大学では比較できないから付属まで動員とは~~~もう終わったスレだから静かにしておれば消えるものを・・・
    河内のおっさん氏も書いているが地域も違う、主な受験層も違う2校の偏差値を比べることに無理がある。W佐賀を出したければ、受験層が重なる久留米大附や弘学館など比較できる学校でないと意味がない。
    明大明治も1日の早稲田系の併願校になっている。併願できない1日に試験したら偏差値は大きく下がる。
    明大明治の偏差値は数字だけでは大阪星☆や洛☆と同じくらい。片や京大に50人以上送り込む学校、こなた明大に80%が進学する学校。国立大好きな沖職名さんはどう思う?

  2. 【2004939】 投稿者: はははは  (ID:H6BzJ2uGaS6) 投稿日時:2011年 02月 04日 14:53

    「郵便ポストが赤いのもみんなWのせい」
    「坊主憎けりゃWまで憎い」
    の口だね。
    スレ主は「総合商社に就職するのはMでも大丈夫?」だよ。
    どこにW佐賀とM大Mなんて書いてるの?
    ほんとバッかじゃないの。

  3. 【2005240】 投稿者: 普通の考え  (ID:J7eicE8bJXI) 投稿日時:2011年 02月 04日 18:00

    明大明治の明大100%進学が魅力的とも思えない。
    偏差値が7~9ポイント低い明大中野、中野八王子でも明大には7~8割進学できる。
    明大進学がなかば義務つけられる明大明治より、他大学可の2校が魅力的に見える。
    偏差値が低いのに明大に8割進学できりゃ御の字だろう。
    絶対明治!というほど明大は圧倒的魅力でもない。

  4. 【2005301】 投稿者: スレ主さん・・・  (ID:6zABm/2BMh6) 投稿日時:2011年 02月 04日 18:37

    入試本番が近付いてきましたが調子はどうですか?
    これまでの努力が報われるように体調管理に気をつけて
    ベストコンディションで実力を発揮してください。
     
    世間では何でも比べたがる人が多く(私も恥ずかしながら
    そういう部分を否定できませんが)、あなたのスレッドも
    いつしか系列の中学校や高等学校の話に逸れてしまっています。
    大学受験生には関係の無いことなのでスルーして、
    最後の仕上げに励んでください。
     
    早稲田も明治も質実剛健を旨とする素晴らしい大学だと思います。
    予備校の偏差値比較では早稲田の方が上に来ることが多いですが、
    早明で迷われるくらいであれば、早稲田は決して届かない大学ではなく、
    他方の明治も楽々合格できるほど甘い大学ではありません。

    MAY YOU SUCCEED!

  5. 【2005938】 投稿者: 早稲田大学政経学部政治学科卒業生 様  (ID:.rGinYGIVgU) 投稿日時:2011年 02月 05日 05:04

    >早稲田の力は、その圧倒的な学生数の多さと多様性にあるんだよ。
    「大衆マンモス路線」は決して誤りではなかった。「大衆民主主義社会」では、
    東大卒の官僚や慶応卒のセレブ子弟ではなく、早稲田卒の庶民こそが主人公になる
    ということだ。


    「大衆マンモス路線」。。。これではエリートとはかけ離れたイメージしか響いてきませんが、マンモスと多様性の親方N大と何が違うのでしょうか?


    >手始めに激減させてしまった政経・法・商学部の
    定員を1学年1200名に回復してほしい。。。


    そんなインフレ作戦やったら益々価値の低下を招きますが。。。
    付属増設作戦やるんですか?

  6. 【2005975】 投稿者: 私大マンモス10傑  (ID:.rGinYGIVgU) 投稿日時:2011年 02月 05日 07:47

    *1位 日本大学    68818 
    *2位 早稲田大学  45204 
    *3位 立命館大学  33013 
    *4位 近畿大学    30800 
    *5位 東洋大学    28935 
    *6位 東海大学    28785 
    *7位 明治大学    28703 
    *8位 慶應義塾大学 28602 
    *9位 法政大学    28018 
    10位 関西大学    27258 


    国立と比べた規模感を「数は力」の早稲田を物差しに見てみると。。。
    ⇒東大+東北大+大阪大+北大の旧帝4校分合計に相当。
    ⇒地方駅弁であれば概ね6校分の合計に相当。

    デカ過ぎる!!!

  7. 【2005981】 投稿者: 森永L チョコレート  (ID:l1JlQzNOv4g) 投稿日時:2011年 02月 05日 08:00

    ♪大きい~事は良いことだ~

  8. 【2005990】 投稿者: 佐島忠介  (ID:KlL2VFe.PQY) 投稿日時:2011年 02月 05日 08:23

    【最新データ2010】

    早稲田 44893

    東 大 14172
    北 大 11547
    東北大 10997
    大阪大 15865


     あとは自分で考えなはれ(苦笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す