最終更新:

525
Comment

【1931651】関西から早慶

投稿者: 関西から早慶受験保護者   (ID:w5gewjVHUZU) 投稿日時:2010年 11月 24日 23:34

今年度の文系現役受験生の保護者です。
子供が早慶も受けたいと言ってきました。
関西に住んでいるのですが、第一志望の国立が駄目だった場合に
当然自宅外になりますが関西からでも早稲田慶應に行く価値があると思われますでしょうか?
忌憚のないご意見をお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 35 / 66

  1. 【1955370】 投稿者: o7XtIsvExl6  (ID:8sxC.noLfGw) 投稿日時:2010年 12月 18日 00:29

    しっかりしてください様

     せっかくのお申し出ですが、高校関係者でも予備校関係者でもありませんので、私もそこまでは解かりません。学校HPで学部別合格者数を載せているのは東京で筑駒、学附、開成くらい?ですかね。

    >私の感覚では、首都圏の一流高校の文系優秀層のほとんどは、東大・一橋に落ちたら、特に浪人なら、早慶でもいいやと思っているのではないでしょうか?

     これもすでに書き込んでいますが中・高一貫の超進学校以外、例えば県浦和、大宮、東葛飾、船橋は早慶延べ合格者の1/3、多分実合格者では半数~2/3近くが進学しています。現浪別の数字も載っていますが合格者、進学者数とも現役が多いですね。残念ながら文・理別にはなっていません。
     このことから解かるのは数字を公表している進学校を見る限り、中・高一貫の超進学校以外は早慶にも多くの生徒が進学していると言うことです。国立亡信者は想像でいろいろ屁理屈を並べ立てますがね。

  2. 【1955476】 投稿者: 沖織名  (ID:GBTi6R3D66s) 投稿日時:2010年 12月 18日 07:15

    >早慶に合格して東北大を受験しなかった生徒がいかに多いかと予想できますな


    併願者の比較を東大/一橋、早慶の関東圏にある学校同士VS東北でやってますが、
    地理的な要因が大きいでしょうな。
    関東の人間ならわざわざ東北に下宿して行ってもしょうがない。
    マーチしか受からなければ間違いなく東北を受験(選ぶ)でしょうが、早慶ならそっちでいいや!と
    いう選択肢は全然不思議じゃありませんな。

  3. 【1955491】 投稿者: 河内のおっさん  (ID:8sxC.noLfGw) 投稿日時:2010年 12月 18日 07:46

    >関東の人間ならわざわざ東北に下宿して行ってもしょうがない。


     算数どころか地理まであきまへんか(大爆笑)土浦一15 水戸一21 高崎21 県前橋33 浦和13 県千葉13・・・これはぜ~んぶ今年の東北大の合格者数ですわ。地元大より多い学校もありますな。茨城、群馬、浦和、千葉、これらの県は東北でしたかな?ほかに同じ下宿が必須の北信越からの合格者の何と多いことか。これらは東北大は「行ってもしょうがない」のに受験していると言うことでっか。
     
     朝から顔出しご苦労やが、恥をかきに出てくるだけならやめなはれ。国立と言い、HPも読めない、解からないならしょーむないこと書き込みなはんな、恥ずかしい。

     せっかく出てきたのに「しっかりしてください」さんの疑問は首を竦めたままでっか。このままでは男が廃りまっせ。反論するなら反論する、エエ加減に書き込んだならちゃんと認める、それが論客としての評論家君とちゃいまんのか。それともそんな看板は他スレで腐ってまっか。

  4. 【1955612】 投稿者: 沖織名  (ID:GBTi6R3D66s) 投稿日時:2010年 12月 18日 10:44

    困りましたな。
    私は関東圏なら「早慶ならそっちでもいいや」という選択肢もある。と表現している。
    理解できませんでしたかな?

    ただ名門進学校の価値観で早慶が旧帝の前に来ることはありません。
    普通は難関国立を諦めた者ないしは落ちた者が行く学校です。
    貴方が書いた関東の名門校では、最初から「早慶第一志望です」(慶応医学部は別)と言ったら
    笑われますよ。

    早慶を第一志望にして違和感のない学校はそういう学校以外のところですよ。
    早慶の合格者だけなら名門校並みに200人にも迫る勢いでも、
    国立となるとからっきしダメ。。。

  5. 【1955616】 投稿者: うーん。  (ID:5RI5aRpM38E) 投稿日時:2010年 12月 18日 10:47

    沖織名氏は別名評論家氏だと思うが。
    沖織名氏の言い分もよくわかるけどな。
    東北大はなんといっても予科は旧制第二高校だぜ。
    特に理系と法学部は伝統がある。俺は早慶よりも格上だと思うね。
    では何をもって格上というのかと反論するだろうが、河内のおっさんの好きな、両校併願でどちらに合格者が多くて不合格者が多いとか偏差値がどうのとか、格というのはそれだけでは測れないものだよ。地域的な評価も違うし。好き嫌いの問題もあるんじゃないか。
    教授陣や過去からの実績や伝統もあるしな。
    東北地方では圧倒的に東北大>早慶だろうし。首都圏では早慶>東北大かも知れない。
    俺は関西だけど東北大>早慶だね。
    河内のおっさんは早大>東北大だろうけど、他人の評価をおしつけられてハイそうですかとはいかないぜ。人それぞれ自分の評価でいいんじゃないか(笑)

  6. 【1955630】 投稿者: うーん。  (ID:5RI5aRpM38E) 投稿日時:2010年 12月 18日 10:59

    >ただ名門進学校の価値観で早慶が旧帝の前に来ることはありません。
    普通は難関国立を諦めた者ないしは落ちた者が行く学校です。
    *****
    俺もまったく同感だよ。
    ただし慶應医学部を除けばね。

  7. 【1955634】 投稿者: 地方人  (ID:NwP8W7rrVjY) 投稿日時:2010年 12月 18日 11:07

    文系の場合
    高3に上がった時点でどちらを狙うか

    九大と早慶
    どちらも自宅から通えるなら多少学費が高くても早慶を狙うと思う
    どちらも自宅から通えないなら学費下宿費どちらも安くつく九大を狙う

    阪大と早慶 東北大と早慶 名大と早慶 北大と早慶
    どちらも自宅から通えるならどっちにいくかなあ
    それぞれの地域の事情もあるからなあ

    ところで早慶は成績が悪ければゼミに入れないのですよね?卒論もないとか
    ゼミに入らないで大教室の講義ばかりならせっかく優秀な教授の入る大学に入っても・・・
    国立ははずれが少ないというのはこんなところからもくるのかな

    でも早慶でゼミに入ってしっかり勉強した学生なら、そりゃどこの企業も欲しがるよ

  8. 【1955640】 投稿者: 学部によりけり  (ID:u25lsMFg8qA) 投稿日時:2010年 12月 18日 11:12

    >ところで早慶は成績が悪ければゼミに入れないのですよね?卒論もないとか
    ゼミに入らないで大教室の講義ばかりならせっかく優秀な教授の入る大学に入って
    も・・・

    卒論がないとかゼミがないとかそのへんは学部や学科、コースにもよるので
    一慨には言えないところがまた早慶の幅の広さでしょうか。
    私も早稲田なんかは大教室で授業をやるもんだ、とばかり信じ込んでおりましたから。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す