最終更新:

373
Comment

【3356132】【どこを目指す?】私立ロースクール対決!【新司法試験】

投稿者: ロースクール行きたい   (ID:Un8fl1iFBGw) 投稿日時:2014年 04月 13日 06:20

政府自民党は新司法試験の合格者数を2,000名→1,500名に絞り込む方針を固めました。

これにより、当初から”乱立”を指摘されてきた法科大学院(以下、「ロースクール」と称する。)の選別が一層進むと思われます。

ロースクール受験の志望優先順位は、
1に東大ロー、2に京大ロー、3に一橋ロー(※注;合格者数は少ないが合格率は高い。少数精鋭。)
だそうです。

これら国立に受からなかった場合は
三大私立ロー
「中央」
「慶應」
「早稲田」
のいずれかに入学するのが司法試験最終合格までの「最初の関門」となると思わ
れます。

入試の難易度的には”ほぼ互角”のこの三校、
果たして今後を見据え、「どのロースクール」を目指すのが良いのか?
建設的な議論をする板です。

※根拠のない単なる主観的願望・誹謗中傷の類は御遠慮ください。


■参考■

1.歴代新司法試験合格者一位校(出身ロースクール)

2013年 慶應大学
2012年 中央大学
2011年 東京大学
2010年 東京大学
2009年 東京大学
2008年 中央大学
2007年 東京大学
2006年 中央大学



2.累計合格者数(出身ロースクール別)

1 東京大学 1,516
2 中央大学 1,386
3 慶應義塾大学 1,319
4 京都大学 1,055
5 早稲田大学  988
6 明治大学  625
7 一橋大学  561
8 神戸大学  453
9 同志社大学  402
10 大阪大学  387


2.ロースクール入学者の出身大学内訳(法学既習者)

【1】慶應ロー(※公式発表値)

1 慶應      27%
2 中央      20%
3 東大      19%
4 早稲田     13%
5 マーチ関関同立  7%
6 一橋       6%
7 旧帝大      4%
8 地方国立     1%
9 上智       0.6%
  その他      2.4%



【2】早稲田ロー(※公式発表値)

1 早稲田     31%
2 中央      15%
3 慶應      14%
4 東大      12%
5 マーチ関関同立  9%
6 一橋       6%
7 旧帝大      4%
8 上智       2%
  その他      7%


【3】中央ロー(※公式発表なし・・・某所の申告値。)

1 中央      49%
2 早慶上     22%
3 マーチ関関同立 11%
4 東大・京大・一橋 7%
5 旧帝大      7%
6 地方国立     7%
  その他      0%




3.【参考】学部生(大学生)の予備試験合格者数(※大学在学中に予備試験合格。当然ロースクールには行かない”超優秀”層。)

<大学生の合格者数>
1 東大   41名
2 中央   19名
3 慶応   18名
4 一橋    6名
5 京都大学  5名
6 早稲田   4名



4.一橋ロー「既習者合格者」の出身大学

1 中央  18名 28%
2 一橋  17名 27%
3 早稲田 12名 19%
4 慶應   6名  9%
5 東北   4名  6%
6 北海道  2名  3%
6 明治   2名  3%
7 その他  3名  5%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 47

  1. 【3364161】 投稿者: だから㊥君は・・・  (ID:nEgaOXg4SNo) 投稿日時:2014年 04月 21日 21:29

    >>自分の学校の先輩弁護士の文章もわからんのか?

    >わかりませんな。もったいぶらずに、理屈をこねずにどこにあるか教えてくんなまし。


    君がローに入って、合格者数増に貢献したら? 第2の人生、「早稲田ロー」に賭けてみないか?

     こんなしょ~むない事書く暇あったら早う答えたらいかが。無視するところを見るとお決まりの捏造かいな。

    >屁理屈はいいから今年一番とりゃいーじゃん。
    >慶應ローも中央ローも倒してさ。
    >100万年かけてもムリだろーけど。笑

     だから今年はトップの可能性があると言ってるじゃん。それで100万年かけても無理なら「とりゃいーじゃん」にはならんだろう。言ってることが支離滅裂。病院に行ったら。

  2. 【3364278】 投稿者: なるほど  (ID:i.DwaJopzCY) 投稿日時:2014年 04月 21日 23:22

    >>屁理屈はいいから今年一番とりゃいーじゃん。
    >>慶應ローも中央ローも倒してさ。
    >>100万年かけてもムリだろーけど。笑

    という逃げ口上に対して、

    > だから今年はトップの可能性があると言ってるじゃん。それで100万年かけても無理なら「とりゃいーじゃん」にはならんだろう。言ってることが支離滅裂。病院に行ったら。

