最終更新:

1397
Comment

【2589496】同志社1強

投稿者: 同志社1強   (ID:rZehI3UZKZg) 投稿日時:2012年 06月 21日 22:32

関西私立大学の最高峰と自他ともに認める同志社大学について。

他の関西私立大学はもとより、国公立と比べても神戸大とは同格。大阪市大・府大を格下に見下ろすポジションを得ている名門大学。
来年は創立者・新島襄がNHK大河ドラマでも取り上げられるとかで、ますます意気あがる同志社大学を語りましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 30 / 175

  1. 【2614244】 投稿者: おっとっと  (ID:zycg1pJr5bI) 投稿日時:2012年 07月 12日 00:11

    よく読んでごらん。

    「関関同立の中でダブル合格した場合、 自宅に近い大学に入学する傾向が強まっているのでしょう。」

    W合格での選択先は自宅に近い大学ということが最も大きな要因である。

    自宅からの距離は変わらない同じ京都にある同志社と立命館ではほぼ100%同志社を選択しているが、この場合は明らかに通学距離において条件は

    同じなので同志社の方が立命館よりも人気があるということになるのだろう。

    しかし関学と同志社立命館では移動距離が全然違う。

    W合格者の出身高校がどこなのか、またデータの提出予備校はどこなのかも不透明。河合塾京都校という気もするが(苦笑)

    大阪府立トップ高校現役進学者数が何故人気度の指標として最も信頼性があるかと言えば、関学と同志社立命館いずれにも通学できるフェアな距離にある

    ということからだろう。

    兵庫や京都のトップ進学校の比較では当然地元の大学への現役進学者数が多くなる。

    大阪府立トップ高校の現役進学者数が関学198>>同志社99 立命館98は人気度の指標としては有効といえる。 <<<<

    なるほどさんの意見に一票。

    「同志社1強氏」とやらは読解力がないというか「なるほど氏」の意見を理解していないと言うか笑ってしまいます。

    そんなに大阪から関学に近かったですかね。そうは思えないんですがww<<< ナンノコッチャ(笑)

    京都や兵庫でなく大阪は関学と同志社にフェアな距離にあると言っておられるのです、大阪は関学の地元(兵庫)でもなく同志社の地元(京都)でもない

    両大学にとってフェアな距離にあるからこそ大阪府立トップ高校現役進学者数(関学168>同志社99)は人気度の指標として公平性による信頼性があ

    ると言っておられるのです。

    関関同立の中でダブル合格した場合は近い大学に入学する傾向がある。とサンデー毎日が記載しているように。

    関学、同志社W合格で同志社を選択した学生が多かったのは、W合格者が同志社により近く自宅通学可能な学生が多かったと言うだけのこと。

    北摂及び京都に自宅のある学生がほとんどと推測できます。だからデータ元は河合塾京都校と推測されたと思いますが、代ゼミ京都校でしたか(苦笑)

    同志社が関学より人気度が高いと言うわけではありません。単に近くて通学が楽なので同志社を選択しただけのこと。

    ただし同じ京都にある同志社と立命館では距離的条件は同じなので、同志社>>立命館ということは成り立つでしょう。

    同志社1強は頭の悪さからしてR君(立命館工作員)じゃないの。

    まだあちゃちゃ(ID:ugPUTNi/pvA)氏の方が読解力はありそうですが、

    大阪府の形、関学の立地を考えれば通学では関学でしょう。特に第一学区なんて阪急一本で甲東園まであっと言う間だよ。同志社今出川、立命館衣笠は京都駅から更に地下鉄か市バス、京田辺、草津はもっと遠い。決してフェアじゃありませんぜ。 <<<

    梅田まで出るのに時間がかかる場合もありますね。阪急一本といっても神戸線で西北、今津線に乗り換え甲東園、なおかつ阪急バスか山登り。
    同志社は大阪からJR一本で京都、地下鉄に乗り換えるだけ。
    京田辺、といっても関学には三田がありますから言い訳にはならないでしょう。
    関学に近いくて有利な兵庫県、同志社に近くて有利な京都府の高校生に比べればフェアというしかないでしょう。

  2. 【2614269】 投稿者: 同志社1強  (ID:ItGjP4vVXhU) 投稿日時:2012年 07月 12日 00:43

    いえいえ。私は同志社出身なので立命館なんかと一緒にしないでください(怒w

    ちなみにサンデー毎日の記事をよく読んでください。データは代ゼミの京都校ではなく、代々木ゼミナール全体です。神戸や大阪には代ゼミはありませんでしたっけ。さらにこの「全体」とは、全国展開する代々木ゼミナールの生徒すべてを対象にして、数字を取っていると言う意味です。決して関西限定のものではありませんので、念のため。

    さて、代ゼミ「全体」のデータからすると、同志社vs関学の進学先は95:5で同志社圧勝です。それで家が近いから同志社?
    代ゼミの生徒たちはそんなに皆、同志社の近くに住んでるんでしょうかね。

    同志社の周りはマンションばかりで、関学の周りは原野ですかw

  3. 【2614287】 投稿者: おっと  (ID:zycg1pJr5bI) 投稿日時:2012年 07月 12日 00:57

    そうですね。
    サンデー毎日の早慶ダブル合格データは代ゼミのですが、代ゼミといえば私文専願の巣窟で有名です。
    代ゼミのデータは%で出しててサンプル数もハッキリしませんし、東大京大一橋落ち早慶ダブル合格者
    の動向をもともと国立受験生の多い駿台や河合ほどフォローできてないんではないでしょうか?
    たしかにあまり参考にはなりませんね。
    といいますか上位進学校の東大受験生は最近早稲田は併願しても慶應は併願しなくなって来てるんですが。<<