    と反論している。

    確かに100万年かけても無理と断言しつつ、今年1番を取ってみろというのは支離滅裂。取ってみろという問いには可能性を認めていることが含意されている。可能性がないなら問うのはおかしい。

    ただし、病院に行くほどの重度の症状であるかどうかはまだわからない。

  3. 【3364392】 投稿者: 伸びきったゴム  (ID:KSgn6NypSYU) 投稿日時:2014年 04月 22日 03:12

    結局
    「早稲田ローの内情の惨さ」
    「早大生の頭の悪さ」
    だけが
    ハッキリしたスレになっちゃいましたね。。

    ロースクールを目指すなら、
    東・京・一か
    慶・中の
    五大ローに絞るべきとわかった点は
    良かったです。

  4. 【3364397】 投稿者: 訂正  (ID:drGjKDaenSA) 投稿日時:2014年 04月 22日 03:57

    結局
    「中央ローの内情の惨さ」
    「中大生の頭の悪さ」「もうマーチも危ういこと」
    だけが
    ハッキリしたスレになっちゃいましたね。。

    ロースクールを目指すなら、
    東・京・一か
    慶・早

    五大ローに絞るべきとわかった点は
    良かったです。

  5. 【3364421】 投稿者: ↑マネコジキ?w  (ID:agrg1Yqd3mA) 投稿日時:2014年 04月 22日 06:43

    ほんとWA**DAって
    馬○なんだな w

    WADA大学に栄光あれ!

  6. 【3364429】 投稿者: ↑  (ID:5ceGqHn/DXg) 投稿日時:2014年 04月 22日 07:01

    ついにキレタw

  7. 【3364439】 投稿者: おさらい  (ID:agrg1Yqd3mA) 投稿日時:2014年 04月 22日 07:18

    二大ローと「WADAロー」の違い。

    >早稲田ローの授業が全く受験の役に立たず、伊藤塾依存なのは早稲田ロー生の誰もが口にする「真実」。

    慶應ローも伊藤塾依存だが、東大から引っ張ってきた外部講師は早稲田ローのようなロートルではなく、働き盛りの講師でわかりやすい授業に慶應ロー生は満足してるようだ。何より慶應ローは無駄に留年のプレッシャーをかけない。

    中央ロー生はほとんどが伊藤塾には通わないよ。
    中央ローの講義が「実践的」で「司法試験に直結」し、講師は「生徒を絶対!!受からせる!!」と体を張って日々過ごしている。

    OBのバックアップも強力だ。中央は温かいからね。中央ロー卒司法試験合格者の法律事務所就職率は
    「96%!」。受験者説明会で公表しているので本当かどうか疑うものは行ってみるといい。
    東大ロー、京大ローを覗けば、もちろん私学のローではNO.1だ。


    対して早稲田ローは「マイナスの要素」がいっぱいだ。私が受験生なら早稲田ローだけは絶対避ける。

    ▲講師はビッグネームに拘ったロートルが多く授業は司法試験の役に全く立たない。
    ▲そのくせ留年の圧力は異様に厳しく!毎年大量の留年者が出る。ローを去っていくものも多い。
    ▲司法試験対策は伊藤塾頼み。学費が2倍!!嵩む上、時間も削られる。
    当然予備試験の勉強なんてする暇なく、
    早稲田ロー生の「予備試験合格者数は一けた」で
    ダントツビリ。
    ▲稲門法曹界(学部卒)は早稲田ローに冷たい。
    早稲田ロー卒業しても稲門法曹界にはいれてもらえない。当然バックアップなど全く期待できない。


    そもそも早稲田ローはロースクール制度に移項してから「ただの一度も1位になったことがない」。

    中央ローは3回、慶應ローは1回、東大ローを抑えて1位に輝いている。

    そんな早稲田ローが中央ロー・慶應ローと対等気取りとは噴飯ものだw

  8. 【3364456】 投稿者: ↑  (ID:drGjKDaenSA) 投稿日時:2014年 04月 22日 07:49

    朝から血管浮き出させて大変ですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す