    早慶スレでこんな書き込みをみつけました。
    やはり代ゼミのW合格データはあてにならないという事です(笑)

  4. 【2614324】 投稿者: 客観人  (ID:bYT9zXqFg/M) 投稿日時:2012年 07月 12日 02:05

    >大阪府の形、関学の立地を考えれば通学では関学でしょう。特に第一学区なんて阪急一本で甲東園まであっと言う間だよ。同志社今出川、立命館衣笠は京都駅から更に地下鉄か市バス、京田辺、草津はもっと遠い。決してフェアじゃありませんぜ。

     関学、同志社への通学面に関して言えば、大阪府は両校にとってフェアな土地柄、いや第二学区を考えると、わずかに同志社に有利な土地柄でさえあると思うがね。
     第一学区と言っても、JRや阪急の京都線沿いの高槻、茨木、摂津、吹田あたりは乗り換え1回で済む同志社が便利、その一方でJRや阪急の宝塚線沿いの豊中、池田、箕面あたりは、こちらも乗り換え1回で済む関学が便利なので、概ねイーブンだ。
     第二学区は京阪沿線やJR学研都市線界隈がメインだから、同志社の方が便利。
     第三学区は大阪府南東部、第四学区は大阪府南部なので、関学へは梅田、同志社へは淀屋橋や京橋まで出ないといけないから、概ねイーブンだ。
     「阪急一本で甲東園」とあるが、関学・上ヶ原キャンパスは、阪急神戸線なら西宮北口で乗り換え、阪急宝塚線なら宝塚で乗り換え、さらに甲東園や仁川から15分は歩かないといけない。
     神戸三田キャンパスは、新三田駅から更にバスで15分かかる非常に不便な場所であることも考慮しないといけない。

  5. 【2614351】 投稿者: うーん  (ID:x66Un6akm2Y) 投稿日時:2012年 07月 12日 05:44

    60:40程度ならデータがあてにならない、誤差のうちなんていう言い訳も通用するが、95:5の大差なら、そんな言い訳通用せんな(笑)
    幾らKG君が頑張ってみても、世間の評価は揺るぎもしない。
    同志社派の皆さんもKG君の負け犬の遠吠えなど相手にしない方がいいのでは。
    相手にすればするほど、吠えますよ。
    弱い犬ほどよく吠えると言いますからね(大爆笑)

  6. 【2614441】 投稿者: ありゃ~  (ID:ugPUTNi/pvA) 投稿日時:2012年 07月 12日 08:09

    >W合格者の出身高校がどこなのか、またデータの提出予備校はどこなのかも不透明。河合塾京都校という気もするが(苦笑)

     注意力散漫、どこまでも惚け呆けですな。それなら関学VS関大で関学圧勝も神戸校のデータちゅうことかいな=爆笑=
     代ゼミが気にいらん、河合の方が信用できると言いはるなら、少し古いが07年の河合と駿台のデータを示してもエエけどね=笑=

    >しかし関学と同志社立命館では移動距離が全然違う。

     代ゼミのデータは上でも書かれているように、特定教室、自宅通学の現役生限定とは書いてないのだよ。代ゼミ生の関関同立受験者の追跡調査結果とちゃんと備考に書いている。移動距離なんて斟酌する必要はないのだよ。自分の都合の良いように考えたい気持ちは分かるけど、どう見ても悪あがきとしか見えないな。

    >京都や兵庫でなく大阪は関学と同志社にフェアな距離にあると言っておられるのです、大阪は関学の地元(兵庫)でもなく同志社の地元(京都)でもない。

     兵庫、兵庫とまァ・・・山口町なら分かるけどね。西宮は兵庫の東の端、隣はもう大阪府ですな。距離なら京都とは1/3以下じゃないの?

     それと立命館の書き込みは人間性の問題だよ。一関学生(OB)の問題ではない。関学全体の品性に関わる。どっちが人気がある、魅力があるとワイワイ言うのとは次元が違う。

  7. 【2614457】 投稿者: 追加  (ID:ugPUTNi/pvA) 投稿日時:2012年 07月 12日 08:22

     性懲りも無く、早慶スレを引用して「W合格データは信用できない」と主張する人がいるね。

     その根拠は、早稲田はほとんどの私大が採用している3教科入試に対して、慶應は国語の代わりの小論文、経済・商は数学必須という受験科目の違いがあるから。従ってこれらを余分に勉強しなくてはならない慶應受験生は必然的に慶應第一志望になる。早稲田第一志望の受験生は、同じ科目で受験できる明治、中央あたりの併願が多い。これは予備校データでも証明されている。

     しかし関学、同志社はまったく同じ3教科受験。ここに早慶の理屈が入る余地はない。

  8. 【2614606】 投稿者: わっはっは  (ID:pSMTniirsTQ) 投稿日時:2012年 07月 12日 10:30

    ここに早慶の理屈が入る余地はない。<<

    早慶のW合格データがあてにならないといっているのではなくて、代ゼミ自体のW合格データがあてにならにないと言っているんだと思うがね。

    「代ゼミのデータは%で出しててサンプル数もハッキリしませんし、東大京大一橋落ち早慶ダブル合格者
    の動向をもともと国立受験生の多い駿台や河合ほどフォローできてないんではないでしょうか?
    たしかにあまり参考にはなりませんね。」

    幾らKG君が頑張ってみても、世間の評価は揺るぎもしない。<<

    世間の評価でなくてアンタの個人的評価にすぎない(爆笑)
    中高年の評価(これも世間の評価の一部)によれば関西私学NO1の名門といえば関西学院であることは明確。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す